偏差値操作目的
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:10 UTC 版)
入学する意志がないが、学力が優秀な学生を多数受験させることにより合格者の平均偏差値を釣り上げる行為を行っていた。系列校の大阪桐蔭高校の学生は学力が高かったため、センター試験の成績のみで同大学を受験できる試験に無料で出願させていた。2012年度には同校を受験した学生は9274人で、うち約1/4が大阪桐蔭高校の学生であった。センター試験利用の入試では受験した3618人のうち62%を系列校の大阪桐蔭高校が占め、合格者では78%にもなったが実際は1人も入学しなかった。同大学は大阪桐蔭高校の学生を偏差値を通じた入試の広報活動として継続的に利用していることを認めた。
※この「偏差値操作目的」の解説は、「大阪産業大学」の解説の一部です。
「偏差値操作目的」を含む「大阪産業大学」の記事については、「大阪産業大学」の概要を参照ください。
- 偏差値操作目的のページへのリンク