その後のイランと各地のニザール派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後のイランと各地のニザール派の意味・解説 

その後のイランと各地のニザール派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 10:24 UTC 版)

ニザール派」の記事における「その後のイランと各地のニザール派」の解説

モンゴル帝国によるニザール派国家滅亡は、イランニザール派苦況に陥れた。アラムート周辺以外の城砦次々陥落ないし降伏し散在するニザール派々の多く四散、あるいはスンナ派への改宗余儀なくされ、可能なものはインドバダフシャーンニザール派コミュニティのもとへと旅立ったのである。しかし、イルハン朝統治タキーヤによりニザール派信仰秘匿し、スンナ派装う者も少なくなかったアラムートイマーム位は、ルクヌッディーン・フールシャーがモンゴル高原没したあと、ひそかに幼い息子ないしは孫)シャムス・アッディーン・ムハンマドが継いだ1275年ころにニザール派アラムートをごく一時的に奪還した。シャムス・アッディーン・ムハンマドはタブリーズ周辺アゼルバイジャン地方身を隠し1310年ころに没している。中心地イランニザール派政権としては崩壊したが、ニザール派ダアワは生き延びダイラムやクーヒスターンにおいては独自の勢力を築くこともあった。中央アジア山岳地方バダフシャーンニザール派コミュニティミールピールといった称号統治者のもとでティムール朝シャイバーン朝圧力に耐えて19世紀末までショグナーンを中心に地方政権維持、ほかにもニーシャープールフンザギルギットなどに生活を営んだ。インド方面ニザール派このころ詳細はほとんどわからないもののピール指導のもとコミュニティ維持し当初ムルターン中心とするスィンドからグジャラートデカンデリー方面拡大しつつあった(インドニザール派についてはイスマーイール派およびホージャー派参照)。 こうした中でアゼルバイジャンイマーム位は系統はっきりせず数代のうちにカースィム・シャー派ムハンマド・シャー派の二派に分かれている。ムハンマド・シャー派イマーム18世紀末姿を消すが、カースィム・シャー派はその初期の動向はっきりしないものの、現在のアーガー・ハーンに至るまでイマーム位を継承した。彼らはタキーヤ実践し十二イマーム派スンナ派スーフィーシャイフ(長)を装い、この時期以降教義伝承の面でスーフィー・タリーカ(≒教団)の著し影響を受けることになる。彼らの活動14世紀半ばころから再び史料あらわれてくる。

※この「その後のイランと各地のニザール派」の解説は、「ニザール派」の解説の一部です。
「その後のイランと各地のニザール派」を含む「ニザール派」の記事については、「ニザール派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後のイランと各地のニザール派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後のイランと各地のニザール派」の関連用語

その後のイランと各地のニザール派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後のイランと各地のニザール派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニザール派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS