広島市立安佐南中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 広島県中学校 > 広島市立安佐南中学校の意味・解説 

広島市立安佐南中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
広島市立安佐南中学校
国公私立 公立学校
設置者 広島市
校訓 自主・協調・実践
設立年月日 1983年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
中学校コード 340259[1]
所在地 731-0125
広島県広島市安佐南区大町西二丁目35番1号

北緯34度27分28.1秒 東経132度27分33.5秒 / 北緯34.457806度 東経132.459306度 / 34.457806; 132.459306座標: 北緯34度27分28.1秒 東経132度27分33.5秒 / 北緯34.457806度 東経132.459306度 / 34.457806; 132.459306
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

広島市立安佐南中学校(ひろしましりつ あさみなみちゅうがっこう)は広島県広島市安佐南区大町西二丁目にある公立中学校

概要

開校と同時に難聴学級が開設された。「自主・協調・実践」を校訓とし、この中学校の名称である安佐南(AsaMinami)からAとMを校章に取り入れ、通学カバンなどに描かれている。周りはほぼ山に囲まれており、所在地が高いので、生徒は長い坂道を歩いて登校することになる。これは生徒会歌の一節にもなっている。

沿革

[2]

校区

[3]

  • 広島市立古市小学校の校区
    • 緑井一丁目(29番40号~53号、32番)、中筋四丁目(20番)、古市一丁目~古市三丁目、古市四丁目(祇園学区分を除く)、中須一丁目、中須二丁目(緑井学区分を除く)、西原五丁目(1番1号~5号、1番24号~30号)、西原九丁目(1番)
  • 広島市立大町小学校の校区
    • 大町東一丁目~大町東三丁目、 大町東四丁目(毘沙門台及び安東学区分を除く)、大町西一丁目~大町西三丁目、大町

部活動

[2]

体育系

  • バレーボール部(男子・女子)
  • バスケットボール部(男子・女子)   
  • 陸上部(男子・女子)          
  • 卓球部(男子)   
  • サッカー部(男子)         
  • 野球部(男子・女子)   
  • バドミントン部(女子)
  • ソフトテニス部(女子)

文化系

  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 情報科学部
  • 家庭科部

著名な出身者

脚注

  1. ^ 広島県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE (PDF)”. 2020年10月10日閲覧。
  2. ^ a b 広島市立安佐南中学校 2013年8月31日閲覧
  3. ^ 小学校・中学校の通学区域一覧【安佐南区学区順】- 広島市 2013年8月31日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島市立安佐南中学校」の関連用語

広島市立安佐南中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島市立安佐南中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島市立安佐南中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS