五十鈴 (軽巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五十鈴 (軽巡洋艦)の意味・解説 

五十鈴 (軽巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 04:34 UTC 版)

五十鈴
1944年に三菱重工業横浜造船所で改装後の「五十鈴」
基本情報
建造所 浦賀船渠[1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 軽巡洋艦
級名 長良型
艦歴
計画 1917年度計画
発注 1919年
起工 1920年8月10日[1]
進水 1921年10月29日[1]
竣工 1923年8月15日[1]
最期 1945年4月7日沈没
除籍 1945年6月20日
要目(計画)
基準排水量 公表値:5,170ロングトン (5,253 t)[1]
常備排水量 5,570ロングトン (5,659 t)[2]
全長 162.15m
最大幅 14.17m
吃水 4.80m
機関 90,000馬力
速力 36.0ノット
乗員 竣工時定員450名[3]
兵装 50口径一四年式14cm単装砲 7基7門
40口径三年式8cm単装高角砲 2基2門
6.5mm単装機銃 2基2挺
八年式連装魚雷発射管 4基8門
機雷48個
搭載機 滑走台 1台
航空機1機搭載可能
テンプレートを表示

五十鈴(いすず)は、大日本帝国海軍軽巡洋艦長良型の2番艦である。 艦名は川の名で、三重県伊勢市伊勢神宮内宮)を流れる五十鈴川より名づけられた[2]

完成時は高速軽巡洋艦として水雷戦隊旗艦に適した優秀な艦であり、歴代艦長からは堀悌吉山本五十六山口多聞松永貞市高須四郎原顕三郎牧田覚三郎津留雄三松山茂など後に著名になった指揮官も輩出した。1944年9月14日には防空巡洋艦として改装された。

艦型

射出機実験

長良型の建造時にはいまだ射出機が実用化されておらず、搭載機は自己のエンジンによるプロペラ加速と艦の速力によって発生する合成風力によって滑走台から発艦する必要があった。海軍では5,500トン型軽巡各艦を用いてさまざまな方式の射出機の試作・実験を行なっており、五十鈴においてもその実験の経歴がある。

1929年3月、五十鈴の滑走台に萱場式艦発促進装置(カタパルト)の試作機が取り付けられ、初の射出実験に成功した。萱場式艦発促進装置はスプリングの力により加速をつける方式の射出機であった。

萱場式艦発促進装置は同年4月には五十鈴から由良に移設され、由良にて約4年間の長期実験が行われたが、火薬式射出機の実用化に伴い撤去されている。

戦時改装

1944年の改装では九六式25mm連装機銃2基という対空兵装から、前述のように八九式12.7cm連装高角砲3基6門、九六式25mm3連装機銃11基、単装25mm機銃5基、九三式単装13mm機銃8基と対空兵装が増備され、対空能力が飛躍的に向上した。また、電波兵器も21号電探(対空用)が艦橋上に、22号電探(対水上用)と13号電探(対空用)が後部マストに装備され(残っている写真から13号電探の装備はレイテ沖海戦には間に合わず海戦後に装備されたと考えられる)、対潜兵器も水中聴音機爆雷投射機など新式のものが装備された。なお、低下した水上戦闘能力を補うために後部の2基の八年式連装魚雷発射管が九二式4連装魚雷発射管への転換も行われ、これにより酸素魚雷の発射能力を得た。前部の2基の発射管は撤去されてウェルデッキは廃止され、兵員室に充てられた。

最終時の兵装は以下の通り。

艦歴

1920年8月10日起工[4]。1921年10月29日、進水[4]。1923年6月10日、全力公試運転中に漁船と衝突事故を起こした[5]。同年8月15日竣工[4]横須賀鎮守府[4]

1923年12月1日、第一艦隊第三戦隊に編入[4]。1924年12月1日、第二艦隊第二水雷戦隊に編入[4]。1926年12月1日、予備艦となる[4]。1927年3月3日、第一遣外艦隊に編入[4]。1929年11月30日、馬公要港部警備艦となる[4]。1930年12月1日、横須賀鎮守府警備艦となる[4]。1931年5月15日、予備艦となる[4]。1932年12月1日、馬公要港部警備艦となる[4]。同年12月5日、台湾沖で暴風雨により沈没した駆逐艦「早蕨」乗組員の救助活動を行う[6]。1933年11月1日、第一艦隊第七戦隊に編入[4]。1934年11月15日、第一艦隊第八戦隊に編入[4]。1935年11月15日、予備艦となる[4]。1936年12月1日、第一艦隊第一潜水戦隊に編入[4]

1937年(昭和12年)8月21日[7]、五十鈴は伊1伊2伊3伊4伊5伊6戦艦長門陸奥榛名霧島と共に多度津港を出港し、長江河口沿岸で23日まで作戦行動を行う[要出典]

1937年12月1日、第二艦隊第二潜水戦隊に編入[4]。1938年3月1日、予備艦となる[4]。1939年11月15日、第二艦隊第三潜水戦隊に編入[4]

1940年(昭和15年)10月11日、横浜港沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式に参加[8]

1940年11月15日、第六艦隊第三潜水戦隊に編入[4]。1941年9月15日、第二遣支艦隊第十五戦隊に編入[4]

太平洋戦争

太平洋戦争開戦時にはすでに旧式化しつつあったが、開戦劈頭の香港攻略戦に参加した。1942年(昭和17年)4月10日第二南遣艦隊第十六戦隊に編入。5月、小スンダ列島戡定作戦に参加。

9月、「五十鈴」と「鬼怒」は陸軍の輸送に従事した[9]。「五十鈴」は第二師団歩兵第十六連隊第三大隊の460名を乗せた[10]。「五十鈴」と「鬼怒」は9月13日にバタビアから出航し、アンボン経由で9月20日にラバウルに到着[11]。陸軍部隊の一部を降ろし、また青葉支隊司令部約80名を乗せるとショートランドへ向かった[12]。ショートランドには9月22日に到着し、陸軍部隊を降ろした[11]。その後「五十鈴」は前進部隊に編入となり、9月25日にトラックに到着し、第二水雷戦隊旗艦となった[13]


第三次ソロモン海戦の11月12日の夜戦の後の11月13日に「五十鈴」や「鳥海」、「衣笠」他の外南洋部隊主隊はガダルカナル島飛行場砲撃実施予定の支援隊(「鈴谷」、「摩耶」、「天龍」など)と共にショートランドを出撃[14]。同日、支援隊は主隊と別れて艦砲射撃を実施し、その後両部隊は再合流した[15]。11月14日、ショートランドへ向かう途中に6時30分から9時にかけて2度の空襲を受けて「衣笠」沈没などの被害が発生[16]。「五十鈴」も至近弾を受けて第2、第3罐室満水、舵故障の被害を生じた[16]。「五十鈴」は空襲を受ける中落伍したところで被害を受け、一時完全に停止したが、煙幕を出して沈没寸前に見せかける作戦が功を奏したのかそれ以上攻撃を受けなかった[17]という。

損傷復旧以後は輸送や救援活動に従事。

1943年4月1日、第四艦隊第十四戦隊に編入[18]

6月10日、空母「飛鷹」が三宅島沖でアメリカ潜水艦の雷撃を受け被雷[19]。呉から横須賀へ向かっていた「五十鈴」はその救難曳航を行った[19]。それから「五十鈴」は横須賀でナウルへ派遣される横須賀鎮守府第二特別陸戦隊を乗せ、6月16日に第三戦隊などと共に横須賀を出発して6月21日にトラックに着いた[20]

敵潜水艦による被害増加に対し、戦艦「大和」や第十四戦隊などの水偵をパラオへ派遣し対潜掃蕩にあたらせる命令が6月21日に出された[21]。「五十鈴」機は、7月6日にパラオに着いている[22]

1943年9月、第十七師団の南東方面派遣が決定された[23]。まず丁二号輸送部隊による輸送が行われ、続いて第二次輸送のための丁四号輸送部隊が第十四戦隊(「那珂」、「五十鈴」)、「木曾」、「多摩」、「粟田丸」、「日枝丸」、「野分」、「舞風」、「護國丸」、「清澄丸」、「山雲」で編成された[23]。このうち、第十四戦隊は「山雲」、「護國丸」、「清澄丸」とともに第二輸送隊となった[24]。10月11日、第二輸送隊はトラック発[24]。上海へと向かった[24]。その途中、「五十鈴」は被雷した給糧艦「間宮」救援に向かっている[24]。上海で陸軍部隊を乗せた第二輸送隊は10月28日にトラックに到着した[24]。「五十鈴」は陸兵471名などをのせていた[25]。輸送部隊の兵力増強により「山雲」が外れて第十七駆逐隊が編入された第二輸送隊は11月1日にトラック発[24]ラバウルへ向かった第二輸送隊は空襲を受けて被害を出し、「五十鈴」は航行不能となった「清澄丸」を曳航して「那珂」、「磯風」、「水無月」とともに11月4日にカビエンに着いた[26]。カビエンでは「清澄丸」から人員物件の他艦への移動が行われ、「五十鈴」は追加で人員196名などをのせた[27]。同日、「五十鈴」はカビエンで触雷し1番、3番14センチ砲が旋回不能となったが航行は可能であった[28]。これはオーストラリアのカタリナ飛行艇によって敷設された磁気機雷によるもので、前部2番14センチ砲の下で爆発した[27]。第十四戦隊は11月5日にラバウルに陸軍部隊を揚陸し、11月9日にトラックに戻った[29]

アメリカ軍のギルバート諸島来攻によりタラワへの増援が計画され、11月21日に第十四戦隊はトラックを発してポナペで陸軍部隊を乗せ、11月25日にクェゼリンに着いた[30]。しかし、ギルバート奪還は困難な情勢となり、陸軍部隊の一部はミレへ送られることとなった[31]。第十四戦隊は「雷」とともにこの輸送に従事し、12月1日にミレに到着[32]。12月2日、クェゼリンに戻った[32]

12月5日、アメリカ軍機動部隊がマーシャル諸島に来襲。「五十鈴」はルオットで空襲にあい、後甲板への直撃弾[33]、または6番14センチ砲[34]、もしくはその右側に爆弾3発命中などで後部弾薬庫浸水、スクリュー軸3本使用不能、舵取機の主軸折損などの被害を受けた[35]。上甲板を貫通した不発の爆弾が舵機機械の軸を折っていた[36]、との証言もある。人的被害は戦死20名、負傷者40名であった[33]。「五十鈴」は同じく空襲で損傷した「長良」とともに現地で工作艦「山霜丸」により応急修理を受け、その後トラックへ向かった[37]。12月12日、トラック入港[37]。1944年1月17日、トラック発[18]。1月23日、横須賀着[18]

横須賀工廠と三菱横浜造船所で修理が行われ、同時に防空巡洋艦へと改造された[38]。これにより、14センチ砲と航空兵装が撤去されて八九式12.7センチ連装高角砲3基が装備されたほか、魚雷発射管の九二式4連装発射管2基への変更、二一号一三号二二号電探や水中探信儀、水中聴音機、爆雷投射機、爆雷投下軌条装備などがなされた[39]

第三十一戦隊

1944年8月20日、「五十鈴」は対潜掃討部隊として編成された第三十一戦隊の旗艦となった[40]。元は「名取」が旗艦にあてられる予定であったが、「名取」より電探、水測兵器が充実していたことや「名取」の戦没により「五十鈴」が旗艦になることとなった[41]

1944年(昭和19年)9月14日に改装を終えた五十鈴は対潜掃討に従事することなく、第一機動艦隊司令長官小沢治三郎中将指揮の第三艦隊の一員としてレイテ沖海戦に投入された。これは機動部隊の前衛を担うはずだった第二遊撃部隊(指揮官志摩清英第五艦隊司令長官)を台湾沖航空戦の残敵掃討に投入したため、機動部隊の直衛が不足したための臨時措置である。レイテ沖海戦エンガノ岬沖海戦において、敵13機(内4機は不確実)撃墜を報告している(実戦果不明)。その後、航行不能となった千代田の救難曳航に向かうべく、駆逐艦とともに救助に向かうが、空襲の被弾(損傷で応急操舵に切り替え)で断念、は燃料と被弾により、本隊に向けて北上を続けたが、五十鈴は燃料が少なくなっても諦めず再反転、視界に入った瑞鶴乗員救助中の若月初月に同行を求め、両艦ともに救助が終わり次第、五十鈴と合流し、南下を続けた。先に若月が救助を終え五十鈴と合流、その後、初月も救助を終え五十鈴と合流したが、初月初月瑞鶴乗員を載せた艦載内火艇一隻を取り残してしまっていた。(その後、この内火艇は台湾に漂着し、内火艇の乗員全員が生還している。)また、初月が合流する前に、アメリカ艦隊索敵機が巡洋艦1隻(まだ瑞鶴乗員救助活動中の初月)と周辺を警戒中の駆逐艦2隻(合流し、南下中の五十鈴と若月)を発見し、報告している。五十鈴ら3隻は、南下中に小沢機動部隊を追撃するために先ほどの索敵機からの情報を頼りに迫っていた、アメリカ艦隊(ウィチタをはじめとする重巡洋艦2隻、軽巡洋艦2隻、駆逐艦9隻、計13隻)のレーダーに補足され、さらに接近、攻撃を受けた。3隻は反転し、離脱を図るも全滅を避けるべく、初月が再反転、アメリカ艦隊に単艦で突入し交戦、この隙に五十鈴と若月は離脱することができた。初月はその後、約2時間も単艦で交戦、沈没した。千代田も3隻が到着する前に、アメリカ艦隊に発見されて、高角砲で応戦するも、撃沈されていた。その後、五十鈴、若月はアメリカ艦隊と交戦中に五十鈴から送られた「敵水上戦力と交戦中」の電文を受け約2時間前に反転、南下してきた大淀伊勢日向霜月の4隻と遭遇、五十鈴は燃料や被弾、応急操舵であることの都合上、単艦で離脱し、若月は再反転、4隻と行動を共にし、再び南下を続け、アメリカ艦隊への夜襲と初月千代田の捜索に当たったが、アメリカ艦隊は大淀ら4隻の反転の約20分前に離脱しており会敵せず、初月千代田の両艦は発見できず(両艦はすでに沈没)、反転、北上した。この海戦で五十鈴は千歳の乗員を救助した。[42]この戦闘で、小沢機動部隊本隊は空母4隻(瑞鶴瑞鳳千歳千代田)、軽巡1隻(多摩)、駆逐艦2隻(秋月初月)を喪失した[43]

小沢機動部隊の残存部隊(日向〈小沢中将座乗〉、伊勢大淀、五十鈴、若月霜月)は27日に奄美大島に立ち寄り、ここで2隻(大淀、若月)は内地にもどらずマニラに向かった[43]。五十鈴は10月29日に呉に帰着、修理をおこなった[43]。まもなく第一機動艦隊および第三艦隊は解隊された[44]

多号作戦

当時、レイテ島では上陸してきた連合軍と日本軍守備隊の間で激戦がくりひろげられており(レイテ島の戦い)、日本軍はレイテ島増援輸送作戦を多号作戦と呼称して多数の水上部隊を投入していた[45]。11月11日、多号作戦第三次輸送部隊はレイテ島オルモック湾で米軍機動部隊艦載機多数の襲撃を受けて駆逐艦朝霜を残して全滅、旗艦島風沈没時に第二水雷戦隊司令官早川幹夫少将も戦死した[46]。 日本海軍は11月15日附で戦時編制の改定をおこない、第十戦隊を解隊して第一水雷戦隊と第二水雷戦隊を増強していたが[44]、この事態をうけて第一水雷戦隊(第五艦隊所属)と第二水雷戦隊(第二艦隊所属)を統合[47]。第一水雷戦隊を第二水雷戦隊に転用するかたちで、一水戦司令官木村昌福少将が第二水雷戦隊司令官に補職された[47]。このため「第三十一戦隊ハ本月八月 対潜作戦専務部隊トシテ編成セラレ 逐次増勢セラレマシテ間モナク竹級駆逐艦十四隻、海防艦九隻、航空隊一隊トナル予定デ御座イマスガ 之ヲ第一水雷戦隊ノ補充兵力ト致シマシテ第五艦隊ニ編入 主トシテ比島叢島内ノ対潜作戦竝ニ「レイテ」方面ノ輸送護衛作戦ニ充当セシムルコトト致度ト存ジマス」(昭和19年11月14日、及川古志郎軍令部総長の奏上より)という方針で、第三十一戦隊(旗艦「五十鈴」)は第五艦隊(司令長官志摩清英中将、旗艦「足柄」)に編入された[47]

上記の戦時編制改定が実施される前の11月5日豊田副武連合艦隊司令長官は第三十一戦隊(五十鈴、梅、桃、桐)にマニラ方面輸送任務を命じ、さらに松型2隻(桑、杉)と共に南西方面部隊の指揮下に入り多号作戦に従事するよう命じた(GF電令作第515号)[48]。11月9日、第三十一戦隊は第四航空戦隊(日向、伊勢)と共に佐世保を出撃。14日、三十一戦隊は澎湖列島馬公市を出発してマニラにむかった[48]11月19日、「五十鈴」はコレヒドール島沖で米潜水艦ヘイク (USS Hake, SS-256) の魚雷を艦尾に受け、舵を流されるなど大破した。駆逐艦[49]の護衛によりシンガポールに避退した[48]。 第三十一戦隊司令部は秋月型駆逐艦「霜月」に旗艦を変更し、「桃」と共にシンガポールを出撃した[48]。だが11月25日、米潜水艦により「霜月」は撃沈され、沈没時に江戸兵太郎少将ふくめ第三十一戦隊司令部は全滅した[48][50]。 新任の第三十一戦隊司令官は鶴岡信道少将[48]。新編第三十一司令部は12月22日にマニラへ進出したが[48]、「五十鈴」に乗艦することはなかった。 「五十鈴」はスラバヤで修理を行う[51]

1945年(昭和20年)2月5日、大本営海軍部は第五艦隊を解隊(同日附で第十方面艦隊〈司令長官福留繁中将〉を編制し、第五戦隊〈羽黒、足柄、大淀〉、第四航空戦隊〈日向、伊勢〉を編入)[52]。第五艦隊所属だった第三十一戦隊を、戦時編制において連合艦隊附属とした[48][52]。さらに連合艦隊は兵力部署において、第三十一戦隊を高雄警備府部隊に編入した[48]。 第三十一戦隊司令部は2月24日に台湾高雄市を出発、28日に呉へ帰投し、松型駆逐艦「」を旗艦とした[51]。 スラバヤで修理中の「五十鈴」は、2月13日に3月下旬修理完成と内地回航の指示を大本営海軍部(軍令部)にもとめた[51]。軍令部は「五十鈴」を第十方面艦隊の任務に用いることを予定していた[51]。3月15日、日本海軍は第三十一戦隊を第二艦隊(司令長官伊藤整一中将、旗艦「大和」)に編入し、三十一戦隊の旗艦に秋月型駆逐艦「花月」をあてた[51]。 3月25日、「五十鈴」は第三十一戦隊からのぞかれ第十方面艦隊付属となった[51]

第十方面艦隊

1945年(昭和20年)4月1日、五十鈴の修理は完成[53]。五十鈴は即座にティモール島をはじめとするスンダ列島所在の陸軍部隊を撤退させる「二号作戦」に投入された。4月4日水雷艇掃海艇2隻とともにスラバヤを出撃[54]。途中米英潜水艦に狙われるも無事にティモール島クーパンに入港し第48師団の将兵を収容[55]。4月5日夜にクーパンを離れて帰路についたが4月6日にはオーストラリア空軍の爆撃機により2回の攻撃を受ける[56]。これに対して、付近に展開していた日本陸軍航空部隊第17錬成飛行隊の一式戦「隼」が邀撃、第一波のB-25 20機(第18・第2飛行隊)が爆撃を行うも「隼」2機が妨害し艦艇に損害は無かった[57]。20分後、第二波攻撃にB-24 9機(第21・第24飛行隊)が来襲するも、増援2機を含む「隼」4機は爆撃を妨害しつつB-24 2機(マクドナルド大尉機・フォード中尉機)を確実撃墜(実戦果確実)[57]。艦艇の損害は五十鈴が至近弾2発により舵が故障した他、艦首に不発の爆弾1発が命中[58]、「隼」は1機が被弾のみで全機が帰還している。なお、撃墜され落下傘降下したB-24乗員に五十鈴は機銃掃射を行い、「隼」はのちに飛来したカタリナ1機(第112海難救助飛行隊バルマン大尉機)をさらに撃墜している[57]。続いて潜水艦による攻撃があり第十二号掃海艇が撃沈されたが、五十鈴はスンバワ島ビマに入港、そこで第48師団将兵を降ろして第46師団将兵を乗せた[59]

4月7日早朝、ビマを出港した五十鈴はスンバワ島北方において[51]米潜水艦ガビラン (USS Gabilan, SS-252) から1本、チャー(USS Charr, SS-328) から3本の魚雷を受け8時46分頃に沈没した。艦長以下450人が救助され、190人及び便乗した陸軍将兵(人数不明)が戦死した。これは、大和などが坊ノ岬沖海戦で撃沈される約半日前のことであった。結局、五十鈴が対潜掃討に従事することはなかった。五十鈴は同年6月20日を以て除籍された。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』150-152頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長

  1. 石渡武章 大佐:1921年9月1日 - 1923年8月15日[60]

艦長

  1. 石渡武章 大佐:1923年8月15日[60] - 1923年11月20日
  2. (心得)堀悌吉 中佐:1923年11月20日 - 1923年12月1日
  3. 堀悌吉 大佐:1923年12月1日 - 1924年3月6日
  4. 市村久雄 大佐:1924年3月6日 - 1924年12月1日
  5. 松山茂 大佐:1924年12月1日 - 1925年11月20日
  6. 田村重彦 大佐:1925年11月20日 - 1926年7月1日
  7. 中原市介 大佐:1926年7月1日 - 1926年12月1日
  8. 津留雄三 大佐:1926年12月1日 - 1927年12月1日
  9. 鎮目静 大佐:1927年12月1日 - 1928年8月20日
  10. 山本五十六 大佐:1928年8月20日 - 1928年12月10日
  11. 羽仁六郎 大佐:1928年12月10日 - 1929年9月26日
  12. (兼)池中健一 大佐:1929年9月26日 - 1929年11月27日
  13. 高須四郎 大佐:1929年11月27日 - 1930年12月1日
  14. 後藤輝道 大佐:1930年12月1日 - 1931年9月14日
  15. (兼)堀江六郎 大佐:1931年9月14日 - 1931年11月14日
  16. 藍原有孝 大佐:1931年11月14日 - 1932年2月16日
  17. (兼)真崎勝次 大佐:1932年2月16日 - 1932年6月20日
  18. 山田省三 大佐:1932年6月20日 - 1932年11月15日
  19. 山口実 大佐:1932年11月15日 - 1933年11月15日
  20. 山田満 大佐:1933年11月15日 - 1934年11月15日
  21. 牧田覚三郎 大佐:1934年11月15日 - 1935年11月15日
  22. 千葉慶蔵 大佐:1935年11月15日 - 1936年1月7日
  23. (兼)原顕三郎 大佐:1936年1月7日 - 1936年4月25日
  24. 松永貞市 大佐:1936年4月25日 - 1936年12月1日
  25. 山口多聞 大佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
  26. 中邑元司 大佐:1937年12月1日 - 1938年11月20日
  27. 橋本愛次 大佐:1938年11月20日 - 1939年11月15日[61]
  28. 鶴岡信道 大佐:1939年11月15日 - 1941年9月1日
  29. 浦孝一 大佐:1941年9月1日 -
  30. 篠田清彦 大佐:1943年1月30日 - 1944年6月20日
  31. 松田源吾 大佐:1944年6月20日 -

脚注

出典

  1. ^ a b c d e #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲。
  2. ^ a b 日本海軍艦船名考 1928, pp. 266–267「五十鈴 いすず Isuzu.」
  3. ^ 大正12年8月15日付「海軍内令第302号」海軍定員令改正「第50表 二等巡洋艦定員表 其4」。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表、43ページ
  5. ^ #衝突
  6. ^ 駆逐艦「早蕨」、台湾沖合で沈没『東京日日新聞』昭和7年12月5日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p47 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  7. ^ 軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表、43ページでは「五十鈴」は8月20日多度津発。
  8. ^ 『紀元二千六百年祝典記録・第六冊』、369頁
  9. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』195-196ページ、『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』162-163ページ
  10. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』195-196ページ
  11. ^ a b 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』196ページ
  12. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』196ページ、『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』162-163ページ
  13. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』196ページ、『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』163ページ
  14. ^ 戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで、376-377ページ
  15. ^ 戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで、377-378ページ
  16. ^ a b 戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで、378ページ
  17. ^ レイテ沖 この非情なる大海戦、288-289ページ
  18. ^ a b c 軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表、44ページ
  19. ^ a b 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』341ページ
  20. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』310、341ページ
  21. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』344-345ページ
  22. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』345ページ
  23. ^ a b 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、436ページ
  24. ^ a b c d e f 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、437ページ
  25. ^ 日本軽巡戦史、504ページ
  26. ^ 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、437-438ページ
  27. ^ a b 日本軽巡戦史、507ページ
  28. ^ 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、438ページ、防空巡洋艦となった五十鈴、38ページ
  29. ^ 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、438ページ
  30. ^ 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、477、481ページ
  31. ^ 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、488-489ページ
  32. ^ a b 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、489ページ
  33. ^ a b 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、508ページ
  34. ^ 防空巡洋艦となった五十鈴、38ページ
  35. ^ 日本軽巡戦史、488ページ
  36. ^ レイテ沖 この非情なる大海戦、298ページ
  37. ^ a b 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、509ページ
  38. ^ 図で見る軽巡『長良・五十鈴・名取』変遷史、25-26ページ
  39. ^ 図で見る軽巡『長良・五十鈴・名取』変遷史、26ページ、防空巡洋艦となった五十鈴、38ページ
  40. ^ 防空巡洋艦となった五十鈴、39ページ
  41. ^ 図で見る軽巡『長良・五十鈴・名取』変遷史、26ページ、防空巡洋艦となった五十鈴、39ページ
  42. ^ 神野正美『空母瑞鶴: 日米機動部隊最後の戦い』潮書房光人新社、2008年11月。ISBN 978-4-7698-2588-3https://books.google.com/books/about/%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E7%91%9E%E9%B6%B4.html?id=ket6PgAACAAJ 
  43. ^ a b c 戦史叢書93巻、30-34頁「大本営海軍部の水上兵力整頓の基本方針」
  44. ^ a b 戦史叢書93巻、34-36頁「第一機動艦隊、第三艦隊の解隊(十一月十五日)」
  45. ^ 戦史叢書93巻、51頁「レイテ増援輸送作戦を多号作戦と呼称」
  46. ^ 戦史叢書93巻、62-65頁「軍需品搭載船団の全滅」
  47. ^ a b c 戦史叢書93巻、67-69頁「第一水雷戦隊の解隊と第三十一戦隊の第五艦隊編入」
  48. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書93巻、73-74頁「南西方面艦隊、駆逐艦の不足を訴う」
  49. ^ 戦史叢書93巻74頁の説明では護衛艦をとする。
  50. ^ 戦史叢書93巻、128-129頁「水上部隊」
  51. ^ a b c d e f g 戦史叢書93巻、179-180頁「第三十一戦隊の第二艦隊編入」
  52. ^ a b 戦史叢書93巻、178-179頁「第五艦隊の解隊」
  53. ^ 日本軽巡戦史、643ページ
  54. ^ 日本軽巡戦史、644ページ
  55. ^ 日本軽巡戦史、644-645ページ
  56. ^ 日本軽巡戦史、645-646ページ
  57. ^ a b c 梅本、2010年、p.120
  58. ^ 日本軽巡戦史、646ページ
  59. ^ 日本軽巡戦史、647ページ
  60. ^ a b 『官報』第3314号、大正12年8月16日。
  61. ^ 海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 

参考文献

  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『軍艦五十鈴漁船と衝突の件』。Ref.C08050753900。 
  • 梅本弘 『第二次大戦の隼のエース』 大日本絵画、2010年8月
  • 遠藤昭『高角砲と防空艦』原書房、1975年。
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年。
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<7> ―戦争最終期―』 第93巻、朝雲新聞社、1976年3月。 
  • 雑誌「」編集部『写真 日本の軍艦 第8巻 軽巡I』光人社、1990年、ISBN 4-76-980458-X
  • 雑誌「歴史群像」2003年12月号(学習研究社
  • 「歴史群像」編集部『「歴史群像」太平洋戦史シリーズ32・軽巡 球磨・長良・川内型』学習研究社、2001年、ISBN 4-05-602582-7
  • 「歴史群像」編集部『「歴史群像」太平洋戦史シリーズ51・帝国海軍 真実の艦艇史2』学習研究社、2005年、ISBN 4-05-604083-4
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』朝雲新聞社
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版日本海軍艦艇写真集14 軽巡長良型』光人社、1997年、ISBN 4-7698-0784-8
    • 18-26ページ、阿部安雄「図で見る軽巡『長良・五十鈴・名取』変遷史」
    • 38-39ページ、鈴木範樹「防空巡洋艦となった五十鈴」
    • 42-45ページ、伊達久「軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表」
  • 井上団平「レイテ沖 この非情なる大海戦 史上最大の海戦から奇蹟的に生還した激闘の記録」『生命ある限りを国に捧げて』証言昭和の戦争 リバイバル戦記コレクション2、光人社、1990年、ISBN 4-7698-0486-5、271-326ページ
  • 官報

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から五十鈴 (軽巡洋艦)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から五十鈴 (軽巡洋艦)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から五十鈴 (軽巡洋艦) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十鈴 (軽巡洋艦)」の関連用語

五十鈴 (軽巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十鈴 (軽巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十鈴 (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS