世界各地の中庭のある建築物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界各地の中庭のある建築物の意味・解説 

世界各地の中庭のある建築物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 14:36 UTC 版)

中庭」の記事における「世界各地の中庭のある建築物」の解説

紀元前2000年ごろのウルでは、屋根のない広場取り囲むようにレンガ製の2階建ての住居建てられていた。台所仕事場客間などが1階にあり、私室上のにあった古代ローマドムスでは、中央にある屋根のない部分を「アトリウム」と呼んだ今日では「アトリウム」という語はガラス覆われ中庭を指すのが一般的である。古代ローマアトリウムのある家は通り沿って並んでいた。1階建て外壁には窓がなく、採光もっぱら玄関アトリウム頼っていた。アトリウム中心には本来は炉床があって火が焚かれていたが、それは別の場所に移され、インプルウィウム (impluvium) と呼ばれる雨水溜めた浅いプールアトリウム中央設けられるようになったドムスには第2の開口部として庭園配されることが多く、その周囲ギリシア様式コロネード取り囲んでいた。これをペリスタイルと呼ぶ。この中庭の周囲柱廊のようになっており、後の修道院構造影響与えた中東中庭のある住居は、遊牧民としての生活が影響している。台所寝室など部屋役目明確に決めず気温太陽の位置に従って最適となるように部屋役割設定した。夏は平らな屋根の上で眠ることも多かったイスラム文化においては女性外出させない場合があり、女性にとって中庭唯一の屋外空間ということもあった。 中国伝統的な中庭のある住居四合院呼び広場取り囲むようにいくつかの住居配置されている。それぞれの住居には家族各員住み家族増える背後にさらに住居追加した中国中庭は「院子(ユアンツ)」「天井(ティエンテン)」と呼ばれ庭園井戸があり、プライバシー静穏の場所になっている場合によっては複数中庭があり、表通りから離れるに従ってプライバシーがさらに確保されるようになっている来客は一番外側の中庭迎えられ、一番内側中庭にはごく親し友人家族しか入らせなかった。 中国住居モデルとして現代化したバージョンでは、中庭配することで住居を翼に分割することができる。例えば、一方の翼には客間ダイニング配し、もう一方の翼には家族寝室などプライバシー重視した部分配する。例としてメリーランド州ボルチモアHooper House がある。 中世ヨーロッパ農家中庭のある住居典型1つである。4つ建物四角中庭取り囲むように建ちそれぞれ急勾配草葺き屋根になっている中央の中庭作業場集会場小さめ家畜を飼う場所として使われた。中庭と外は2方または3方で高くなった歩道繋がっていた。このような構造は、襲撃備えた防御のための構造でもある。 20世紀前半ロサンゼルス中庭のある住居新たな流行生まれた見た目地中海風の建築真似ているが、中庭効果的に配することで開かれた雰囲気安全性両立しスケール感を出している。この建築人気となり、アメリカ合衆国西海岸全体広まったロサンゼルスにはそのような住居多数あり、『メルローズ・プレイス』などのテレビドラマにもよく出てくる。 日本では町屋坪庭がある。ドイツにおける中庭をもつ建物の例としては、ミーツカゼルネ(ドイツ語版)(兵舎のような賃貸アパートの意)や、ミッテ区にあるハッケシェ・ヘーフェなどがある。宗教空間でも教会モスク仏教寺院中庭がある。

※この「世界各地の中庭のある建築物」の解説は、「中庭」の解説の一部です。
「世界各地の中庭のある建築物」を含む「中庭」の記事については、「中庭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界各地の中庭のある建築物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

世界各地の中庭のある建築物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界各地の中庭のある建築物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中庭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS