中部イタリア革命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中部イタリア革命の意味・解説 

中部イタリア革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 17:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中部イタリア革命
1831年2月3日 - 1831年4月26日
場所 中部イタリア諸邦
結果 反乱は鎮圧され、革命は頓挫した。
衝突した勢力
中部イタリア諸邦の民衆 モデナ=レッジョ公国
教皇領
パルマ公国
支援:
オーストリア帝国
指揮官
フランチェスコ4世
チーロ・メノッティ
エンリコ・ミズレイイタリア語版
フィリッポ・ブオナローティなど
クレメンス・フォン・メッテルニヒなど
部隊
カルボナリ・革命勢力 モデナ軍
教皇軍
パルマ軍
オーストリア帝国軍
戦力
不明 不明
被害者数
不明 不明

中部イタリア革命(ちゅうぶイタリアかくめい、イタリア語: Rivoluzione Italia centrale)は、1831年モデナ=レッジョ公国で最初に発生し教皇領パルマ公国にも波及した、武装蜂起を伴う民衆反乱である。カルボナリアポファジーメニが大きく関与し、複数のイタリア諸邦に加えフランスオーストリア帝国も巻き込んだ革命となった事から事態は大規模化・複雑化・長期化した。

背景

1820年代、立憲や独立を求めたナポリ革命シチリア革命ピエモンテ革命は悉く失敗した。その結果、それら革命の当事国となったサルデーニャ王国両シチリア王国だけでなく、中部イタリアの諸邦でも反動的な政治が展開された。立憲主義者は厳しく弾圧され、カルボナリ関係者は逮捕や処刑が相次ぎ、苛烈な政策によって蜂起は事前に防がれた。

モデナ=レッジョ公国を支配するモデナ公フランチェスコ4世もまた革命思想を激しく弾圧する保守的な君主の一人であったが、一方でイタリア半島地域大国的な存在であるサルデーニャ王国の王位を望んでいた。そのためカルボナリ党員で立憲革命を志すエンリコ・ミズレイイタリア語版と個人的に接触し[1]、革命派の期待を自らに集めることによって民衆の支持を得て北イタリアの王となる思惑から、一転して革命派やカルボナリへの支援を始めた[2]。このフランチェスコ4世の思惑は、ギリシャ独立戦争を契機として勃発した露土戦争の結果、オスマン帝国領は分割され漁夫の利的にオーストリア帝国バルカン半島で影響力を強めていたことから、北イタリアが統一されオーストリア帝国からの支配から脱却できれば勢力均衡の観点から他の列強からの承認も得られると考えられ、実現性もあった[2][3]

時同じくしてフランスではフランス7月革命が勃発し、フランス王が革命家たちによって廃位されルイ・フィリップを戴く7月王政が成立した。1820年代の革命失敗による反動政治と苛烈な弾圧の結果、パリに亡命していたイタリア人革命家たちはルイ・フィリップと接近してモデナ公フランチェスコ4世を擁する革命に対する積極的な支援が得られるよう働きかけた。

この亡命者を取りまとめたのはフランス7月革命を契機にパリへと戻ったカルボナリ指導者のフィリッポ・ブオナローティであり、彼はイタリア全土での革命を志向した[4]。しかしイタリア、特にモデナ=レッジョ公国内にいる国内派は中部イタリアのみでの蜂起を画策しており、パリの亡命者グループとは摩擦が生じた[5]。また1829年にはエンリコ・ミズレイイタリア語版の働きかけでパリには「イタリア解放委員会」なる組織が設立されており、そこでは立憲君主制によるイタリアの独立・統一・自由達成が目指されていた[1]。しかしブオナローティはナポリ革命ピエモンテ革命は君主や王族の裏切りによって失敗したとして立憲君主制に反対し、1831年1月10日にはイタリア解放委員会を解散して「イタリア解放者評議会」を結成した。これはイタリア統一の方針を共和制に向けるべく設立された組織であり、しかしイタリア国内ではモデナ公フランチェスコ4世をリーダーとして蜂起が依然として画策されていたことから、ここでも亡命者と国内派とで大きな齟齬が生じた[5]

チーロ・メノッティ。
Geminiano Vincenzi画

国内派の主導者はミズレイのほかにもう一人、カプリ島出身の富裕な商人であるチーロ・メノッティがいた[6]。メノッティは頻繁にイタリアとパリとを行き来するミズレイに代わってボローニャパルママントヴァフィレンツェなど中部イタリアの主要都市を訪問し反乱委員会を結成させるなど、反乱の規模を拡大させるうえではミズレイ以上の働きをした。メノッティの構想はイタリアの全ての主要都市に地方員会を設けて、それぞれがパリに作られるイタリア統一に関する中央委員会に結び付き、各都市で連携を図りながらイタリアの独立・統一・自由を獲得するというものであり、その最終目標はローマを首都とした立憲君主制の樹立にあった[6][7]。この目標を達成するには蜂起だけでは不十分であり、ボナパルティストを計画に組み込む必要性を感じていた。そのためフィレンツェに赴いてルイ・ボナパルトと接触した。しかしこれはパリで亡命者グループに協力するルイ=フィリップを警戒させる結果を招き、フランスの大々的な支援はここで失った。また蜂起の準備が進む中でモデナ公フランチェスコ4世はオーストリア帝国からの警告を受け、浮足立っていた[8]

結果、1831年2月3日、モデナ公フランチェスコ4世はモデナでの決起寸前で革命派を裏切ってチーロ・メノッティら主要人物を逮捕した。モデナでの決起は本来2月5日に予定されていたものだったが、メノッティはモデナ公フランチェスコ4世の裏切りの可能性を事前に察知し決起を繰り上げていた[9]。しかし、この逮捕は蜂起を止めるにはすでに遅かった。

革命

モデナ公によるメノッティら革命家の逮捕。

メノッティらが逮捕された翌日の2月4日、教皇領ボローニャでは蜂起が成功してしまい、武装したボローニャ市民がモデナに向かい始めた。恐れをなしたモデナ公フランチェスコ4世はメノッティを人質として連れたままマントヴァに逃れ[9]、君主不在となったモデナではフランチェスコ4世の逃亡がビアージョ・ナルディイタリア語版に宣言された後[10]ヴィンチェンツォ・ボレッリイタリア語版を総裁とする革命政府が樹立された[11]。続いてレッジョではカルロ・ズッキイタリア語版のもとで臨時政府が[12]2月10日にはパルマ公国でも反乱が発生してパルマ女公マリア・ルイーザピアチェンツァに逃亡した[13]

一方ボローニャの反乱は教皇領全土に広がってフォルリフェラーララヴェンナイーモラペーザロそしてウルビーノでも武装蜂起の末に臨時地方政府が樹立された[13]。これら諸都市の臨時地方政府代表は2月6日にボローニャに集まって、教皇の支配から脱却し「イタリア統合諸州」の名のもとにひとつに統合する事を宣言した。アンコーナペルージャモデナパルマなども後にこれに加わり、ジョバンニ・ヴィチーニがその総裁を務めた[13][14]。この仮政府は直ちに憲法制定議会招集の準備に取り掛かったものの、ルイ=フィリップを盲信してオーストリア帝国の武力干渉に対して防備を怠っており、また統合諸州に加わっているとはいえ国家が違うモデナパルマとは実質的に違う革命政府として運営がなされ緊密に連携できていなかった[13]

ルイ=フィリップ率いるフランスは、メノッティがルイ・ボナパルトとの協力関係を築いた時点で積極的にイタリア諸邦を支援する気は無かった。それを読み取っていたメッテルニヒはオーストリア帝国軍を中部イタリアに進撃させ[13]、3月9日にはモデナに、3月13日にはパルマに入城。大国の軍事力を前に両仮政府はなすすべなく解体され、カルロ・ズッキイタリア語版率いる革命家部隊はボローニャまで後退した[12]。しかしボローニャも3月21日には占領され、翌日にはフェラーラの仮政府も解体されるなどみるみる各地の仮政府は消滅していった[13]

軍事的な指導力を発揮したカルロ・ズッキイタリア語版

この時、モデナパルマ、そしてイタリア統合諸州の諸都市は初めて真の意味での連携を取ってカルロ・ズッキイタリア語版ジュゼッペ・セルコニャーニイタリア語版などのもとに5000名の軍隊を再編成し[12]、3月25日にはリミニセッレの戦いイタリア語版が繰り広げられた[15]。しかしオーストリア帝国軍は数で大きく勝っており革命政府軍は敗北。アンコーナに退避し3月26日には人質としていた枢機卿一人の命と引き換えに降伏協定を結んだが、その後その協定は破棄されて革命参加者は厳しい弾圧を受けた[15]

革命失敗後

モデナ公フランチェスコ4世が戻ったモデナ=レッジョ公国では、モデナ仮政府総裁を務めたヴィンチェンツォ・ボレッリイタリア語版チーロ・メノッティが処刑された。また以前よりも厳しい反動政治が展開され、再度の蜂起の望みはほぼ絶たれてしまった[15]

教皇領では進撃したオーストリア帝国軍がそのまま駐留。ロマーニャマルケなどでは撤退した途端に再度反乱が発生するなどの事態に陥った事もあり、1832年には二度目の駐留を実施した。また勢力均衡の観点からフランス軍はアンコーナに上陸し1838年にオーストリア帝国軍が教皇領から撤退するまでアンコーナの一区画を占領し続けた[16]

またナポリ革命シチリア革命ピエモンテ革命同様に今回の革命でも民衆の遊離が目立った。革命仮政府の実権を握ったのは穏健自由主義の立場に立つ名士、もしくはカルボナリの有力者ばかりであり、ナポレオン体制下で活躍した貴族ないし上級市民の系譜である彼らは、革命の主体としてはすでに老境に差し掛かっていた。ゆえに積極的な改革がさほど望めず、また国際情勢に関する認識も前時代的であった。そのことから、これを契機にイタリア統一運動の主体は本格的にカルボナリから「青年イタリア」などに代表される新組織へと変化していく。実際に、ブオナローティと意見対立したマッツィーニカルボナリを離れたのも同時期であり、中部イタリア革命はイタリア統一運動の世代交代の始まりを象徴する出来事であった。

脚注

  1. ^ a b Mislèy, Enricoイタリア辞典 (イタリア語)
  2. ^ a b 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 93ページ
  3. ^ 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 94ページ
  4. ^ 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 96ページ
  5. ^ a b 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 97ページ
  6. ^ a b 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 99ページ
  7. ^ 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 100ページ
  8. ^ 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 101ページ
  9. ^ a b 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 102ページ
  10. ^ NARDI, Biagioイタリア辞典 (イタリア語)
  11. ^ Borèlli, Vincenzoイタリア辞典 (イタリア語)
  12. ^ a b c Carlo Zucchiイタリア辞典 (イタリア語)
  13. ^ a b c d e f 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 103ページ
  14. ^ VICINI, Giovanniイタリア辞典 (イタリア語)
  15. ^ a b c 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 104ページ
  16. ^ 森田鉄郎『イタリア民族革命‐リソルジメントの世紀』 105ページ

関連項目

外部リンク


中部イタリア革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:39 UTC 版)

イタリア統一運動」の記事における「中部イタリア革命」の解説

「中部イタリア革命」も参照 トスカーナ大公国ルッカ公国政治的・思想弾圧ある程度免れることができた。結果、その思想弾圧厳しモデナ公国教皇国家など中部イタリアへと波及していき、1830年代に入るとイタリア統一目指す革命機運蘇って一連の蜂起によってイタリア半島一つ国家作り上げる基礎が形づくられた。 革命思想弾圧していたモデナ公フランチェスコ4世サルデーニャ王位の獲得望んでいた。野心家モデナ公カルボナリのエンリーコ・ミズレィとの結託成立しモデナ公革命派期待を自らに集めることによって北イタリアの王となる思惑から、一転して革命派支援行い始めた1830年フランス7月革命勃発しフランス王革命家たちによって廃位されルイ・フィリップ戴く7月王政成立したパリ亡命していた革命家たちはルイ・フィリップ接近してモデナ公擁する革命対す積極的な支援得られるよう働きかけた。亡命者グループ主導権フィリッポ・ブオナローティ掌握しイタリア全土での革命志向していたが、中部イタリアのみの革命企図していた国内グループ思惑相違生じていた。 一方国内派のチーロ・メノッティフィレンツェ亡命していたルイ・ボナパルト接触してボナパルト主義者との協力関係築こうとした。だが、このことがルイ・フィリップ警戒させる結果となる。メノッティらが蜂起の準備進めたが、オーストリアからの警告受けたモデナ公浮足立っていた。 1831年2月モデナ公決起寸前カルボナリ支持者たちを裏切りメノッティはじめとする陰謀者たちを逮捕した。だが、直後ボローニャ蜂起起こり恐れたモデナ公ウィーン逃亡する同時期に教皇国家レガツィオーネ(イタリア語版地域教皇領北部地区)のボローニャフォルリフェラーララヴェンナイーモラペーザロそしてウルビーノ武装蜂起発生した教皇旗として三色旗採用した一連の武装蜂起教皇国家全域広まり新たに樹立され地方政府統一イタリア国家の樹立宣言したモデナ公国教皇国家での反乱パルマ公国にも広まり、ここでも三色旗使用された。パルマ女公マリア・ルイーザフランス皇帝ナポレオン1世元皇后)は騒乱から逃れるために町からの避難余儀なくされている。 蜂起した諸州は各々臨時政府樹立して憲法制定準備し、「イタリア統合諸州」(Province Italiane unite) の樹立計画したメッテルニヒルイ・フィリップに対してオーストリアイタリア騒乱放置する意思はなく、フランス干渉容認されないと警告したルイ・フィリップ軍事援助差し控えさせ、フランス国内の革命家拘束さえ行っている。 1831年春になるオーストリア軍イタリア半島侵攻した。この革命大衆支持欠き地域対立から相互の連携杜撰であり、反乱起こした諸州は順次制圧され3月ボローニャ制圧され革命瓦解した。これにより揺籃期革命運動のほとんどが鎮圧されメノッティを含む、多く急進派革命家逮捕・処刑された。

※この「中部イタリア革命」の解説は、「イタリア統一運動」の解説の一部です。
「中部イタリア革命」を含む「イタリア統一運動」の記事については、「イタリア統一運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中部イタリア革命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中部イタリア革命」の関連用語

中部イタリア革命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中部イタリア革命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中部イタリア革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリア統一運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS