光合成微生物型生物太陽電池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/21 08:23 UTC 版)
「生物太陽電池」の記事における「光合成微生物型生物太陽電池」の解説
シアノバクテリア等の光合成細菌を利用して発電する。変換効率は高等植物の太陽エネルギー利用率は0.3%とされるが、1週間以上の長期において発電変換率で10%を超える。光合成微生物を活用すると、培養液に適切な電子獲得電極を付設することによって、最大16時間/日という日照時間に匹敵する時間の発電が可能で培地には安価に海水が使え、二酸化炭素の固定ができる。
※この「光合成微生物型生物太陽電池」の解説は、「生物太陽電池」の解説の一部です。
「光合成微生物型生物太陽電池」を含む「生物太陽電池」の記事については、「生物太陽電池」の概要を参照ください。
- 光合成微生物型生物太陽電池のページへのリンク