三川町
(三川村 (山形県) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 03:00 UTC 版)
みかわまち ![]() 三川町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 山形県 | ||||
郡 | 東田川郡 | ||||
市町村コード | 06426-2 | ||||
法人番号 | 2000020064262 | ||||
面積 | 33.22km2 |
||||
総人口 | 7,216人 [編集] (推計人口、2025年6月1日) |
||||
人口密度 | 217人/km2 | ||||
隣接自治体 | 鶴岡市、酒田市、東田川郡庄内町 | ||||
町の木 | ケヤキ | ||||
町の花 | 菜の花 | ||||
三川町役場 | |||||
町長 | 阿部誠 | ||||
所在地 | 〒997-1301 山形県東田川郡三川町大字横山字西田85 北緯38度47分40秒 東経139度50分59秒 / 北緯38.79458度 東経139.84969度座標: 北緯38度47分40秒 東経139度50分59秒 / 北緯38.79458度 東経139.84969度 |
||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
三川町(みかわまち)は、山形県の北西部にある人口約7400人の町。町名は町内(合併前の3村)を流れる赤川、藤島川、大山川の三川に由来する[2]。庄内地方のほぼ中心に位置しており、庄内総合支庁が置かれている。
地理
庄内平野のほぼ中央に位置し、町の面積の7割が水田の穀倉地帯である[3]。北に鳥海山、東南東に月山を望む。町は、赤川の流れにそって走る山形県道333号(旧国道7号)付近に人口や公的施設が集中する。町の東端の藤島川に沿って旧藤島町との境が設定され、西の酒田市や鶴岡市との境は、大山川の流れに沿う。なお、河川改修前の流れが実際の行政界となっている。
- 河川:赤川、藤島川、大山川
歴史
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 東田川郡横山村、同押切村および西田川郡東郷村が新設合併し、三川村が発足する[4]。
- 1956年(昭和31年)
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 村役場出張所が廃止[6]。
- 1960年(昭和35年)1月1日 - 鶴岡市との境界を変更[7]。
- 1961年(昭和36年)1月1日 - 鶴岡市および大山町との境界を変更[7]。
- 1962年(昭和37年)1月1日 - 酒田市との境界を変更[8]。
- 1968年(昭和43年)6月1日 - 町制を施行し、三川村から三川町となる[9]。
行政
町村長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 本間安治 | 1955年(昭和30年)2月10日 | 1959年(昭和34年)2月9日 | 三川村発足 |
2 | 斎藤茂右衛門 | 1959年(昭和34年)2月10日 | 1963年(昭和38年)2月9日 | |
3 | 佐藤東蔵 | 1963年(昭和38年)2月10日 | 1971年(昭和46年)2月9日 | 町制施行 |
4 | 折原猛一 | 1971年(昭和46年)2月10日 | 1975年(昭和50年)2月9日 | |
5 | 原田二郎 | 1975年(昭和50年)2月10日 | 1991年(平成3年)2月9日 | |
6 | 佐藤京一 | 1991年(平成3年)2月10日 | 2003年(平成15年)2月9日 | |
7 | 阿部誠(あべ せい) | 2003年(平成15年)2月10日 | 現任 |
警察
- 鶴岡警察署三川駐在所
消防
施設
- 山形県庄内総合支庁
- 山形県工業技術センター庄内試験場
- 国土交通省東北運輸局山形運輸支局庄内自動車検査登録事務所
- 日本自動車検定協会山形県支所庄内分室
- 全国軽自動車協会連合会山形県取扱所庄内支所
- 公設地方青果物地方卸売市場
議会
- 町議会
経済
郊外型の大型ショッピングセンターとしてイオンモール三川(旧:イオン三川ショッピングセンター)が立地しており、比較的小さな町だが、周辺の市町村からの集客力が高い。また、ショッピングセンター内に、庄内地方で唯一のシネマコンプレックスがある。
郵便局
金融機関
- 庄内たがわ農業協同組合(指定金融機関)[14]
- 荘内銀行(指定代理金融機関)
- 山形銀行(収納代理金融機関)
- 鶴岡信用金庫(収納代理金融機関)
- きらやか銀行(収納代理金融機関)
- 東北労働金庫(収納代理金融機関)
- ゆうちょ銀行(収納代理金融機関)
姉妹都市・提携都市
地域
人口
2024年4月に人口戦略会議から発表された消滅可能性自治体[注 1]には、庄内地域の市町村では唯一含まれなかった[15]。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
三川町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 三川町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 三川町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
三川町(に相当する地域)の人口の推移
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
教育
- 中学校
- 三川町立三川中学校
- 小学校
- 三川町立横山小学校
- 三川町立東郷小学校
- 三川町立押切小学校
交通
鉄道
町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本羽越本線鶴岡駅、藤島駅、西袋駅など。
道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 主要地方道
- 山形県道33号庄内空港立川線
- 山形県道38号酒田鶴岡線
- 山形県道43号余目加茂線
- 山形県道50号藤島由良線
- 山形県道333号鶴岡広野線
- 山形県道341号東沼長沼余目線
- 山形県道356号小浜猪子線
- 主要地方道
路線バス
観光ほか

出身有名人
- 佐藤順治[17][18][1875年4月30日 - 1936年8月18日] 水稲育種集団「西田川郡農会」を率い、自らも「東郷2号」を選抜した。コシヒカリの父方の母である「森田早生」は、東郷2号の変種株。
- 佐藤彌太右衛門[17][19][1883年1月16日 - 1948年12月21日] 庄内三大民間育種家の一人。うるち米「イ号」を選抜
- 加藤セチ[1893年10月2日 - 1989年3月29日] 化学者、日本の既婚女性初の理学博士、名誉町民
- 阿部孝壮[1892年3月24日 - 1947年6月19日) 軍人、海軍中将
- 奥泉光[1956年2月6日-] 作家 1994年『石の来歴』により芥川賞受賞
- 石川禎浩 歴史学者。京都大学人文科学研究所教授。中国近現代史、特に中国共産党史専攻。2021年11月26日に第25回司馬遼太郎賞受賞。
- 本間剛[1976年10月29日-] 長岡技術科学大学准教授 2021年 Richard M.Fulrath Awards
- 大沼綾子[1979年4月17日-] 元全日本女子バレーボール選手
- 遠渡祐樹[1979年5月12日-] (2019年から2022年)航空自衛隊2等空佐 宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」通称、「ブルーインパルス」 第1番機編隊長として、東京2020オリンピック・パラリンピックにおいて、6機編隊を率いて、カラースモークの五輪を東京の空に描いた。
脚注
注釈
- ^ 2020年から2050年までに、20-39歳女性が50%以上減少する自治体を「消滅する可能性がある」と定義している。
出典
- ^ 三川町"町章の制定"(2013年6月5日閲覧。)
- ^ 『三川町史』902頁。
- ^ “三川町の紹介”. 鶴岡市. 2024年11月10日閲覧。
- ^ 『三川町史』895頁。
- ^ 『三川町史』895,909頁。
- ^ a b 『三川町史』906頁。
- ^ a b 『三川町史』964頁。
- ^ 総理府統計局 編『昭和35年国勢調査 調査区の概要ならびに関係資料の利用』1963年3月30日、155頁。NDLJP:9525099。
- ^ 『三川町史』959頁。
- ^ a b c 山形県地方課. “山形県統計年鑑(平成10年)第1章 土地・気象” (xls). 1-6.市町村の廃置分合及び境界変更(平成4年~11年). 山形県. 2025年4月7日閲覧。
- ^ a b 山形県市町村課. “山形県統計年鑑(平成30年)第1章 土地・気象” (PDF). 1-5.市町村の廃置分合及び境界変更(平成10~30年度). 山形県. p. 3. 2025年4月7日閲覧。
- ^ “三川町の概況”. 山形県三川町. p. 27 (2024年6月). 2025年4月2日閲覧。
- ^ 鶴岡市消防本部. 鶴岡市. 2025年4月6日閲覧。
- ^ 三川町指定金融機関等公金取扱規程 - 山形県三川町[リンク切れ]
- ^ “28市町村「消滅可能性」 人口減の深刻さ浮き彫りに”. 読売新聞オンライン (2024年4月25日). 2025年5月18日閲覧。
- ^ 丸岡祥子(2013)"三川町における全国方言大会"東北公益文科大学平成24年度卒業論文、30p.(電子版)
- ^ a b 『三川町史』550-551頁。
- ^ “郷土の先人・先覚92《佐藤順治》”. 荘内日報社 (1988年10月紙面掲載).
- ^ “郷土の先人・先覚50《佐藤弥太右エ門》”. 荘内日報社 (1988年6月紙面掲載).
参考文献
外部リンク
- 三川村 (山形県)のページへのリンク