三重県宝塚1号墳出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 三重県宝塚1号墳出土品の意味・解説 

三重県宝塚1号墳出土品

主名称: 三重県宝塚1号墳出土品
指定番号 572
枝番 00
指定年月日 2006.06.09(平成18.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 本件は、三重県松阪市宝塚町光町またがって所在する宝塚一号墳からの出土品一括である。一号墳は隣接する二号とともに宝塚古墳」として史跡指定されている。宝塚古墳発掘調査平成11年2月から14年3月まで行われた指定対象内訳は、造り出しその周辺を含む)出土埴輪120点、墳丘出土埴輪50点、附として包含出土埴輪90点と土器・土製品11点から構成される
 宝塚一号墳は古墳時代中期属す全長111メートル前方後円墳で、前方部を東に向けて造られている。前方部北側には前方部土橋つながった島状の造り出しがあり、上端東西13メートル南北10メートル規模をもつ。
 造り出し全面的に発掘した結果原位置保った埴輪群が検出され、その具体的な配列が明らかとなった埴輪には壺、きぬがさ】、家、船、囲、柵(柱状)、盾、靫、甲冑、冠、高杯等の多彩な形象埴輪円筒埴輪等がある。このほか、少量土器出土した
 土橋のそばに設置され埴輪船【ふね】(一号)はこれまで知られているものの中で最大あり、かつ最も装飾的なのである全長140センチメートル円筒台を含めた高さは94センチメートル測る。この埴輪は準構造船を表しており、船上には大刀【たち】、威【いじょう】、かたどった四本の立ち飾り立てられている。中央にはさらに一つ孔があけられているが、ここに立てた有機質の立ち飾り消滅したものと考えられている。威儀具を備えて飾り立てた船の姿は首長権威象徴する造形考えられこれほど残存状況良好なものはこれまでに例がない。
 また、内部導水施設をもつ家や、井戸をもつ家をおさめた囲も、関わる祭祀表現した埴輪として注目される
 以上のように本件は、古墳時代中期における埴輪実態古墳文化考えるうえで学術的に重要な一括資料であり、造形的にも優れている。特に埴輪船は貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県宝塚1号墳出土品」の関連用語

三重県宝塚1号墳出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県宝塚1号墳出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS