中国における認識と論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国における認識と論争の意味・解説 

中国における認識と論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 20:24 UTC 版)

中国本土」の記事における「中国における認識と論争」の解説

中国本土」の概念は、中国へは清時代後期もたらされ後述のように18個の省が統治する地域を「内地十八省」と表現するようになったまた、清朝末期から中華民国初期にかけての時期清末民初)には、革命派中国共産党関係者にこの概念受容されて「中國本部」という用語が使用されるようになった例えば、鄒容の『革命軍中国語版)』(1903年第四章革命必剖清人種」、孫文の『実業計画』(1921年)、中国共産党第二次全国代表大会1922年)の「大会宣言」や「『帝国主義中国および中国共産党に関する決議案」などには「中國本部」という表現用いられていた。台湾出版される歴史記述においては柏楊の『中国人史綱(中国語版)』(1979年)や、許倬中国語版)らの文章のように、第二次世界大戦後においても「中國本部」という表現用いられることがある。 しかし、その後中華民族概念が広まると、中華民国その後中華人民共和国において、「中國本部」は排除される表現となった1950年代に、銭穆は『中国歴代政治得失第四講「明代」の中で、「中國本部」は「外国勢力意図的に物事の是非を混乱させ侵略口実として作り出したものだ」と述べている。 今日では、中国本土チャイナ・プロパー)は、中国において議論を呼ぶ概念となっている。現在の公式のパラダイムが、中国核心地域周縁地域対比認めていないからである。標準的な中国語である普通話で“China Proper”に相当する表現として広く用いられている言葉はない。 中華人民共和国においては台湾新疆チベットといった領域は、中国不可分一部である、というのが公式の政策であり、政府発行する公文書ではさらに進んで、これらの地域は、過去においても常にそうであった主張されている。中国本土チャイナ・プロパー)という概念排除されるのは、独立分離主義)の正当性根拠与えるからである。一方台湾チベットウイグル独立支持する人々は、文化基盤置いたネイションとしての中国本土チャイナ・プロパー)」と、政治的実体としての中国」との区別明確にすべきである主張している。この観点からすると中国本土チャイナ・プロパー)が本来の中国であり、他の地域中国一部ではなく中国によって獲得され植民地であるとみなされる。 「中国本土チャイナ・プロパー)」という用語は、中華民族歴史的文化人類学的な中核地域という意味で解釈される場合は、さほど論争的になるわけではない一般的に、この概念柔軟なところがあり、定義も文脈によってしばしば変わっていく。繰り入れられたり、除外されたりする地域によっても、中国本土チャイナ・プロパー)の現代における解釈影響を受ける。

※この「中国における認識と論争」の解説は、「中国本土」の解説の一部です。
「中国における認識と論争」を含む「中国本土」の記事については、「中国本土」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国における認識と論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国における認識と論争」の関連用語

中国における認識と論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国における認識と論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国本土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS