揺籃期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > 揺籃 > 揺籃期の意味・解説 

ようらん‐き〔エウラン‐〕【揺×籃期】

読み方:ようらんき

ゆりかご入っている時期幼年期

物事発展する初期段階揺籃時代。「科学の—」


揺籃期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 04:23 UTC 版)

海軍航空隊 (フランス海軍)」の記事における「揺籃期」の解説

1909年7月25日ルイ・ブレリオ英仏海峡の初横断成功し1910年3月28日にはアンリ・ファーブルベール湖水上機湖上離水成功した当時海軍大臣オーギュスト・ブエ・ド・ラペイレール海軍中将1910年4月ジュールルイ=マリー・ル・ポール代将 (Jules-Louis-Marie Le Pord) を長に同年7月1日委員会設立させた。この委員会海軍航空隊起源であるとされる当時委員会では熱気球に対して飛行機が有利であると主張した。これに大臣興味示し海軍飛行場設立認めた1910年7月海軍士官飛行教育課程フランス飛行クラブ指定した8月から操縦士教育開始し1911年3月まで続いた1911年6月、ルネ・ダブリュイ海軍大佐 (fr:René Daveluy) を指揮官実験飛行機をまとめるように任せる。そしてモンペリエフレジュス (fr:Fréjus) に独立した基地設け3種類の飛行機与えられる。ダブリュイは1911年12月末に職を辞し1912年3月20日代理としてルイ・ファト海軍中佐 (Louis Fatou) が引き継いだフレジュス沿岸部飛行場完成する。この時期海軍わずかに2機の飛行機有しているのみであったこのためモーリス・ファルマン複葉機水上機届けられた。1912年6月中に水上機母艦フードル」に水上機10機の装備目指すも、飛行機届けられなかった。 その後、ピエール・ル・ブリ海軍参謀総長 (Pierre Le Bris) の梃入れによりニューポール飛行機への変換求められる1914年5月には無線機装備した水上機12機が海軍演習参加した水上機偵察任務用いられ地中海縦横飛行したこのころには24人の操縦士教育終了し14機の水上機要していた。海軍参謀総長航空部門本部パリ設け必要があるとし、1914年7月10日命令により、8月1日にジャン・ノエル海軍大佐 (Jean Noël) がこの職に任命される

※この「揺籃期」の解説は、「海軍航空隊 (フランス海軍)」の解説の一部です。
「揺籃期」を含む「海軍航空隊 (フランス海軍)」の記事については、「海軍航空隊 (フランス海軍)」の概要を参照ください。


揺籃期(3次防以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:18 UTC 版)

護衛艦隊」の記事における「揺籃期(3次以前)」の解説

DDGあまつかぜ2次防で検討されヘリ空母CVH勢力充実ともなって護衛隊群戦術単位とする認識生じてきたが、有事における最重要任務である船団護衛行なうためにどのような戦術単位が適切であるかという研究はなされていなかった。第2次防衛力整備計画1962年昭和37年)〜1966年昭和41年)度)策定段階1959年昭和34年)には、対潜掃討群(HUKグループ)の編成念頭に、その中核として基準排水量8,000トン級のヘリ空母CVH基本設計段階にまで進展したものの、予算上の問題もあり、保有時期尚早判断され立ち消えになった編成1966年昭和41年7月16日護衛艦隊旗艦横須賀) - DD-161 あきづき 第1護衛隊群横須賀)DD-162 てるづき DDG-163 あまつかぜ 第8護衛隊横須賀)- DD-104 いそなみ, DD-106 しきなみ 第9護衛隊横須賀)- DD-103 あやなみ, DD-105 うらなみ 第2護衛隊群佐世保)DD-101 はるかぜ佐世保) 第10護衛隊舞鶴) - DD-107 むらさめ, DD-108 ゆうだち, DD-109 はるさめ11護衛隊(呉)- DD-110 たかなみ, DD-111 おおなみ, DD-112 まきなみ21護衛隊佐世保)- DD-113 やまぐも, DD-114 まきぐも 第3護衛隊群舞鶴)DD-102 ゆきかぜ 第7護衛隊(呉)- DE-201 あけぼの, DE-202 いかづち, DE-203 いなづま31護衛隊舞鶴)- DE-211 いすず, DE-212 もがみ 第32護衛隊舞鶴)- DE-213 きたかみ, DE-214 おおい

※この「揺籃期(3次防以前)」の解説は、「護衛艦隊」の解説の一部です。
「揺籃期(3次防以前)」を含む「護衛艦隊」の記事については、「護衛艦隊」の概要を参照ください。


揺籃期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:19 UTC 版)

水陸両用作戦」の記事における「揺籃期」の解説

領土の上陸戦は、陸戦海軍用い最良事例であり、その歴史海戦同じくらい古いとされる。しかし近代においては沿岸砲の高威力化と機雷水雷艇など新兵器登場発達沿岸防備強化されていったことから、19世紀末までには、上陸作戦従来ほど効果的に実施できなくなっていた。このような情勢受けてアントワーヌ=アンリ・ジョミニ上陸作戦否定的であったように、各国陸軍ともに水陸両用作戦はあまり重視しなかった。 この様相に大きな一石投じたのが、第一次世界大戦中1915年生起しガリポリの戦いであった。これは近代戦初の敵前上陸作戦であるとともに、その困難さを示す戦例ともなった。これを踏まえて戦間期研究開発活発化させたのが大日本帝国陸軍アメリカ海兵隊であった日本では陸軍奇襲重要性着目するとともに敵前上陸のための自走舟艇開発上陸前後の弱点補足する空戦力による強力な掩護求めようになった一方海軍艦砲射撃効果少なかったことに着目し折から軍艦精巧化に伴って艦艇乗員専門化進み陸戦隊維持負担となっていたことから、上陸作戦への主体的関与薄めていった。このことから、日本軍の上陸作戦陸軍主導するようになり、1927年から1932年にかけて陸海軍協同制定された「上陸作戦綱要」において明文化された。またこれと前後して人員輸送揚陸するための小発動艇(小発)、火砲車両等の輸送対応した大発動艇大発)が開発されたが、これらは世界初実用的上陸用舟艇であった。これらのシステムは、1932年第一次上海事変の際の七了口上作戦において早速実戦投入され、有効性確認された。 一方米西戦争によってカリブ海および太平洋の旧スペイン植民地対す管理権獲得したアメリカ合衆国も、これらの地域の上陸戦想定した研究着手していた。こちらは、折から陸軍へ合併廃止提案され組織存続の危機直面していた海兵隊主務となっていたこともあって、海軍との統合作戦前提としており、1934年にはアール・H・エリス英語版中佐構想を基にして暫定上陸作戦マニュアル作成された。

※この「揺籃期」の解説は、「水陸両用作戦」の解説の一部です。
「揺籃期」を含む「水陸両用作戦」の記事については、「水陸両用作戦」の概要を参照ください。


揺籃期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 09:54 UTC 版)

陶邑窯跡群」の記事における「揺籃期」の解説

1991年平成3年)、陶邑窯北部位置する堺市大庭寺遺跡の発掘調査により、古墳時代集落遺構等とともに明らかにされたTG232号窯およびTG231号窯からは朝鮮半島の陶質土器影響色濃い初期須恵器大量に出土している。また、そこから1キロ余り西の地点で先の2つ窯跡よりやや遅れる段階操業開始した思われるON231号窯が発掘されここから大量初期須恵器出土している。さらにここから2キロ西に離れた和泉市内において1966年昭和41年)に調査されながら、1999年平成11年)に正報告がなされた濁り須恵器窯もTG232窯にすぐ後続する段階のものであり、須恵器生産最古段階4世紀末 - 5世紀初頭)から陶邑で、かなりの規模生産継続的に行なわれていたことを示している。これらの初期の窯跡は陶邑でも北部平野部に近い場所にあり、丘陵入口部から須恵器としての開発始められ時期が下るとともに丘陵の奥に窯が設けられるようになっていったようである。 なお、当古窯跡群の北方キロには5世紀造営され大仙陵古墳始めとする百舌鳥古墳群展開しており、陶邑窯創設当初巨大古墳群造営主体である初期畿内政権ヤマト王権中枢直接関わりがあったことが想定されている。こうして、5世紀以降時期ごとに営まれた窯の数の増減はあるものの平安時代まで日本最大級窯業生産地として栄えた。我国の窯業生産発祥地1つと言える

※この「揺籃期」の解説は、「陶邑窯跡群」の解説の一部です。
「揺籃期」を含む「陶邑窯跡群」の記事については、「陶邑窯跡群」の概要を参照ください。


揺籃期 (19世紀末)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 04:04 UTC 版)

駆逐艦」の記事における「揺籃期 (19世紀末)」の解説

19世紀後半水雷兵器発達とともに、これを主兵装とする戦闘艇として水雷艇登場した最初期水雷艇外装水雷曳航水雷などを用いていたが、攻撃用水雷決定版として自走水雷(後の魚雷)が開発されるとともに、こちらが用いられるようになっていった。露土戦争中の1878年には、ロシア帝国海軍マカロフ大尉指揮する艦載水雷艇オスマン帝国海軍砲艦襲撃しイギリスから輸入したホワイトヘッド魚雷によってこれを撃沈したことで、史上初の魚雷による戦果記録された。当時重砲でも大型装甲艦撃破することは難しかったのに対しこのように魚雷用いれば安価な小型艇でもこれを撃破しうることが着目されて、1880年代には各国海軍競って水雷艇建造した1890年末の時点で、7つ大海軍国合計800隻以上の水雷艇があったが、1896年末の時点では、同じ7ヶ国だけでも1,200以上に増加していた。1895年威海衛の戦いでは、大日本帝国海軍により、世界初大規模な魚雷攻撃実施され多大な戦果挙げたこのように水雷艇台頭普及するのに伴って、それらの襲撃から主力艦防護する必要が生じた。その任に充てるため、まず1880年代後半より、水雷巡洋艦元に小型高速化図った水雷砲艦登場した。しかしこれは外洋での航洋性が十分でなく、また小型の艦に大出力の機関搭載するため、振動などのトラブルが耐えなかった。これに対し、敵の水雷艇攻撃防ぐには、より大型高速強力な水雷艇をもってするのが効果的であるという考え方のもとで登場したのが、水雷艇駆逐艦Torpedo Boat Destroyer, TBDであったイギリス海軍1892年計画建造された「ハヴォック」と「デアリング」がその端緒となったが、水雷艇より細長く軽量な船体コンパクト大出力の機関、そして発射速度追随性に優れた速射砲開発成功支えられてこの新艦種成功収め、後には単に駆逐艦呼ばれるようになり、たちまち世界各国普及していった。 このような経緯から、駆逐艦第一武器は敵の水雷艇撃破するための砲であったが、構造的に水雷艇大型化したものであり、水雷艇固有任務であった水雷襲撃を、水雷艇では行動困難な悪天候下でも果たしうることから、魚雷併せ持つようになった1905年日本海海戦では、白昼決戦後にウラジオストック向けて避退するロシア主力部隊に対して日本水雷戦隊夜襲実施したが、駆逐艦水雷艇よりもはるかに高い確率敵艦隊を発見して襲撃実施しており、海戦勝利を決定づけた。 1880年英海軍水雷艇 初の水雷艇駆逐艦ハヴォック

※この「揺籃期 (19世紀末)」の解説は、「駆逐艦」の解説の一部です。
「揺籃期 (19世紀末)」を含む「駆逐艦」の記事については、「駆逐艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揺籃期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「揺籃期」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



揺籃期と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揺籃期」の関連用語

揺籃期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揺籃期の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海軍航空隊 (フランス海軍) (改訂履歴)、護衛艦隊 (改訂履歴)、水陸両用作戦 (改訂履歴)、陶邑窯跡群 (改訂履歴)、駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS