住民票の制度の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住民票の制度の変遷の意味・解説 

住民票の制度(住民登録制度)の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:33 UTC 版)

住民票」の記事における「住民票制度住民登録制度)の変遷」の解説

日本における明治以降住民登録制度変遷示した場合概ね次の表のとおりになる。本頁のテーマである住民票1952年昭和27年7月1日施行され住民登録法に基づく公簿として運用開始しているが、戸籍簿寄留簿等をその前身見做し場合明治初期まで遡ることになる。また、戸籍戸籍の附票を介して住民票情報連携している等、密接に関係していることからもこれらの変遷含めるものとした。併せて、旧外国人登録原票実質的に外国人住民登録身分登録の制度として流用されたこと、また、公簿廃止後、住民票その役割一部を担うことになったことから、その変遷含めるものとした。 日本における住民登録制度主な関連制度変遷公布施行年日本人外国人備考制定施行され法令等身登録制度住民登録制度身分登録と住民登録連携制度住民登録制度在留関連制度1871年明治4年1872年明治5年戸籍簿壬申戸籍戸籍簿本籍地住所とする場合寄留簿本籍地以外を住所等とする場合戸籍法明治4年4月4日太政官布告170号) 寄留簿本籍地以外を住所等とする場合1886年明治19年1886年明治19年戸籍簿 戸籍簿本籍地住所とする場合) 出寄留簿本籍地以外を住所等とする場合) 入寄留簿 戸籍法取扱手続明治19年10月16日内務省第22号)、戸籍登記書式等(明治19年10月16日内務省訓令第20号) 入寄留簿本籍地以外を住所等とする場合1898年明治31年1898年明治31年戸籍簿身分登記簿 戸籍簿本籍地住所とする場合) 出寄留簿本籍地以外を住所等とする場合) 入寄留簿 民法第四第五編)(明治31年6月15日法律第9号)、戸籍法明治31年6月21日法律第12号)、戸籍法取扱手続明治31年7月13日司法省訓令第5号)(戸籍法明治4年4月4日太政官布告170号)廃止) 入寄留簿本籍地以外を住所等とする場合1914年大正3年1915年大正4年戸籍簿 戸籍簿本籍地住所とする場合) 出寄留簿本籍地以外を住所等とする場合) 入寄留簿 戸籍法改正法律(大正3年3月30日法律26号)、戸籍法施行細則大正3年10月3日司法省第7号寄留法大正3年3月30日法律27号)、寄留手続令(大正3年10月27日勅令226号) 入寄留簿本籍地以外を住所等とする場合1939年昭和14年1939年昭和14年戸籍簿 戸籍簿本籍地住所とする場合) 出寄留簿本籍地以外を住所等とする場合) 入寄留簿 外国人居住登録簿(警察署外国人入国滞在退去ニ関スル件(昭和14年3月1日内務省第6号) 入寄留簿本籍地以外を住所等とする場合) (1940年頃)(昭和15年頃) (世帯台帳)(※食糧配給のために町会等で作成され台帳1947年昭和22年1947年昭和22年戸籍簿 戸籍簿本籍地住所とする場合) 出寄留簿本籍地以外を住所等とする場合) 入寄留簿 外国人居住登録簿(警察署) 入寄留簿本籍地以外を住所等とする場合日本国憲法施行に伴う民法応急的措置に関する法律昭和22年4月19日法律74号) (世帯台帳1947年昭和22年194748年昭和2223年戸籍簿 戸籍簿本籍地住所とする場合) 出寄留簿本籍地以外を住所等とする場合) 入寄留簿 外国人登録簿 入寄留簿本籍地以外を住所等とする場合外国人登録令昭和22年5月2日勅令207号)、戸籍法改正する法律昭和22年12月22日法律224号)、民法一部改正する法律昭和22年12月22日法律222号)(民法応急的措置法廃止昭和14年内務省第6号廃止) (世帯台帳195152年昭和2627年1952年昭和27年戸籍簿 住民票 戸籍の附票外国人登録原票外国人登録原票 外国人登録法昭和27年4月28日法律125号)、住民登録法昭和26年6月8日法律218号)、住民登録法施行法昭和27年4月28日法律106号)(外国人登録令廃止寄留法廃止1967年昭和42年1967年昭和42年戸籍簿 住民基本台帳住民票戸籍の附票外国人登録原票外国人登録原票 住民基本台帳法昭和42年7月25日法律81号)(住民登録法廃止住民登録法施行法廃止1986年昭和60年1987年昭和62年戸籍簿 住民基本台帳住民票)(電算化戸籍の附票外国人登録原票外国人登録原票 住民基本台帳法一部改正する法律昭和60年6月25日法律76号) 1994年平成6年1994年平成6年戸籍簿電算化住民基本台帳住民票)(電算化戸籍の附票電算化) (外国人登録原票外国人登録原票 戸籍法及び住民基本台帳法一部改正する法律平成6年6月29日法律67号) 1999年平成11年200203年(平成1415年戸籍簿電算化住民基本台帳住民票)(電算化)(住民基本台帳ネットワークシステム戸籍の附票電算化) (外国人登録原票外国人登録原票 住民基本台帳法一部改正する法律平成11年8月18日法律133号) 2009年平成21年201213年平成2425年戸籍簿電算化住民基本台帳住民票)(電算化)(住民基本台帳ネットワークシステム戸籍の附票電算化住民基本台帳住民票)(電算化)(住民基本台帳ネットワークシステム) (在留カード発行システム)(法務省入国管理局住民基本台帳法一部改正する法律平成21年7月15日法律77号)、出入国管理及び難民認定法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法一部改正する等の法律平成21年7月15日法律79号)(外国人登録法廃止2013年平成25年201516年平成2728年戸籍簿電算化住民基本台帳住民票)(電算化)(住民基本台帳ネットワークシステム)(個人番号戸籍の附票電算化住民基本台帳住民票)(電算化)(住民基本台帳ネットワークシステム)(個人番号) (在留カード発行システム)(出入国在留管理庁行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律平成25年5月31日法律27号)、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行に伴う関係法律の整備に関する法律平成25年5月31日法律28号

※この「住民票の制度(住民登録制度)の変遷」の解説は、「住民票」の解説の一部です。
「住民票の制度(住民登録制度)の変遷」を含む「住民票」の記事については、「住民票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住民票の制度の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

住民票の制度の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民票の制度の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住民票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS