信号場ではないが信号場に近似するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信号場ではないが信号場に近似するものの意味・解説 

信号場ではないが信号場に近似するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:25 UTC 版)

日本の信号場一覧」の記事における「信号場ではないが信号場に近似するもの」の解説

鹿島サッカースタジアム駅JR東日本鹿島線鹿島臨海鉄道大洗鹿島線鹿島臨港線臨時駅とも取れるが、通常旅客扱い行わず、(類型1)のJR鹿島線鹿島臨海鉄道大洗鹿島線鹿島臨港線境界、(類型2)の単線区間交換、(類型7)の列車留置利用され貨物駅や、旅客列車について信号場として機能している。 宮原操車場JR西日本東海道本線貨物支線北方貨物線操車場そのもの宮原運転所との統合で「宮原総合運転所」に改組され、現在はさらに「網干総合車両所宮原支所」に改組されているが、北方貨物線から宮原支所への分岐点にあたる停車場として「宮原操車場」の名称が残っている(類型1)。そのため操車場名乗っているが事実上信号場ともいえる。 北方貨物線西廻り連絡線分岐JR西日本東海道本線 塚本 - 尼崎間、同貨物支線北方貨物線宮原操車場 - 尼崎大阪駅方面から塚本駅経由して直接北方貨物線に入るための回送線分岐点類型1)。列車ダイヤ乗務員用の運転時刻表などでは塚本信号場呼ばれるが、塚本駅構内扱いであり、法令上の信号場ではない。 防府貨物駅JR西日本山陽本線過去元々旅客扱い行われておらず、貨物駅としても1998年自動車代行駅への格下げ機能しなくなったが、それ以降閉塞分割する事実上信号場として機能していた。しかし2010年まで閉塞境界として機能喪失し2015年時点ではオフレールステーション残して廃駅となっている。 伊勢中川駅付近中川短絡線分岐近畿日本鉄道大阪線名古屋線中川短絡線大阪線名古屋線分岐点は、いずれも伊勢中川駅構内扱いとなっている。大阪線分岐宮古分岐名古屋線分岐黒田分岐呼ばれるまた、ダイヤグラムには前者は「52号ポイント」、後者は「53ポイント」と記され伊勢中川駅ホーム同様に秒単位時刻記載されている。なお、1972年まで存在した雲出川分岐信号場名古屋線雲出川橋梁北側位置し中川短絡線分岐点とは別地点である。 田原本駅付近の異路線間の分岐近畿日本鉄道橿原線田原本線同駅の連動装置上では、橿原線からの分岐部分便宜上田原本信号場と言う名称が付けられているが、正式には同駅の構内扱いとなっている。田原本駅2番線上り線西大寺方に設置されている信号機は(田原本駅からの)出発信号機ではなく田原本信号場への)場内信号機である。また、下り線分岐手前西大寺方)に第一場信号機橿原線/田原本線)があり、田原本線側に進入すると、田原本線との合流手前第二場信号機一号線/二号線)がある。 その他、常設駅ではあるが、ある路線旅客ホーム貨物扱いがなく、単なる運転取り扱い上のとなっているものもある。 例 東海道旅客線東海道貨物線高島線品鶴線横須賀線湘南新宿ライン相鉄・JR直通線)・武蔵野線南武線鶴見駅:(類型1)の各線(東京貨物ターミナル駅高島線経由桜木町駅品鶴線武蔵野線南武線新鶴見信号場方面)の分岐点常磐快速線北柏駅:(類型4)の貨物列車待避、(類型7)の成田線からの折り返し開設当初貨物駅であった。 他。

※この「信号場ではないが信号場に近似するもの」の解説は、「日本の信号場一覧」の解説の一部です。
「信号場ではないが信号場に近似するもの」を含む「日本の信号場一覧」の記事については、「日本の信号場一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信号場ではないが信号場に近似するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信号場ではないが信号場に近似するもの」の関連用語

信号場ではないが信号場に近似するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信号場ではないが信号場に近似するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の信号場一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS