他の「文章構成の型式」との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)
「IMRAD」の記事における「他の「文章構成の型式」との関係」の解説
「文章構成の型式」とは、ここでは文章の中のあるまとまりを持ったひとかたまり(構成要素)を、文章の中でどういう役割を果たしているのか(機能面)から分類し、それらをどのように配列するのかを定めたルールのことである。文章構成のスタイルの名称の、例としては、IMRADのほかに、漢詩に由来する「起承転結型」や、能楽由来の「序破急型」などが知られる。 IMRAD型はビジネス文章でよく使われる「序論本論結論型(Introduction, Body, Conclusion; IBC型)」の一種や、「起承転結型」の一種と説明されることがある。「起承転結型」、「序論本論結論型」の定義は、細部においては幅広いため、この2つを別と見るか同じと見るかは評価の問題であり、人によって、考え方が異なる。 IMRAD型の構成は、序論本論結論型の構成をより詳細化したものと説明されることがある。序論本論結論型と、IMRAD型の比較例を、表2に示す。序論本論結論型それ自身の詳細は、に委ねる。 表2: 序論本論結論型の文章の構成要素とその役割 項目IMRAD概要詳細序論 I 背景の分析、問題提起、問題設定を行う。 例えば以下のようなことを書く。「これまでの研究ではこういうことが明らかになっているが、こういうことがわかっていない。そこで○○をやってみることにする。」 「こういう手法が開発されたので、その手法に基づいて○○を調べてみた。」 本論 M, R, D 序論で提起した問題の解決方法の提示、答えの提示、答えが正しいことを示す根拠の提示、答えが正しいことを示す推論過程の提示 例えば、以下のようなことを書く。 「ある対象を、ある方法で、調べたところ」 (M) 「あるデータが得られた」 (R) 「装置の構成は○○で、サンプルは○○であり、実験は○○のように計画され(リサーチデザイン)、具体的な実験手順はプロトコール○○に示すとおりである。」 「これらのデータと、従来の知見を踏まえると、あることが分かった」 (D) 「結果Aと結果Bとの間に一見矛盾が見えるが、ある考えに立つと整合性が取れていることが判る」 (D) 「方法の妥当性は、○○という理由から担保される」 (D or I) 「本結果の妥当性(精度)は○○である」 (D or I) 左記の、「『序論で提起された問題の答え』を導き出すための道筋」とは、すなわち、「根拠となる事実、データ」と、「推論過程」の2つである。「推論過程」とは、ここでは「『根拠として挙げた事実、データ』から、『筆者らの“答え”』にいたるまでの道のり」のことである。 結論 C 序論で提起された問題が本論においてどのように解決されたのかを手短にまとめる。場合によっては「筆者らが到達した結論そのもの」も示す。 ある対象を、ある方法で、調べたところあるデータが得られた (R) 本研究の結果、○○が明らかになった。 その他の形式として、IMRADほどまで分化していないが、IBC型よりかは分化の進んだスタイルとして、ライティング教育の現場でよく使われるFive-paragraph essayというものもある。 逆に、単なるIMRADよりもより、細分化されたルールを持つIMRAD構造としては、APAスタイル(心理学、社会科学、看護学)、バンクーバースタイル(生命科学)、AMAスタイル(医学)等が知られ、それぞれ、独自の思想に基づいて洗練されていっている。 IMRADとは明確に異なる形式としては、法学の分野の論文において好まれるIssue, Rule, Application, and Conclusion (IRAC(英語版)) といわれるスタイルや、いわゆるQCに関する分野、特に、医療の質・安全に関する分野で好まれるSQUIRE (Standards for quality improvement report excellence)などがある。 いずれの形式においても、そのような形式が定まった背景には相応の思想と相応の歴史があるため、思想や歴史を理解したうえで使いこなすことが重要である。
※この「他の「文章構成の型式」との関係」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「他の「文章構成の型式」との関係」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。
- 他の「文章構成の型式」との関係のページへのリンク