世界都市・大都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界都市・大都の意味・解説 

世界都市・大都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:25 UTC 版)

北京の歴史」の記事における「世界都市・大都」の解説

北方勢力拡大していたモンゴル帝国金王朝南宋帝国滅ぼし中国統一したのは、1280年のことであった。しかし、その最中大ハーンモンケ・ハーン没し、キヤット・ボルジギン家の中後継を争う内紛起こった。そこで、その内乱を制し、見事第5代大ハーン即位したのは、建国者・チンギス・ハンの孫、フビライであった中国地域征服した元帝国は、漢人モンゴル人両方の都とするべく草原地帯穀倉地帯のちょう中間位置し、かつて煬帝掘削させた大運河も通る、金のかつての都・燕京目を付け、都とした。 その当時北京の地はモンゴル征服により荒れ果てた状態であり、その再建急務であった。そこで、フビライは金の中都よりも北東の地に「大都」と名付けた都を建造した建築任されたのは河北出身劉秉忠(りゅうへいちゅう)で、1267年建設始まり、やく20年い年月をかけ、完成見た。その規模は金の中都の約4倍もある規模であった。 そこには、現在の故宮彷彿とさせるような大宮殿築かれ、その位置現在の紫禁城のやや北に存在した[疑問点ノート]。また、貴族たちの大邸宅も築かれた[疑問点ノート]。また、この都市は、元帝国では内蒙古の上開平府を夏営地、北京大都大興府を冬営地と定めた。[疑問点ノート] 大都地方政権一中都市からモンゴルという世界帝国首都として躍進しモンゴル帝国連合中でも有数経済的中心都市として位置付けられ以前にもまして繁栄謳歌したまた、西方地域から色目人呼ばれる人種商人たちがやってきたりもして、西方珍品輸入し逆に元帝国のシルク陶磁器輸出したりもし、実質東西交流中心の都として機能した西方から訪れた商人中でもっとも著名なのは、『世界の記述』を著したマルコ・ポーロであり、彼は1271年ヴェネツィア商人であった叔父とともにフビライ謁見し、元の宮廷つかえて各地視察し重用されたことで有名である[疑問点ノート]。 さらに、14世紀にはいるとモンゴル帝国連合内での内紛緩和され、陸のシルクロード伝って交易盛んになった。活況呈した大都町の繁栄ぶりは、遠くヨーロッパまで伝わったまた、ここからネストリウス派キリスト教イスラム教等の宗教大都もたらされた。 また、世界各地の富だけでなく、中国南方の富も、ここ大都集められた。そのような仕組み作ったのはフビライ・ハーンで、そのための制度勅すとともに、旧南宋帝国治下繁栄謳歌した華南の富を一挙に大運河利用して集めることに成功した。 この都に様々な経済路が連結されており、上都カラコルム通じ更には草原の道』に通ずる路も造られ、『通恵河』と呼ばれる運河建造され京杭大運河経済都市・直沽(現在の天津)を経由して海のシルクロード』へと繫がった。 この都の規模は、明の時代の約3~2倍の規模誇り東西約7キロメートル南北約8キロメートル城壁囲まれ広大な都城であった。周の時代官僚制度書き記した周礼に基づき、金の中都北宋開封(当時汴京)などの町割り役所配置などを参考にし造られ街路は、現在の北京市町割り大元となっている[疑問点ノート]。 街の正門は「麗正門と言い、高さ・華麗さ誇った

※この「世界都市・大都」の解説は、「北京の歴史」の解説の一部です。
「世界都市・大都」を含む「北京の歴史」の記事については、「北京の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界都市・大都」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

世界都市・大都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界都市・大都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北京の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS