偏差値操作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 操作 > 偏差値操作の意味・解説 

偏差値操作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 14:32 UTC 版)

偏差値操作(へんさちそうさ)は、日本大学などの教育機関入学試験において、入学者や合格者における総合的な学力の実態以上に、大手予備校等で算出される一般入試の「学力偏差値」を高く見せかけて外見上の大学のレベルを上げること。

2013年に大阪産業大学が附属高校生に大量受験させている問題がニュースで偏差値操作と報道された[1]。入試委員会の議事録には、「中堅私大としての偏差値を維持するため、系列で進学校として知られる大阪桐蔭高校の生徒に、センター試験利用型の入試を受験することを促している」という内容の記載があった。

概要

日本では「学力偏差値」が大学を語る上で、重要な役割を担ってきた。大学等の合格に必要な学力水準を示すものとして受験生や学校関係者たちにとっての役割を果たすだけではない。ランキングという形で公開されるなど、一般入試における合格指標でしかないはずの偏差値が逆に大学等の世俗的な意味での序列や大学等そのものの価値を決める大きな要素になっている。各々の偏差値が持つ意味は各大学学部学科間の受験前提の差によって大きく異なるが、その種の受験前提を無視した前提がバラバラな上での単純な数値としての偏差値に目が行きやすいため、見かけ上の偏差値を操作する動機づけを大学等の側に与えている。それゆえ、将来的に淘汰も予見される地方の小規模の大学等もあり、ブランド作りの一環として偏差値操作を行っているのではないかと、BBSなどで語られ、インターネットスラングとしてもよく用いられる。

方法

偏差値操作の例

  • 中学入試において、複数の受験方式を用意し、特定の方式において、合格レベルを意図的に高く設定し、ごく一部の高い偏差値層の受験生だけに合格を出すことで、メディアに取り上げられる「偏差値」を意図的に上げる。または複数回の入試日程とし、特定の回の合格人数を極端に絞ることで高い偏差値とする。高偏差値の受験生たちは実際にはほかの学校に進学してしまうというケースも少なくなく、他の日程で入学者を確保するため、見た目の合格者偏差値と実際の入学者偏差値に乖離が生じるとされる[2][3]
  • AO入試や推薦入試の枠を広げることで一般入試枠を狭め、受験予備校が大学の偏差値比較に用いる入試方式の定員を絞り込むことで、意図的に倍率を操作する[4]
  • 成績優秀かつ入学意思のない学生を有償で募り受験させる。これによって合格者名簿が入学意図のない学生で埋めることができ、偏差値が上昇する。不足する合格者は推薦入試の入学者数で補う。この手口は大阪産業大学で行われていることが報道されている[5][6][7]

問題点

偏差値操作に用いられる推薦入試について、現在、AO入試や推薦入試が拡充されており、2009年春に私立大学を受験した人のうち、一般入試を受験したのは『読売新聞』の調査では44%とされ、学力審査を経ないで大学生になる人は半数以上に上る。この点について、推薦入試が学力低下の一因と指摘する意見[8][9]と、推薦入試によって一般入試よりも優秀な学生を確保できているとする意見[10][11][12]がある。詳しくは推薦入学の項目を参照。

出典

  1. ^ “大産大が"偏差値操作"”. 関西テレビ放送. (2013年3月20日). オリジナルの2013年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0322-1138-23/www.ktv.co.jp/news/date/20130319.html 
  2. ^ 安浪 京子,おおた としまさ (2022年1月1日). “恐ろしい…中学受験で起きている「悪質な偏差値操作」の実態”. 幻冬舎 GOLD ONLINE. https://gentosha-go.com/articles/-/39833?page=2 2020年10月1日閲覧。 
  3. ^ 菊池洋匡 (2023年6月21日). “意図的な「高偏差値」にだまされるな! 難関校に見せかける「偏差値操作」に中学受験塾講師が警鐘”. ALL Aboutニュース. 2025年3月22日閲覧。
  4. ^ https://buzzap.jp/news/20130320-university-deviation-value/
  5. ^ “大阪産業大学:付属高生に謝礼を払い「やらせ受験」”. Yahoo!ニュース. 毎日新聞. (2013年3月17日). オリジナルの2013年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130320113046/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130317-00000005-mai-soci  {{cite news}}: 不明な引数|deadlinkdate=は無視されます。 (説明)
  6. ^ “「やらせ受験」一回5千円で 大産大、元教頭の告発放置”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年3月19日). オリジナルの2013年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130319035208/http://www.asahi.com/national/update/0319/OSK201303190028.html  {{cite news}}: 不明な引数|deadlinkdate=は無視されます。 (説明)
  7. ^ “「やらせ受験」、大阪桐蔭から2千人出願 系列校”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年3月19日). オリジナルの2013年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130320063216/http://www.asahi.com/edu/articles/OSK201303180165.html  {{cite news}}: 不明な引数|deadlinkdate=は無視されます。 (説明)
  8. ^ 甲斐雅裕『工芸大工学部での新入生への学力調査』日本リメディアル教育学会、2007年。doi:10.18950/jade.2.1_19https://doi.org/10.18950/jade.2.1_192020年4月4日閲覧 
  9. ^ 名古屋学院大学人間健康学部リハビリテーション学科における学業成績の調査 : 入試区分の違いによる検討』2011年1月31日。doi:10.15012/00000393https://doi.org/10.15012/000003932020年4月4日閲覧 
  10. ^ 政治経済学部 (PDF) 早稲田大学教務部 2005年度 自己点検・評価報告書
  11. ^ 小橋修, 高崎光浩, 十時忠秀, 金関毅「推薦および一般選抜入学の学生の学内成績, 医師国家試験成績の追跡調査」『医学教育』第1巻第28号、日本医学教育学会、1997年、23-34頁、doi:10.11307/mededjapan1970.28.23 
  12. ^ 大島商船高専における推薦入学者の特色 : 10年間にわたる追跡調査の結果から”. ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp. 2020年4月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


偏差値操作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:13 UTC 版)

学力偏差値」の記事における「偏差値操作」の解説

日本において「各大学学力偏差値」は単に大学への入学難易度という意味でなく、「偏差値の高い大学良い大学」という「偏差値の高さ=ブランドとしての意味合いを持つ。受験生大学を選ぶ指標として「ブランドとして学力偏差値」が使用される実態があり、多く大学が「偏差値操作」を行っている実態がある。 詳細は「偏差値操作」を参照 基本的な原理は「受験予備校が各大学偏差値比較用い偏差値メディア掲載される偏差値を『意図的に操作し高くする』こと」である。大学が「複数ある入試回・方式」を用意していても、受験予備校メディア注目掲載するのは「メイン方式」や「偏差値最高値」のみなので、それらの方式偏差値を「意図的に上げる」ことで「レベルの高い大学・人気のある大学」と受験生などに認識されることで宣伝になり、大学価値上げようとする企みである。 偏差値操作の方法効果基本原理 合格者数絞り込む 操作した方式における合格者数絞り込む合格者数を高いレベル受験生絞り込むことで「合格者平均偏差値」においても「ボーダー偏差値」においても、実態より高い数値操作できる。その「合格者」は、より高いレベル大学合格しているため、当該大学には入学しないが、他の方法メディア掲載予備校大学比較用いない方式)で学生確保する対外的に示す「偏差値を出すこと」と「実際学生確保」を別個に行っている。 方法① 入試方式多様化複雑化 メイン方式以外にも、非常に多く入試方式設け、それらの方式合格者多く出すことで、メイン方式合格者数絞り込むことが可能である。 (対策)「偏差値」を見る際には、その方式の「募集定員」や「合格者数」などを確認する必要がある方法② AO入試推薦入試拡大 AO入試推薦入試学生確保することで一般入試倍率意図的に操作しやすくなる2017年度時点では、私立大入学者半数以上が推薦AO推薦40.5%、AO入試10.7%)で大学入学している。中堅以下の私大では約7割に上る。 (問題点)「英語の音読をすれば一発AO入試組だと分かるほど基礎学力が低いケースが多い(川成洋)」「受験による、挫折大きな成功体験もないまま学生生活を送ることでの精神的未熟さ」などが挙げられている。少子化受験生減っている現状を受け、学生確保偏差値維持のために、学生の質が落ちることを承知していながら多く大学推薦AO入試拡充している。 (事例文部科学省による2017年度調査調査では、推薦入試定員の5割以上の合格者出していることが発覚した武蔵大学対し是正意見早急な改善求める)が出された。また、AO入試による入学者が多い大学学部学生採用避けている企業がある。 (対策AO推薦入試には良い面もあるが、各大学推薦入試割合基準公表するなど「透明性」を高め必要がある上記の様な要因により、学生学力低下憂慮し文部科学省は、2009年に「推薦入試AO入試には、応募際し各種条件課す」ように促す通達出したが、あくまでガイドラインのため効力は薄いとされている。 方法付属校からのエスカレーター入学 AO入試推薦入試と同じ理由で、一般入試倍率意図的に操作しやすくなる学生就職活動を行う際、採用側は付属出身者に対して警戒しており、出身高校チェックしているケースがある。

※この「偏差値操作」の解説は、「学力偏差値」の解説の一部です。
「偏差値操作」を含む「学力偏差値」の記事については、「学力偏差値」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偏差値操作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



偏差値操作と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏差値操作」の関連用語

偏差値操作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏差値操作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偏差値操作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学力偏差値 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS