処女妊娠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 処女妊娠の意味・解説 

処女懐胎

(処女妊娠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 03:33 UTC 版)

処女懐胎(しょじょかいたい)、または処女受胎(しょじょじゅたい)とは、文字通りには処女のまま(つまり男女の交わり無しに)子を宿すことであるが、普通は、特に聖母マリアによるイエス・キリスト受胎というキリスト教における概念を指す。カトリックなどマリア崇敬をする教会において、処女懐胎の意義は、マリアヨゼフとの交わりのないままイエスを身篭ったことにある。無原罪の御宿りとともに、マリアの無謬性(誤りのないこと)を強調する。


注釈

  1. ^ 「誤訳」とされる箇所について、原語(ヘブライ語)のアルマー ('almah, עַלְמָה) は「若い男」('elem, עֶלֶם)の女性形で、本来的には「若い女」を意味するとされる。「処女(未婚の女)」を指している言う場合もあるが(創世記24・43)、イザヤ書の当該箇所ではそこまで含意していないと言われる(The NET Bible, イザヤ書7・14の註)。その後、七十人訳(キリスト教発生以前に成立したギリシア語訳の旧約聖書)では、この語は παρθένος (parthenos) と訳された。一般的に「処女」を意味する語だが、「少女」「未婚の女」を指すこともある(Liddell-Scott, A Greek-English Lexicon)。この時点で当該箇所の訳者が、どのように解釈していたのかはっきりしたことは分からないが、その後に七十人訳を引用したマタイの文脈では、はっきりと「処女」と解釈している。
    しかしこの事実は、処女懐胎伝承の発生自体を説明するものではない。マタイは、イエス・キリストを旧約の完成者として考えており(マタイ5・17)、この福音書の際立った思想として、イエスの言行が旧約で予言されていたと考える(予型論的解釈)。そしてマタイは、本来全く関係のない事柄をも旧約と結びつける傾向をもつのである(4・15-16節など他多数)。また、マタイ福音書の存在を知らなかったルカ福音書でも処女懐胎伝承は記述されており、こちらはイザヤ書を一切引用しない。従って、確実に言えることは、処女懐胎伝承がマタイかルカによる創作ではなく、それ以前から存在する伝承だということだけである。一方、誤訳に基づいて処女懐胎伝承が発案され、イエスの神格化に利用されたと考えることも可能である。この場合、マタイ作者は七十人訳を引用したが、ルカ作者は単に引用しなかったということになる。
  2. ^ アメリカの州のひとつバージニア州イギリスの処女王・エリザベス1世に由来し、聖母マリアとは無関係である。
  3. ^ また同様に、既婚の女性を指す敬称でも、マリアを指す場合がある。: Madonna: Notre-Dame: Our Ladyなど。

出典

  1. ^ Sweeney 1996, p. 161.
  2. ^ Saldarini 2001, p. 1007.
  3. ^ Lachs 1987, p. 5-6.


「処女懐胎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

処女妊娠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



処女妊娠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの処女懐胎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS