世界都市ウィーンの成り立ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界都市ウィーンの成り立ちの意味・解説 

世界都市ウィーンの成り立ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:33 UTC 版)

世紀末ウィーン」の記事における「世界都市ウィーンの成り立ち」の解説

ウィンドボナ」、「ヨーゼフ2世」、および「ウィーンの歴史」も参照 ウィーンは、そもそもの成り立ち2つの道が交差するところに生まれたであったドナウ川沿ってヨーロッパ東西に横切る道と、バルト海イタリアを結ぶ南北の道(「琥珀の道」)である。そこはゲルマン系スラヴ系マジャール系、ラテン系それぞれの居住域接点にあたり歴史的にみても紀元前5世紀以降ケルト人居住する小村であったところにローマ帝国の北の拠点ウィンドボナ建設されたのがウィーン始まりであったオスマン帝国隆盛時には西ヨーロッパからみてイスラム勢力圏への入り口にもあたっており、ハプスブルク家歴代当主は、この地を「キリスト教文化の砦」として防備固めた数多く民族内包するハプスブルク君主国の都ウィーンは、伝統的に多彩な民族性集約する都市であった19世紀にはバルカン諸国独立によりイスラム圏へ入口東方移っており、ウィーン地理的にヨーロッパ中心となったヨーロッパにおいて18世紀は、合理主義思潮自然科学広がって「光の世紀」と呼ばれたが、オーストリア比較啓蒙主義伝播が遅れ、近代化も進まなかったといわれる。しかし、ロシアプロイセンなどと同様、啓蒙思想伝播比較遅かったオーストリアでは、近代化啓蒙専制君主通じた特殊なかたちをもってあらわれた1770年マリア・テレジアウィーン旧市街郊外地域とを統一的な規則によって統合するため番地制度導入し都市空間合理的整序図った。後を継いだヨーゼフ2世は、1780年より修道院廃止政策進めて聾唖学校軍医養成アカデミーなど福祉教育施設建設しとりわけ1784年完成した総合病院ヨーロッパ随一規模ほこった国民より「博愛主義者」と呼ばれて敬愛されヨーゼフ2世は、市門終夜開放おこなったこうした政策によって都市生活における消費文化浸透した上層階級遠足を楽しむようになる庶民にもすぐに広まり盛況呈しアルコールかわってコーヒー飲用習慣広がるとたちまち中下層の人びとにも広がったウィーンでは社会的平準化進行し近代的メトロポリス形成されて、19世紀にはヨーロッパでロンドンパリにつぐヨーロッパ第三大都市へと変貌遂げていったのである

※この「世界都市ウィーンの成り立ち」の解説は、「世紀末ウィーン」の解説の一部です。
「世界都市ウィーンの成り立ち」を含む「世紀末ウィーン」の記事については、「世紀末ウィーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界都市ウィーンの成り立ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界都市ウィーンの成り立ち」の関連用語

世界都市ウィーンの成り立ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界都市ウィーンの成り立ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世紀末ウィーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS