九州水力電気時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州水力電気時代の意味・解説 

九州水力電気時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 04:40 UTC 版)

大分交通別大線」の記事における「九州水力電気時代」の解説

1916年大正5年3月豊後電気鉄道当時福岡・大分両県で積極的な事業統合展開していた九州水力電気株式会社という電力会社合併された。同社福岡市内の路面電車(旧博多電気軌道線)も経営していたことから、これと区別するため旧豊後電気鉄道線は「大分電鉄線」とされた。 九州水力電気時代になると再び路線延伸進んだ。まず大分市側で延伸され、1917年大正8年7月7日付で外堀外濠停留場まで開業し、さらに1919年大正8年2月24日付で大分駅前停留場まで開業して大分駅前への乗り入れ果たした1922年大正11年3月7日には、警察署前停留場とかんたん停留場間に、海岸寄り新川停留場経由新線開業する堀川経由旧線はしばらく残されたが、道路幅狭く危険であるとして沿線町内会反対押し切り1925年大正14年12月営業停止している。一方別府市側では、1922年11月25日付で別府停留場移設され、大阪行きの船が発着する別府港桟橋まで延長された。 こうした設備投資一方で九州水力電気全体で見ると福岡電鉄線を含む鉄道事業占め収益面での重要度低くなおかつ大分電鉄線の経営不振であったこのため1926年大正15年12月電気事業以外の兼営部門整理決定した

※この「九州水力電気時代」の解説は、「大分交通別大線」の解説の一部です。
「九州水力電気時代」を含む「大分交通別大線」の記事については、「大分交通別大線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州水力電気時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州水力電気時代」の関連用語

九州水力電気時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州水力電気時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分交通別大線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS