九州水力電気による経営とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州水力電気による経営の意味・解説 

九州水力電気による経営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 00:38 UTC 版)

博多電気軌道」の記事における「九州水力電気による経営」の解説

九州水力電気博多電気軌道合併した後の1913年大正2年になって九州水力電気そのもの九州電灯鉄道合併話が具体化する。しかし結局条件面で折り合わず交渉決裂両社福岡市場での電気供給事業めぐって対立続けた。従って福岡市における電車経営一元化されることはなく、旧博多電気軌道線は九州水力電気、旧福博電気軌道線は九州電灯鉄道1922年以降東邦電力)、と分立した状態が長く続いた九州水力電気福岡電鉄線は循環線全通により大きく利用伸ばし1914年度には年間290万人利用があった。その後乗客数第一次世界大戦中戦後好況により急増1918年度年間500万人超え1920年度には戦後恐慌発生したにもかかわらず年間880万人達した北筑軌道線も同様に乗客増加し1910年代前半60万人であった年間乗客数1917年度より100万人を超えている。貨物輸送量は大戦景気背景として沿線炭鉱抱え北筑軌道線の方が大きくなり、ピーク時には年間20トン以上を輸送した輸送量増加沿線早良郡西新町姪浜町いずれも現・福岡市)の市街地化対処するため、今川橋停留場西新町)と加布里停留場(現・糸島市)を結ぶ北筑軌道線のうち、今川橋から姪浜停留場までの4.0キロメートル電化する認可1919年大正8年12月取得した。この区間には軌間1,435ミリメートル線路敷設の上電化し、1922年大正11年7月26日より電車運転を始めた(「北筑電鉄線」と称す)。電化結果北筑軌道線の運転系統姪浜にて分割されたが、貨物列車全線にわたり蒸気機関車牽引継続され電化区間電化前の914ミリメートル軌間併用三線軌条とされた。なお非電化区間その後北九州鉄道線(現・JR筑肥線)の開通によって並行路線化して存在意義失ったため、鉄道省斡旋により北九州鉄道による買収事実上補償)が決定1928年昭和3年5月31日付で許可得て北九州鉄道へと営業休止の上譲渡した電化がなった北筑電鉄線の起点樋井川今川橋西側で、東側終点今川橋停留場)とする東邦電力線と接続していたはいたものの、福岡市内線循環線吉塚支線)との連絡他社線頼みであったこのため九州水力電気では市内線北筑線を直接繋ぐ「城南線」を北筑電化同時に計画し1920年大正9年6月軌道敷特許取得する沿線での耕地整理に伴う経路変更経て城南線市内線渡辺通一丁目停留場北筑線西新町停留場を結ぶ5.0キロメートル新線として1927年昭和2年3月26日開業した。各線の乗客数福岡市内線については1923年度年間1000万人を突破してからは伸び悩みの状態、北筑線については部分電化後年間200万人超えていたもの減少傾向にあったが、城南線開通で両線とも大きく増加し1928年度には城南線を含む全体年間乗客数2000万人達した

※この「九州水力電気による経営」の解説は、「博多電気軌道」の解説の一部です。
「九州水力電気による経営」を含む「博多電気軌道」の記事については、「博多電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州水力電気による経営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から九州水力電気による経営を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から九州水力電気による経営を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から九州水力電気による経営 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州水力電気による経営」の関連用語

九州水力電気による経営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州水力電気による経営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの博多電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS