中国における評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国における評価の意味・解説 

中国における評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:54 UTC 版)

福澤諭吉」の記事における「中国における評価」の解説

平山洋は、「中国人による福沢批判の声大きさ惑わされて、その主張にほとんど多様性がない」と批判した。 彼ら中国福沢批判者は、彼の思想実際に読んでいるわけではなくごくわずかだけ中国語訳されている、日本福沢研究論文骨子を、中国語叫んでいるだけなのである。彼らが下敷きにしているのは、服部之総遠山茂樹安川寿之輔らの研究である。それ以外の、福沢を「市民的自由主義者」として肯定的に評価する丸山真男らの論文出発点となることはない。 小川原正道は、「平成22年11月北京大学講演し福沢文化思想宗教思想などについて話した際、同大学の著名な教授から「福沢には『脱亜論以外の側面もあるんですね」と素直に驚かれ愕然とした」と述べる。 また、最も福澤対外思想批判的な安川寿之輔著書近年中国盛んに翻訳されている。 だが、区建英の研究によると、以下のように説明されている: 清朝末期における福澤はむしろ優れた啓蒙思想家教育家として一面強く認識されていた。 また1980年代中国改革開放政策進める中、日本の「近代化」の成功着目し日本成功の秘訣学ぼうとする傾向生じた福澤日本の「近代化」を支えた思想家、そしてシンボル一つみなされ彼の脱亜論」を再評価する見方さえも登場した決してのちの福澤脱亜論者というイメージではなかった。 丸山眞男中国における福澤人物像対す主な反論として以下の5点挙げている: 「脱亜」は福澤のキーワードではなかった。 福澤1885年時点でただ一回だけ「脱亜」の文字用いて書いた社説は、1884年12月に「甲申政変」の失敗のもとに執筆された。一時的な感情表現解釈すべきである。 「脱亜」という言葉は「興亜」という言葉対すシニカルな反語的表現思われる福澤の思想においては終始政府政権)と国とをはっきり区別した立場がとられ、また政府存亡人民あるいは国民存亡とを厳しく別個の問題として取り扱う考え方貫かれていた。攻撃対象中国・朝鮮人民ではなくあくまでも満清李氏朝鮮政府である。 「脱亜入欧」という表現福澤の全思想のキーワードとして世界流通するのは1950年代以後傾向である。

※この「中国における評価」の解説は、「福澤諭吉」の解説の一部です。
「中国における評価」を含む「福澤諭吉」の記事については、「福澤諭吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国における評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国における評価」の関連用語

中国における評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国における評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福澤諭吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS