京阪神対九州間特急「みどり」の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:33 UTC 版)
「みどり (列車)」の記事における「京阪神対九州間特急「みどり」の沿革」の解説
「山陽本線優等列車沿革」も参照 1965年10月1日時点の編成図みどり ← 早岐・大分 佐世保/新大阪 → 編成大分駅発着編成 佐世保駅発着編成 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 形式キハ82 キロ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 小倉駅で分割・併合。佐世保駅発着編成は早岐駅で進行方向を変える。 1961年(昭和36年)10月1日:「かもめ」の補完のため、キハ82系気動車を用いて大阪駅 - 博多駅間で特急「みどり」が運転開始。ただし、特急用気動車の落成が当初予定より遅れたのと初期故障に備えるため、同年12月14日まで運休扱いとし、実際の運行は12月15日からとなった。当時のダイヤでは東海道本線の特急「こだま」(下りは「第1こだま」、上りは「第2こだま」)と「みどり」を乗り継げば東京駅 - 博多駅間の日着が可能なダイヤであったが、特に結合特急券等の制度は設けられていなかった。 1964年(昭和39年)10月1日:東海道新幹線開業に伴い「みどり」の運行区間を新大阪駅 - 熊本駅(博多駅経由)・大分駅間(小倉駅で分割・併合)に変更。 1965年(昭和40年)10月1日:「みどり」の熊本駅発着編成を佐世保駅発着(筑豊本線経由)に変更。 1975年廃止時点の編成図みどり ← 宮崎・大分 岡山・大阪・新大阪 → 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 座席指 指 指 G G D 指 指 自 自 自 形式クハ481 モハ484 モハ485 サロ481 サロ481 サシ481 モハ484 モハ485 モハ484 モハ485 クハ481 座席種類 G=グリーン車座席指定席 指=普通車座席指定席 自=普通車自由席 D=食堂車 1967年(昭和42年)10月1日:日豊本線小倉駅 - 幸崎駅間が電化され、「みどり」は新大阪駅 - 大分駅間を運行する電車特急列車となる。なお、「みどり」は当初「月光」で使用されていた寝台電車581系電車で日中に運行されていたが、当時の581系電車には一等車(1969年以降のグリーン車)が製造されていない関係で日中に運行される場合には二等車のみの組成となったことから、翌1968年10月1日には右記の481系電車に差し替えられ、以降1975年3月9日の列車廃止までこの編成で運行される。この間、1969年10月1日より485系電車も481系電車と共通で運用を開始している。 1973年(昭和48年)3月1日:山陽新幹線と岡山駅で接続する列車として、岡山駅 - 大分駅間で1往復増発。岡山駅発着列車は下り2号/上り1号、従来の新大阪駅発着列車は下り1号/上り2号となる。 10月1日:下り1号を大阪駅始発に変更。 1974年(昭和49年)4月25日:日豊本線幸崎駅 - 南宮崎駅間の電化に伴い、1往復(上下2号)を宮崎駅発着に延長。 1975年(昭和50年)3月10日:山陽新幹線全面開業により「みどり」が廃止。九州内の区間は「にちりん」に編入された。
※この「京阪神対九州間特急「みどり」の沿革」の解説は、「みどり (列車)」の解説の一部です。
「京阪神対九州間特急「みどり」の沿革」を含む「みどり (列車)」の記事については、「みどり (列車)」の概要を参照ください。
- 京阪神対九州間特急「みどり」の沿革のページへのリンク