七年戦役とは? わかりやすく解説

七年戦役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 04:40 UTC 版)

ティムール」の記事における「七年戦役」の解説

1399年バルクーク没すると、それを知ったティムールは再び西方に軍を進める。また、インド遠征前にアゼルバイジャン派遣していた王子ミーラーン・シャーから老齢理由として退位勧める書簡ティムール元に送られていた。インド遠征中(あるいは終了直後)にミーラーン・シャー自身後継者指名されていないことを不服として、任地アゼルバイジャン反乱を起こすインドから帰還して間も無く、「七年戦役」と呼ばれる戦役始まったミーラーン・シャー反乱に対しては、ティムール自らが鎮圧指揮を執った。さらに、敵対する動き見せたグルジアに対して報復攻撃が行われた。インドから帰還してすぐのエジプトへの進攻に、配下将軍たちは疲労訴え出て休養懇願したが、ティムールは敵が団結する前に機先を制するべきだと遠征打って出たティムール軍はアンティオキア経由してシリア進みティムール軍を目撃したマムルーク軍の斥候は「悪魔」が襲来した報告したオスマン帝国のスルターン・バヤズィト1世ティムールとの戦闘積極的な姿勢示していたが、当時マムルーク朝オスマン帝国マラティヤ領有巡って対立していたため、マムルーク朝オスマンの力を借りず単独でのティムール軍を迎撃した。 進軍速度速めるためにティムール軍の進路にある都市には降伏促す使者送られホムスなどの都市無血開城をした。同年11月1日ティムール軍は抵抗意思示したアレッポ開戦からわずか4日攻略したアレッポ攻略後にダマスカス進軍続けマムルーク軍の士気低下させるために流言撒いたマムルーク朝のスルターン・ファラジュは降伏拒絶しティムール元に刺客放つが、暗殺未遂終わった12月から翌1401年1月にかけて野戦が行われるが、ティムール軍とマムルーク軍は双方とも損害を受け、ティムールはファラジュに和平提案した。 ファラジュの軍がエジプト起きた反乱鎮圧するためにダマスカスから脱出すると、ティムール一計案じて市民和平提案しダマスカスの守将の反対押し切られ使節団派遣された。この時派遣され使節団には歴史家イブン・ハルドゥーン加わっており、ティムールはハルドゥーンを30日以上陣営留め置いたティムール要求によってダマスカス城門明けられる兵士城内流れ込んで略奪行いティムール太守邸宅内城占領する3月17日ダマスカス大規模な破壊が行われた後、3月19日熱病から回復したティムールダマスカスから退去した。破壊されダマスカス飢饉疫病襲われティムールの名前は市民忌み嫌われた。 ダマスカス退却後、ティムール朝マムルーク朝との間に休戦協定締結されるダマスカス発ったティムールは、アフマドによって奪還されたバグダード進軍した。この時アフマドバグダードにおらず、バグダードの守将が降伏拒否したために包囲布かれた。同年6月バグダードを再占領する大規模な虐殺が行われ、死者の首を積んだ120の塔ができたという。

※この「七年戦役」の解説は、「ティムール」の解説の一部です。
「七年戦役」を含む「ティムール」の記事については、「ティムール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七年戦役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七年戦役」の関連用語

七年戦役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七年戦役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティムール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS