ヌマガエルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 両生類 > アカガエル科 > ヌマガエルの意味・解説 

ぬま‐がえる〔‐がへる〕【沼×蛙】

読み方:ぬまがえる

アカガエル科両生類体長3〜5センチで、雌は時に6センチ超える。背は褐色暗色斑があり、腹面は白い。本州中部以南から東南アジア一帯分布。ぬまあかがえる


ヌマガエル

和名:ヌマガエル
学名Rana limnocharis
    カエル目
分布関東以西本州四国九州琉球列島分布する大陸東南アジアにも分布
 
写真(上):ヌマガエル成体
説明
主に水田生息するが,八重山個体群森林にも生息する西日本暖地水田ではアマガエルについで普通な種である。関東地方には最近移入されたらしい区別点:ツチガエルとは,覆面皮膚白くすべすべであることで区別できる鳴き声:ゲッ,ゲッ,といういかにもカエルの声だが,他にも様々な鳴き方をする。
ヌマガエル成体


沼蛙

読み方:ヌマガエル(numagaeru)

アカガエル科カエル

学名 Rana limnocharis


ヌマガエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 01:01 UTC 版)

ヌマガエル
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 無尾目 Anura
: ヌマガエル科 Dicroglossidae
: ヌマガエル属 Fejervarya
: ヌマガエル F. kawamurai
学名
Fejervarya kawamurai
Djong, Matsui, Kuramoto, Nishioka et Sumida, 2011
英名
Indian Rice Frog
Cricket Frog

ヌマガエル(沼蛙、学名: Fejervarya kawamurai[1])は、ヌマガエル科に分類されるカエルの一種。褐色の小型のカエルで、西日本水田でよく見られる南方系のカエルである。

分布

日本、中国(中-北部)、台湾に分布する[2]

日本では本州中部以西・四国九州奄美諸島沖縄諸島に自然分布するが、1990年代頃から関東地方対馬壱岐島五島列島でも確認されるようになり、国内外来種となっている[2]

分類

ヌマガエルは南方系のカエルで、初期の分類ではインドからマレー半島インドシナ半島インドネシア中国東部を経て日本まで広く分布するFejervarya limnocharisとして分類されていた。しかし、DNA-DNA分子交雑法によると、広い分布域の中でインド、マレーシア、インドネシア、タイラオス中国台湾先島諸島、日本というように、多くの系統に分化していることも明らかになっており、これらの種分化の研究が進んだ。そして、先島諸島のヌマガエルは体長4-7cmと、日本の他地域のヌマガエルに比べて明らかに大型で鳴き声も異なっており、サキシマヌマガエルFejervarya sakishimensis)として別種となった。さらに、日本・台湾・中国中北部のものはFejervarya kawamuraiとして独立種という扱いとなった[2]

特徴

体長は3-5cmほどで、メスの方がオスより大きい。背中側は灰褐色のまだら模様だが、背中の中央部に細い白線(背中線・はいちゅうせん)をもつ個体もいる。背中側には小さないぼ状突起が並ぶが、ツチガエルほどの凹凸はない。腹側は白い。地域によって体色や背中線の有無などにちがいがある。たとえば日本では、九州地方では白い背中線がある個体の割合が高く、ヌマガエルを方言で「センヒキガエル(線引き蛙)」と呼ぶ地方もあるほどだが、南西諸島や本州四国では背中線を持つ個体の割合が少ない。

幼生(オタマジャクシ)は尾がまだら模様になっているのが特徴である。ニホンアマガエルの幼生にくらべると両目が寄っていて、背中側のひれが胴体の上ではなく、尾から始まる。また、ヌマガエルの幼生は高温に強く、水温が40℃を超えるような夏の水田でも生き残り、成長することができる。

ツチガエルとよく似ているが、ヌマガエルは腹が白いこと、背中のいぼ状突起は小さくて手触りがスベスベしていること、あまり臭いがないことなどで区別できる。また、鳴き声も異なる。

生態

や湿地、などの水辺に多く生息するが、水辺から離れた草原などでも見られる。また、海水が入り込む河口域でも見られることがある。アマガエル類やアオガエル類のような指の吸盤はなく、もっぱら地上生活をする。他のカエルと同様肉食性で、おもに小型の昆虫類を捕食する。いっぽう、敵はヤマカガシヒバカリなどのヘビ、イタチ類、アナグマ類、タヌキサギなどである。

繁殖期は4-8月と幅広く、この時期は夜の水田などにオスの鳴き声が響きわたる。オスの鳴嚢は前方が分かれたハート型で、ニホンアマガエルほど大きくはない。鳴き声は大きいが、ニホンアマガエルより低い声で、テンポも遅い。

オスはメスを見つけると背中に抱きついて抱接し、つがいは産卵に適した場所を探す。は褐色で直径1.2mmほどで、カエル類としては小さい。1匹のメスが一度の繁殖期に産む卵は1200個ほどだが、何度にも分けて数十個ずつ産卵され、しかもバラバラになりやすいので見つけにくい。

脚注

  1. ^ 日本爬虫両棲類学会 (2009年12月6日). “日本産爬虫両棲類 標準和名”. 2011年7月25日閲覧。
  2. ^ a b c ヌマガエル 国立環境研究所 侵入生物DB

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌマガエル」の関連用語

ヌマガエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌマガエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌマガエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS