三重県縄生廃寺塔心礎納置品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 三重県縄生廃寺塔心礎納置品の意味・解説 

三重県縄生廃寺塔心礎納置品

主名称: 三重県縄生廃寺塔心礎納置品
指定番号 445
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 縄生廃寺三重県北東部伊勢湾に注ぐ員弁【いなべ】川右岸朝日丘陵上に位置する。本遺品昭和六十一年鉄塔建設計画に伴う発掘調査によって、塔基壇【とうきだん】(一辺一〇・二メートル)の心礎舎利孔【しんそしやりこう】から発見されたものである心礎基壇地下一・五メートルにあり、長径一・八メートル短径一・二メートル厚さ〇・八メートル上の花崗岩かこうがん】である。この花崗岩のほぼ中央深さ一三・五センチ舎利孔が穿【うが】たれており、この中三彩碗を被せた石製容器納められその内ガラス舎利容器が納置されていた。
 ガラス舎利容器は、現状卵形水滴形)を呈した容器で、色調淡黄緑色【たんおうりよくしよく】を呈する。器面は風化により不透明で、一部砂粒【さりゆう】等が沈着している。頂部不整形な口孔【こうこう】があるが、折損よるものか、本来の口縁であるか明らかでない胴部中央に浅い一条の溝が巡っている。石製容器蛇紋岩【じやもんがん】製の挽物ひきもの】である。高台有蓋壺【こうだいつきゆうがいこ】で、身・とも濃緑色【のうりよくしよく】地に灰褐色かいかつしよく】の斑文はんもん】をもつ同一石材作られている。斑文が器面を装飾する効果出している。身は口縁が短かく直立し肩部受【ふたう】けの平面作る胴部緩か内湾し、低い高台造り出す。円形鈕部【えんけいちゆうぶ】を伴う扁平な宝珠鈕【ほうじゆちゆう】を付け笠部【かさぶ】は平坦となっている。三彩碗は唐三彩とうさんさい】である。内・外面に緑・白・褐色三彩を鹿【か】の子【こ】文様に施すが、底部で釉【ゆう】が厚く鮮明さ欠ける。体部文様は半弧文【はんこもん】が鱗状【うろこじよう】に四~五段重なり各々の内に数箇の珠文【しゆもん】を施す。底部文様二重圏線【にじゆうけんせん】と四弁の花文が散り嵌められている。内面には三又みつまたトチン痕跡を残す。釉の流下は口縁に向かっている。全形をよく保ち保存度も良好である。
 このような舎利具の納置状況明らかなものは、滋賀県崇福寺すうふくじ】跡、岐阜県山田寺さんでんじ】跡など数例が知られるのみで、塔心礎への埋納状況知りうる舎利具の遺品として学術的価値高くわが国仏教文化をみるうえに貴重な資料である。


このページでは「国指定文化財等データベース」から三重県縄生廃寺塔心礎納置品を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三重県縄生廃寺塔心礎納置品を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三重県縄生廃寺塔心礎納置品を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県縄生廃寺塔心礎納置品」の関連用語

三重県縄生廃寺塔心礎納置品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県縄生廃寺塔心礎納置品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS