全日本中学校バレーボール選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 06:40 UTC 版)
全日本中学校バレーボール選手権大会(ぜんにほんちゅうがっこうバレーボールせんしゅけんたいかい)は毎年8月に全国中学校体育大会開催ブロックで行われるバレーボール大会。
第1回大会は1971年に開催され、1975年以降は全中開催ブロックで開催されている。
大会方式
9ブロックに分けられた地域予選を勝ち上がった35校に開催地からの1校を加えた36校が出場。
全出場校を4校1グループの計9グループに分けて予選リーグを戦い、各グループ上位3校がノックアウト方式の決勝トーナメントに進み、勝ち抜けば優勝。
歴代優勝校
| 回 | 年度 | 開催地 | 男子優勝 | 男子準優勝 | 女子優勝 | 女子準優勝 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1971 | 東京(世田谷区) | 鉢山クラブ(東京) | 直方第三(福岡) | 下川沿(秋田) | 大船(神奈川) |
| 2 | 1972 | 東京(世田谷区) | 向丘(神奈川) | 菊間(愛媛) | 雄新(愛媛) | 平野(大阪) |
| 3 | 1973 | 東京(世田谷区) | 三島東(愛媛) | 冨士見台(東京) | 八王子第二(東京) | 蒲生(大阪) |
| 4 | 1974 | 東京(世田谷区) | 向丘(神奈川) | 三木(兵庫) | 古河第一(茨城) | 長洲(大分) |
| 5 | 1975 | 東京(世田谷区) | 東久留米南(東京) | 塚沢(群馬) | 蒲生(大阪) | 出雲(東京) |
| 6 | 1976 | 東京(世田谷区) | 谷田部(茨城) | 城南(佐賀) | 蒲生(大阪) | 笠利(鹿児島) |
| 7 | 1977 | 東京(世田谷区) | 斑鳩(奈良) | 出雲(東京) | 八王子第二(東京) | 大川(香川) |
| 8 | 1978 | 東京(世田谷区) | 東野(熊本) | 大川(福岡) | 蒲生(大阪) | 古河第一(茨城) |
| 9 | 1979 | 東京(世田谷区) | 浜松北部(静岡) | 東野(熊本) | 古河第一(茨城) | 龍野西(兵庫) |
| 10 | 1980 | 東京(渋谷区) | 古河第二(茨城) | 菊池南(熊本) | 蒲生(大阪) | 龍野西(兵庫) |
| 11 | 1981 | 東京(渋谷区) | 伊藤(東京) | 塚沢(群馬) | 墨坂(長野) | 御成(神奈川) |
| 12 | 1982 | 東京(渋谷区) | 光丘(神奈川) | 生田(神奈川) | 真岡(栃木) | 府中第五(東京) |
| 13 | 1983 | 東京(渋谷区) | 長浜東(滋賀) | 桑山(山口) | 文京第十(東京) | 真岡(栃木) |
| 14 | 1984 | 兵庫(尼崎・西宮市) | 竜海(愛知) | 生田(神奈川) | 文京第十(東京) | 中之条第一(群馬) |
| 15 | 1985 | 北海道(旭川) | 十文字(秋田) | 津幡(石川) | 文京第十(東京) | 蒲生(大阪) |
| 16 | 1986 | 東京(世田谷区) | 上の宮(神奈川) | 稲田(神奈川) | 高崎第三(群馬) | 文京第十(東京) |
| 17 | 1987 | 静岡(静岡市) | 下館北(茨城) | 祇園東(広島) | 古川(宮城) | 茗台(東京) |
| 18 | 1988 | 宮城(仙台市) | 東出雲(島根) | 生田(神奈川) | 花栗(埼玉) | 東陽(大阪) |
| 19 | 1989 | 広島(広島市) | 菟田野(奈良) | 押部谷(兵庫) | 倉賀野(群馬) | 文京学園女子(東京) |
| 20 | 1990 | 愛媛(松山市) | 塚口(兵庫) | 西原東(沖縄) | 文京学園女子(東京) | 倉賀野(群馬) |
| 21 | 1991 | 宮崎(都城市) | 陵西(山形) | 酒田第四(山形) | 雄新(愛媛) | 文京女子大(東京) |
| 22 | 1992 | 石川(金沢市) | 相陽(神奈川) | 大成(兵庫) | 山里(長崎) | 裾花(長野) |
| 23 | 1993 | 滋賀(守山市) | 菟田野(奈良) | 足立第四(東京) | 豊陽(大分) | 共栄学園(東京) |
| 24 | 1994 | 北海道(江別市) | 菟田野(奈良) | 上牧(奈良) | 四天王寺(大阪) | 杵築(大分) |
| 25 | 1995 | 茨城(土浦市) | 八幡東(滋賀) | 小布施(長野) | 四天王寺(大阪) | 成徳学園(東京) |
| 26 | 1996 | 岐阜(岐阜市・高富町) | 駒形(東京) | 古河第二(茨城) | 裾花(長野) | 大津(兵庫) |
| 27 | 1997 | 香川(善通寺市) | 駒形(東京) | 郡(長崎) | 四天王寺(大阪) | 成徳学園(東京) |
| 28 | 1998 | 山形(山形市) | 駒形(東京) | 山形第八(山形) | 四天王寺(大阪) | 共栄学園(東京) |
| 29 | 1999 | 新潟 | 小松川第三(東京) | 古川西(宮城) | 成徳学園(東京) | 就実(岡山) |
| 30 | 2000 | 長崎(佐世保) | 山形第八(山形) | 佐良浜(沖縄) | 共栄学園(東京) | 文京女子大(東京) |
| 31 | 2001 | 広島 | 江別中央(北海道) | 小松川第三(東京) | 成徳学園(東京) | 第二南砂(東京) |
| 32 | 2002 | 奈良 | 城南(広島) | 安佐南(広島) | 文京学院大女(東京) | 共栄学園(東京) |
| 33 | 2003 | 北海道(釧路) | 安田学園(東京) | サレジオ(東京) | 文京学院大女(東京) | 八王子実践(東京) |
| 34 | 2004 | 神奈川 | 安田学園(東京) | 駿台学園(東京) | 裾花(長野) | 杵築(大分) |
| 35 | 2005 | 三重 | サレジオ(東京) | 江別中央(北海道) | 裾花(長野) | 大阪国際大和田(大阪) |
| 36 | 2006 | 徳島 | 余土(愛媛) | 日宇(長崎) | 文京学院大女(東京) | 築上東(福岡) |
| 37 | 2007 | 岩手(北上) | 守山北(愛知) | 岩槻(埼玉) | 文京学院大女(東京) | 八王子実践(東京) |
| 38 | 2008 | 石川(金沢) | 駿台学園(東京) | 引野(福岡) | 四天王寺羽曳丘(大阪) | 文京学院大女(東京) |
| 39 | 2009 | 大分 | 駿台学園(東京) | 富士見東(埼玉) | 共栄学園(東京) | 大阪国際大和田(大阪) |
| 40 | 2010 | 岡山 | 駿台学園(東京) | 遠賀(福岡) | 裾花(長野) | 八王子実践(東京) |
| 41 | 2011 | 大阪 | 駿台学園(東京) | 田検・久志(鹿児島) | 大阪国際大和田(大阪) | 安佐南(広島) |
| 42 | 2012 | 東京 | 皇子山(滋賀) | 駿台学園(東京) | 北沢(東京) | 文京学院大(東京) |
| 43 | 2013 | 愛知(岡崎市) | 駿台学園(東京) | サレジオ(東京) | 裾花(長野) | 金蘭会(大阪) |
| 44 | 2014 | 高知(南国市) | 渕江(東京) | 郡(長崎) | 金蘭会(大阪) | 裾花(長野) |
| 45 | 2015 | 北海道(旭川市) | 光野(石川) | 駿台学園(東京) | 裾花(長野) | 北沢(東京) |
| 46 | 2016 | 富山(黒部市) | 昇陽(大阪) | 駿台学園(東京) | 金蘭会(大阪) | 諫早(長崎) |
| 47 | 2017 | 宮崎(宮崎市・都城市) | 駿台学園(東京) | サレジオ(東京) | 金蘭会(大阪) | 共栄学園(東京) |
| 48 | 2018 | 島根(松江市) | 昇陽(大阪) | 日宇(長崎) | 文京学院大女(東京) | 諫早(長崎) |
| 49 | 2019 | 和歌山(和歌山市) | 駿台学園(東京) | 山形第六(山形) | 金蘭会(大阪) | 八王子実践(東京) |
| 51 | 2021 | 埼玉(さいたま) | 渕江(東京) | 菟田野(奈良) | 金蘭会(大阪) | 北沢(東京) |
| 52 | 2022 | 秋田(秋田) | 修学舎(静岡) | 菟田野(奈良) | 金蘭会(大阪) | 大阪国際(大阪) |
| 53 | 2023 | 愛媛 | 中之口(新潟) | 太宰府U14(福岡) | 金蘭会(大阪) | 北沢(東京) |
| 54 | 2024 | 福井 | 安田学園(東京) | 城南(広島) | 金蘭会(大阪) | 諫早(長崎) |
| 55 | 2025 | 長崎 | 清風(大阪) | 駿台学園(東京) | 金蘭会(大阪) | 東京立正 |
| 56 | 2026 | 広島 | () | () | () | () |
| 57 | 2027 | 京都 | () | () | () | () |
| 58 | 2028 | 群馬 | () | () | () | () |
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 全日本中学校バレーボール選手権大会のページへのリンク