分類と各群の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分類と各群の特徴の意味・解説 

分類と各群の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 01:05 UTC 版)

オパリナ」の記事における「分類と各群の特徴」の解説

ここでは最広義オパリナ類として、プロテロモナス類を含めた Slopalines(Slopalinida、広義オパリナ類)全体を扱う。 Family Opalinidae オパリナ科一般的なオパリナ類) 多数鞭毛細胞核を持つ大型鞭毛虫全て寄生性である。Protozelleriella 属 細胞核2つ細胞周縁部薄く平たいいびつ円盤状で、直径100μmほど。南アフリカ生息するカペンシブフォガエル(Capensibufo rosei)からのみ報告されている。 Zelleriella 属 細胞核2つ細胞形は細長い南半球中心にオオヒキガエルBufo marinus)等のほか魚類腸管からも報告がある。 Protoopalina プロトオパリナ属 細胞核は2~18個。細胞形は細長く鞭毛列の条線がほぼ長軸と平行に走る。アジア中心に分布しヨーロッパスズガエル(Bombina bombina)などを宿主とする。これも魚類からも見つかっている。Protoopalina limnocharis 細長い紡錘形で、鞭毛列は体の長軸方向に平行である。細胞核は2個で涙滴型をしており、お互いに繊維構造連結されている。日本ではヌマガエルRana limnocharis)から発見されている。 Protoopalina hexasoma P. limnocharis よりもやや扁平で、鞭毛列は細胞前端部の縫合線から生じる。細胞核球形で4~18個、連結はない。日本ではニホンヒキガエルBufo japonicus)やトノサマガエルRana nigromaculata)から検出されている。 Cepedea 属 細胞は多大型体長数百μmにおよぶ。扁平細胞後部向けて細くなるアメリカ大陸などいわゆる新世界に多いが、オーストラリアでは報告がない。宿主様々な両生類稀に魚類カタツムリOpalina オパリナ細胞は多大型扁平な楕円形体長数百μm。様々なカエル腸管内に棲んでおり、爬虫類淡水性イガイ類からも報告がある。Opalina japonica Sugiyama 1924 日本では最も普通に見られるオパリナである。鞭毛列は体の長軸方向沿って走り扁平な体を回転させながら遊泳する細胞内には100170個もの細胞核散在している。主な宿主ニホンアカガエルRana japonica)。 Family Proteromonadidae プロテロモナス科 オパリナ科とは異なり細胞を覆うほどの鞭毛持たない細胞細長く、その前端部に2~4本の鞭毛を持つ。また、オパリナ科が2個以上の細胞核を持つのに対しプロテロモナス科は単である。全て寄生性。Proteromonas プロテロモナス体長25μm前後で、細胞前部より2本の鞭毛生じる。主にトカゲ宿主とするが、他に両生類哺乳類内臓からも発見されている。 Karotomorpha 属 体長12-16μm程度小さな鞭毛虫細胞前部より4本の鞭毛生じる。主要な宿主TritonアカガエルRana)、アホロートル(Amblystoma)であり、オーストラリア北米ヨーロッパなどから報告されている。

※この「分類と各群の特徴」の解説は、「オパリナ」の解説の一部です。
「分類と各群の特徴」を含む「オパリナ」の記事については、「オパリナ」の概要を参照ください。


分類と各群の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 08:10 UTC 版)

不等毛藻」の記事における「分類と各群の特徴」の解説

不等毛藻分類確立していない。トーマス・キャバリエ=スミス提案によるカキスタ(Khakista)およびフェイスタ(Phaeista)の2亜門大別する場合があるが、それぞれの単系統性には疑問持たれており、国際原生生物学会ISOP)による2019年度版の分類では代わりに Chrysista および Diatomista という下位分類群採用されている。今後の研究によって分類はさらに変更される可能性がある。

※この「分類と各群の特徴」の解説は、「不等毛藻」の解説の一部です。
「分類と各群の特徴」を含む「不等毛藻」の記事については、「不等毛藻」の概要を参照ください。


分類と各群の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 18:29 UTC 版)

ウミユリ綱」の記事における「分類と各群の特徴」の解説

ウミユリ綱生物過去に大繁栄したものの、現生種は650程度であり、その9割がウミシダ目分類される残りの1割が有柄ウミユリ類であり、4目に細分される。ここでは現生分類群のみリストする。絶滅群冒頭分類表参照Class Crinoidea ウミユリ綱 Subclass Articulata 関節亜綱 ウミシダ現生ウミユリ綱大部分占める。成体への変態時に失い時に泳いで移動しつつ生活する浅海にも見られるウミシダ目のみ。 ウミシダ目 Comatulidaヒメウミシダ科 Antedonidae アシナガウミシダ科 Asterometridae タコイボウミシダ科 Atelecrinidae ユウビウミシダ科 Calometridae カツラウミシダ科 Charitometridae イボアシウミシダ科 Colobometridae クシウミシダ科 Comasteridae:ニッポンウミシダ・リュウキュウウミシダ属 マダラウミシダ科 Eudiocrinidae ハネウミシダ科 Himerometridae トゲウミシダ科 Mariametridae:ヒガサウミシダ イツウデウミシダ科 Pentametrocrinidae イロウミシダ科 Thalassometridae オオウミシダ科 Tropiometridae クボミウミシダ科 Zenometridae カセウミシダ科 Zygometridae 有柄ウミユリ類 いずれも成体を持つ固着性の生物で、通常の生活形態ベントスである。前述通り移動も可能。全て深海生息する。目の分類は巻有無断面形状よる。 †ホソウミユリ目 Millericrinida 断面円形。巻は無い。 マガリウミユリ目 Cyrtocrinida が非常に細い。巻は無い。 ホロプス科 Holopodidae チヒロウミユリ目 Bourgueticrinida 基部特徴的で、端板呼ばれる構造を介して、あるいは植物ののようなで基物に固着する基部以外の部分には巻は無い。 チヒロウミユリ科 Bathycrinidae カワウミユリ科 Phrynocrinidae ゴカクウミユリ目 Isocrinida 断面正五角形に巻を持つ。 ゴカクウミユリ科 Isocrinidae:トリノアシ イセクリヌス科 Isselicrinidae ムーランルージュ科 Proisocrinidae Jimbacrinus bostocki

※この「分類と各群の特徴」の解説は、「ウミユリ綱」の解説の一部です。
「分類と各群の特徴」を含む「ウミユリ綱」の記事については、「ウミユリ綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類と各群の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類と各群の特徴」の関連用語

分類と各群の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類と各群の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオパリナ (改訂履歴)、不等毛藻 (改訂履歴)、ウミユリ綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS