両国の交流とは? わかりやすく解説

両国の交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 16:08 UTC 版)

モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の記事における「両国の交流」の解説

13世紀初頭中央ユーラシア東方モンゴル高原)ではテムジンチンギス・カン率いモンゴル国西方中央アジア)ではアラーウッディーン率いホラズム国という2大勢力が急速に勢力拡大しつつあった。更に、1211年から1215年にかけてモンゴル帝国第一次対金戦争によって華北大部分制圧しホラズム1212年/13年までにマー・ワラー・アンナフル地方制圧しアフガニスタンゴール朝併合し1217年/18年にはバグダード遠征実施してアッバース朝カリフ圧力加えイラン方面にも勢力拡大した一連の戦役によって多民族統べる大帝国築きつつあった両国は既に互い存在意識しており、イルハン朝歴史家ジュヴァイニーは、1200年没したホラズム・シャー朝君主アラーウッディーン・テキシュ西遼後方存在する恐るべき民族」の存在をアラーウッディーンに警告し聖職者のサイイド・モルタザは「恐るべき民族」の防壁となる西遼衰退嘆いたことを伝えている。1215年、アラーウッディーンはサイイド・バハーウッディーン・ラーズィーが率い使節団チンギス元に派遣したチンギス使節団厚遇しホラズム地方出身マフムードらが率い返礼使節団派遣するなど、表面上の友好関係築いた一方同時期に両国中間にあたるアルタイ山脈から天山山脈にかけては、かつてモンゴル帝国によって滅ぼされメルキト部とナイマン部残党逃れ込みナイマン部クチュルクカラ・キタイ朝を乗っ取る至っていた。1216年中国方面攻略将軍ムカリ委任しモンゴル高原帰還したチンギス・カンは、翌1217年にはスブタイ(「四」の一人率い軍団をケム・ケムジュートのメルキト残党の下に、ボロクル(「四駿」の一人率い軍団叛乱起こした森林の民(ホイン・イルゲン)」の下に、そして1218年ジェベ(「四」の一人率い軍団天山山脈ナイマン部カラキタイの下へ、それぞれ派遣したこのうちジェベスブタイ順調に敵軍討伐したが、ボロクルのみは敵軍奇襲受けて急死してしまったため、1218年チンギス・カン長男ジョチ後詰めとして出陣し恐らくはスブタイらの軍団指揮下に入れキルギス部を初めとする「森林の民(ホイン・イルゲン)」を平定した。 また、ジェベ率い遠征隊が西遼滅ぼして東トルキスタン支配下収めると、西遼吸収したモンゴル帝国ホラズム・シャー朝領土接すようになった一方スブタイらに敗れたメルキト残党の中でクルトゥカン・メルゲンのみは更に西北方面逃れてキプチャク草原東端進出し、これを追ったジョチ率いモンゴル軍期せずしてホラズム朝支配圏に侵入することになった一方ホラズムのアラーウッディーンもまた早い段階から自国領に侵入したメルキト部の動き察知しており、これを撃退すべくサマルカンドからブハラ経由してジャンド至ったジャンド到着したアラーウッディーンはメルキト部を追撃するモンゴル軍もまた西進してきたことを知ると、モンゴル軍打撃与え絶好機会見てサマルカンド戻って精鋭軍を招集し、自ら軍勢率いて北上した

※この「両国の交流」の解説は、「モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の解説の一部です。
「両国の交流」を含む「モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の記事については、「モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両国の交流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両国の交流」の関連用語

両国の交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両国の交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴルのホラズム・シャー朝征服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS