初期に作られた主な授業書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期に作られた主な授業書の意味・解説 

初期に作られた主な授業書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:23 UTC 版)

授業書」の記事における「初期に作られた主な授業書」の解説

仮説実験授業理論確立公表されると、実験的・研究的に実践する教員達による膨大な仮説実験授業実験積み重ねられ授業使われる授業書そのもの授業書概念強固にする結果となった初期開発され授業書力学中心だったが、力学以外の授業書磁石」「電流磁石」「温度沸騰」、広い意味での原子論授業書「ばねと力」「ものとその重さ」「もしも原子見えたなら」「三態変化」などが作られた。生物分野では「花と実」「背骨のある動物たち」が作られ地学分野で「宇宙への道」「月と太陽地球」などが作られた。 このような多様な授業書生み出されたのは、授業科学として授業科学法則性具体化した授業書」と、授業進行必要な事柄全て盛り込んで授業書通りにやれば、子どもも授業者も楽しいものになるという「授業書概念」があった。 年月日出来事1963年 8月3日 板倉科学教育協議会大会で仮説実験授業提唱授業書〈ふりこと振動〉を発表する11月 板倉が「仮説実験授業のためのテキスト・ふりこと振動」を『理科教室』に発表1964年 2月 板倉と上廻が「仮説・実験授業のためのテキスト〈ばねと力〉」前編を『理科教室発表3月 板倉と上廻が授業書〈ばねと力〉後編を『理科教室』を発表1966年 9月 板倉授業書じしゃく〉を『仮説実験授業研究』に発表1967年 3月 板倉授業書りんじく仕事〉を『仮説実験授業研究』に発表6月 板倉授業書〈花と実〉を『仮説実験授業研究』に発表10月 板倉授業書電流磁石〉を『仮説実験授業研究』に発表11月 板倉授業書溶解発表を『仮説実験授業研究』に発表1969年 4月 板倉授業書おもしろ磁石実験〉を『仮説実験授業研究』に発表12月 板倉授業書三態変化発表を『仮説実験授業研究』に発表1970年 2月 板倉が「授業書じしゃく〉による仮説実験授業」を『国研紀要』に発表8月 板倉授業書温度と沸とう〉を『仮説実験授業研究』に発表11月 板倉授業書宇宙への道〉を『科教研究』に発表1971年 2月 板倉授業書トルク重心〉を『仮説実験授業研究』に発表11月 板倉絵本『もしも原子がみえたなら』を刊行1974年 6月 絵本『もしも原子がみえたなら』が平林浩によって授業書化。

※この「初期に作られた主な授業書」の解説は、「授業書」の解説の一部です。
「初期に作られた主な授業書」を含む「授業書」の記事については、「授業書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期に作られた主な授業書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期に作られた主な授業書」の関連用語

1
授業書 百科事典
8% |||||

初期に作られた主な授業書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期に作られた主な授業書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの授業書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS