五所川原市立五所川原第二中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五所川原市立五所川原第二中学校の意味・解説 

五所川原市立五所川原第二中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 21:00 UTC 版)

五所川原市立五所川原第二中学校
北緯40度45分20.854秒 東経140度31分32.426秒 / 北緯40.75579278度 東経140.52567389度 / 40.75579278; 140.52567389座標: 北緯40度45分20.854秒 東経140度31分32.426秒 / 北緯40.75579278度 東経140.52567389度 / 40.75579278; 140.52567389
国公私立の別 公立学校
設置者 五所川原市
併合学校 長橋中学校
七和中学校
設立年月日 1972年4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード C102210000587
中学校コード 020060[1]
所在地 037-0641
青森県五所川原市大字羽野木沢隈無179番2号
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

五所川原市立五所川原第二中学校(ごしょがわらしりつ ごしょがわらだいにちゅうがっこう)は、青森県五所川原市大字羽野木沢にある公立中学校

概要

  • 本校は、1972年4月に長橋中学校と七和中学校が統合して設立された学校である。

沿革

学区

  • 豊成、神山、野里、福山、戸沢、松野木、羽野木沢、原子、俵元、持子沢、高野、前田野目

アクセス

参考資料

  • 『平成19年度五所川原市立五所川原第二中学校学校要覧』(五所川原市立五所川原第二中学校発行)の4頁~6頁「2 学校沿革の概要」。
  • 「教育 - 教育行政」『東奥年鑑』東奥日報社、1973年9月、231頁。ASIN B000J7JCJY 
  • 「中学校 -五所川原市・十和田市・三沢市」『東奥年鑑』東奥日報社、1973年9月、531頁。ASIN B000J7JCJY 
  • 「教育 - 教育概観・教育行政」『東奥年鑑』東奥日報社、1975年9月、234頁。ASIN B000J7JCJY 

脚注

  1. ^ 青森県所属中学コード表 (PDF) - 教育開発出版(株)
  2. ^ 五所川原市耐震改修促進計画 (PDF) - 五所川原市・平成30年1月改定(11頁に建設時期の記載あり)
  3. ^ 4校統合、五二中が旧五所校東校舎に移転[リンク切れ] - 47NEWS写真ニュース(2011年8月25日8時46分配信)
  4. ^ 【五所川原市】第二中学校(旧校舎)[リンク切れ] - nico-navi

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五所川原市立五所川原第二中学校」の関連用語

五所川原市立五所川原第二中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五所川原市立五所川原第二中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五所川原市立五所川原第二中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS