三川村 (山形県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三川村 (山形県)の意味・解説 

三川町

(三川村 (山形県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 03:00 UTC 版)

みかわまち 
三川町
三川町旗 三川町章
1965年1月1日制定
[1]
日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
東田川郡
市町村コード 06426-2
法人番号 2000020064262
面積 33.22km2
総人口 7,216[編集]
推計人口、2025年6月1日)
人口密度 217人/km2
隣接自治体 鶴岡市酒田市東田川郡庄内町
町の木 ケヤキ
町の花 菜の花
三川町役場
町長 阿部誠
所在地 997-1301
山形県東田川郡三川町大字横山字西田85
北緯38度47分40秒 東経139度50分59秒 / 北緯38.79458度 東経139.84969度 / 38.79458; 139.84969座標: 北緯38度47分40秒 東経139度50分59秒 / 北緯38.79458度 東経139.84969度 / 38.79458; 139.84969
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三川町(みかわまち)は、山形県の北西部にある人口約7400人の。町名は町内(合併前の3村)を流れる赤川、藤島川、大山川の三川に由来する[2]庄内地方のほぼ中心に位置しており、庄内総合支庁が置かれている。

地理

庄内平野のほぼ中央に位置し、町の面積の7割が水田の穀倉地帯である[3]。北に鳥海山、東南東に月山を望む。町は、赤川の流れにそって走る山形県道333号(旧国道7号)付近に人口や公的施設が集中する。町の東端の藤島川に沿って旧藤島町との境が設定され、西の酒田市鶴岡市との境は、大山川の流れに沿う。なお、河川改修前の流れが実際の行政界となっている。

  • 河川:赤川、藤島川、大山川

歴史

行政

町村長

歴代町村長[12]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 本間安治 1955年(昭和30年)2月10日 1959年(昭和34年)2月9日 三川村発足
2 斎藤茂右衛門 1959年(昭和34年)2月10日 1963年(昭和38年)2月9日
3 佐藤東蔵 1963年(昭和38年)2月10日 1971年(昭和46年)2月9日 町制施行
4 折原猛一 1971年(昭和46年)2月10日 1975年(昭和50年)2月9日
5 原田二郎 1975年(昭和50年)2月10日 1991年(平成3年)2月9日
6 佐藤京一 1991年(平成3年)2月10日 2003年(平成15年)2月9日
7 阿部誠(あべ せい) 2003年(平成15年)2月10日 現任

警察

消防

施設

議会

  • 町議会

経済

郊外型の大型ショッピングセンターとしてイオンモール三川(旧:イオン三川ショッピングセンター)が立地しており、比較的小さな町だが、周辺の市町村からの集客力が高い。また、ショッピングセンター内に、庄内地方で唯一のシネマコンプレックスがある。

郵便局

金融機関

  • 庄内たがわ農業協同組合(指定金融機関[14]
  • 荘内銀行(指定代理金融機関)
  • 山形銀行(収納代理金融機関)
  • 鶴岡信用金庫(収納代理金融機関)
  • きらやか銀行(収納代理金融機関)
  • 東北労働金庫(収納代理金融機関)
  • ゆうちょ銀行(収納代理金融機関)

姉妹都市・提携都市

地域

人口

2024年4月に人口戦略会議から発表された消滅可能性自治体[注 1]には、庄内地域の市町村では唯一含まれなかった[15]

三川町と全国の年齢別人口分布(2005年) 三川町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 三川町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
三川町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,864人
1975年(昭和50年) 8,383人
1980年(昭和55年) 8,479人
1985年(昭和60年) 8,511人
1990年(平成2年) 8,263人
1995年(平成7年) 8,188人
2000年(平成12年) 7,879人
2005年(平成17年) 8,003人
2010年(平成22年) 7,731人
2015年(平成27年) 7,728人
2020年(令和2年) 7,601人
総務省統計局 国勢調査より

教育

中学校
  • 三川町立三川中学校
小学校
  • 三川町立横山小学校
  • 三川町立東郷小学校
  • 三川町立押切小学校

交通

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本羽越本線鶴岡駅藤島駅西袋駅など。

道路

路線バス

観光ほか

山形県防災学習館

出身有名人

脚注

注釈

  1. ^ 2020年から2050年までに、20-39歳女性が50%以上減少する自治体を「消滅する可能性がある」と定義している。

出典

  1. ^ 三川町"町章の制定"(2013年6月5日閲覧。)
  2. ^ 『三川町史』902頁。
  3. ^ 三川町の紹介”. 鶴岡市. 2024年11月10日閲覧。
  4. ^ 『三川町史』895頁。
  5. ^ 『三川町史』895,909頁。
  6. ^ a b 『三川町史』906頁。
  7. ^ a b 『三川町史』964頁。
  8. ^ 総理府統計局 編『昭和35年国勢調査 調査区の概要ならびに関係資料の利用』1963年3月30日、155頁。NDLJP:9525099
  9. ^ 『三川町史』959頁。
  10. ^ a b c 山形県地方課. “山形県統計年鑑(平成10年)第1章 土地・気象” (xls). 1-6.市町村の廃置分合及び境界変更(平成4年~11年). 山形県. 2025年4月7日閲覧。
  11. ^ a b 山形県市町村課. “山形県統計年鑑(平成30年)第1章 土地・気象” (PDF). 1-5.市町村の廃置分合及び境界変更(平成10~30年度). 山形県. p. 3. 2025年4月7日閲覧。
  12. ^ 三川町の概況”. 山形県三川町. p. 27 (2024年6月). 2025年4月2日閲覧。
  13. ^ 鶴岡市消防本部. 鶴岡市. 2025年4月6日閲覧。
  14. ^ 三川町指定金融機関等公金取扱規程 - 山形県三川町[リンク切れ]
  15. ^ 28市町村「消滅可能性」 人口減の深刻さ浮き彫りに”. 読売新聞オンライン (2024年4月25日). 2025年5月18日閲覧。
  16. ^ 丸岡祥子(2013)"三川町における全国方言大会"東北公益文科大学平成24年度卒業論文、30p.(電子版
  17. ^ a b 『三川町史』550-551頁。
  18. ^ 郷土の先人・先覚92《佐藤順治》”. 荘内日報社 (1988年10月紙面掲載).
  19. ^ 郷土の先人・先覚50《佐藤弥太右エ門》”. 荘内日報社 (1988年6月紙面掲載).

参考文献

  • 大瀬欽哉ほか『三川町史』三川町、1974年1月1日。NDLJP:9536565

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三川村 (山形県)」の関連用語

三川村 (山形県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三川村 (山形県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三川町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS