上・人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 上・人の意味・解説 

うえ‐びと〔うへ‐〕【上人】

読み方:うえびと

殿上人(てんじょうびと)」に同じ。


しょう‐にん〔シヤウ‐〕【上人】

読み方:しょうにん

知徳備えている、すぐれた僧。

法橋(ほっきょう)上人位」の略。→法橋

浄土宗日蓮宗時宗で、僧の敬称。「日蓮—」「親鸞—」

寺院住職


じょう‐にん〔ジヤウ‐〕【上人】

読み方:じょうにん

身分の高い人。また、道理のよくわかっている人。

「—は彼を呼んで才子となすも、下人は却て之を嫌忌す」〈織田訳・花柳春話


上人

読み方:ショウニン(shounin)

智徳備えた僧の敬称


しょうにん 【上人・聖人】

仏教用語高僧尊称。宗により用い方異なる。

上人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 04:58 UTC 版)

上人(しょうにん)とは、仏教における高僧への敬称であり称号。上人号とも。

元は『大品般若経』において智徳を備えた人物に対して敬意を払ったものであった。

歴史

日本では、貞観6年(864年)に僧位の一つとして置かれた法橋上人の略号であったが、後に民間においても諸国を回って民衆教化にあたった僧に対して「上人」あるいは「聖人」と呼ぶようになった。こうした用い方をされた僧侶の初めは空也であると言われている。

室町時代以後、天皇より上人号の綸旨を受けた者を「上人」と呼ぶ慣習が生まれた。

宗派

上人号に用いる名称が宗派によって定まっている宗派がある。

浄土宗では下の字に「誉」、浄土真宗では下の字に「如」(ただし本願寺などの法主に対しては綸旨の有無に関わらず上人号が用いられていた)、時宗では下の字に「阿」、日蓮宗では上の字に「日」を用いるのがそれに該当する

日蓮正宗では法主または法主経験者のみ生存中上人号を使用する。

死後僧正は上人号、権僧正は贈上人される[1]

出典

  1. ^ 池上裕子小和田哲男編小林清治編池享編、黒川直則編『クロニック 戦国全史』(講談社1995年) 502頁参照。

参照文献

関連項目


上人(じょうびと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 08:16 UTC 版)

杜氏」の記事における「上人(じょうびと)」の解説

主に洗い水洗い水汲み道具準備などを担当する

※この「上人(じょうびと)」の解説は、「杜氏」の解説の一部です。
「上人(じょうびと)」を含む「杜氏」の記事については、「杜氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上・人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「上人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



上・人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上・人」の関連用語

上・人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上・人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杜氏 (改訂履歴)、どろろ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS