光合成の発見とは? わかりやすく解説

光合成の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 18:35 UTC 版)

光合成」の記事における「光合成の発見」の解説

1648年フランドル医師であったヤン・ファン・ヘルモントは、鉢植えヤナギに、だけを与えて成長させる実験行った生育前と後で鉢植えの土の重量がほとんど変わらなかったため、彼は「木の重量増加由来する」と考えた質量保存の法則確立する1世紀も前のことであった1771年イギリス化学者および聖職者であったジョセフ・プリーストリーは「植物きれいな空気を出して空気浄化している」と考えた。彼は、密閉したガラス瓶の中でロウソク燃やして汚れた空気」を作り、そこにハッカネズミ入れた物と、ネズミだけを入れた物を用意した。するとハッカ入れた方のネズミ生き続けたのに対し入れない方のネズミは数秒で気絶しその後死亡した。この実験結果元に、彼は「呼吸汚れた空気浄化する何かが有る」と考えた。そして彼は、1774年酸素発見し、「脱フロギストン空気」と名付けた。しかし、酸素燃焼呼吸での役割解明したのはアントワーヌ・ラヴォアジエである。さらに、ラヴォアジエ酸素oxygen)と二酸化炭素carbon dioxide)の名付け親でもある。 1779年ジョセフ・プリーストリー発見影響受けたオランダ医師ヤン・インゲンホウスは、水草による実験行った当時水草から発生する気体は「ふつうの空気」であると考えられていた。しかし、彼はこの気体集めて、そこに予め着火した可燃物入れてみたところ、炎の勢いが増す事を発見した次に日光の当たる場所と暗闇置いた場合水草比べてみたところ前者からは気体発生したのに対し後者からは気体発生しなかった。このような実験の結果から、彼は「植物の空気浄化能は緑色部分であり、光の影響を受ける」ことを発見した。また彼は、火を燃やすことができる「きれいな空気」と植物入れた容器暗闇に置くと、その容器内の空気燃焼起きない汚れた空気」に変わることも発見した。今で言う「呼吸」が起こっていたのである1782年スイス司祭ジャン・セネビエは、当時固定空気」(common air)と呼ばれていた二酸化炭素が、光合成取り込まれることを示し二酸化炭素根から取り込む考えた。しかし、1804年同じくスイスニコラス・テオドール・ド・ソシュールは、ジャン・セネビエ二酸化炭素は土から取り込まれるという考え疑問持ちソラマメを土ではなく小石の上育て実験行った。するとソラマメ普通に育ったため、植物空気から二酸化炭素得ていると判明したまた、植物の枝使われたのはLonicera caprifolium、Prunus domesticaLigustrum vulgare、Amygdalus persica の4種)を、二酸化炭素吸収する石灰水同封して育てたところ、全て落ちてしまったことから、植物二酸化炭素が無いと生きていけないことを発見した。さらに、有機物酸素総重量は、植物取り込んだ二酸化炭素重量よりも多いことも発見した光合成にはが必要であるとし、以下の式を導いた。なお、当時はまだ化学式使われていなかったため、言葉で式が書かれた。 二酸化炭素植物の成長酸素 1842年には、ドイツ物理学者ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤーによって、光合成は「光エネルギー化学エネルギー変換している」と明らかにされた。 1862年ドイツ植物生理学者ユリウス・フォン・ザックスは、葉緑体顕微鏡見た際に現れる白い粒は、取り込まれ二酸化炭素何らかの関係を有するではないか考えた。彼は当時既に知られていたヨウ素デンプン反応参考に、日光充分当てたヨウ素液付着させた。すると紫色変色した。この結果から彼は「植物日光が当たると二酸化炭素取り込んで葉緑体の中でデンプン作り、それを使って生きている」ことを発見したであった

※この「光合成の発見」の解説は、「光合成」の解説の一部です。
「光合成の発見」を含む「光合成」の記事については、「光合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光合成の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光合成の発見」の関連用語

光合成の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光合成の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS