七年戦争の敗北と植民地の喪失とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 七年戦争の敗北と植民地の喪失の意味・解説 

七年戦争の敗北と植民地の喪失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 08:58 UTC 版)

ルイ15世 (フランス王)」の記事における「七年戦争の敗北と植民地の喪失」の解説

戦争のために財政はひどく悪化しており、このため財務総監マチュー・ダルヌヴィルは聖職者貴族を含む全国民対象とした「二十分の一税」の導入取り組んだ。だが、新税の導入には免税特権侵される聖職者貴族猛反発し、パリ高等法院は王令の登記拒んで抵抗する結局、新税は導入されたものの、譲歩重ねたもので骨抜き同然のものになってしまった。ジャンセリストの問題でも国王パリ高等法院対立して紛糾し国王の権威低落する1756年フランス七年戦争オーストリア側で参戦した伝統的にフランスハプスブルク家対決しており、この同盟は「外交革命」と呼ばれた。これにはプロイセン王フリードリヒ2世を嫌うポンパドゥール夫人オーストリアとの仲介役となったが、その役割巷間知られるほど大きくはなかったようである。 1757年1月5日ルイ15世馬車乗ろうとした際に男に襲われ、右脇腹短刀刺される国王暗殺未遂事件が起こる。男はすぐに取り押さえられ、国王の傷も命に別条はなかったが、不安になった国王はしばらくひどく落ち込んでいる。犯人パリ高等法院司法官の家に仕えロベール=フランソワ・ダミアンで、主人から国王悪評聞き犯行及んだ自白した3月ダミアン公開執行による八つ裂きの刑処された。この事件の余波で、陸軍卿ダルジャンソン伯と海軍卿兼国尚書マチュー・ダルヌヴィルが罷免されている。ダルヌヴィルは「二十分の一税」を導入した有能な政治家だったが、ポンパドゥール夫人不興買って失脚したとされている。 七年戦争でオーストリア・フランス同盟軍は、名将フリードリヒ2世率いプロイセン軍苦戦し1757年11月ロスバッハの戦い大敗喫してしまう。アメリカ新大陸戦いでフランス軍イギリス軍敗れケベックモントリオール陥落したフレンチ・インディアン戦争)。 1763年2月パリ条約結ばれフランスカナダルイジアナ西インド諸島一部を含む広大な植民地失った。この条約は「フランス史上最もみじめな条約」と呼ばれた。翌1764年4月15日にこの戦争少なからず関わったポンパドゥール夫人死去したルイ15世ポンパドゥール夫人葬列を涙を流して見送っている。

※この「七年戦争の敗北と植民地の喪失」の解説は、「ルイ15世 (フランス王)」の解説の一部です。
「七年戦争の敗北と植民地の喪失」を含む「ルイ15世 (フランス王)」の記事については、「ルイ15世 (フランス王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七年戦争の敗北と植民地の喪失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七年戦争の敗北と植民地の喪失」の関連用語

七年戦争の敗北と植民地の喪失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七年戦争の敗北と植民地の喪失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルイ15世 (フランス王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS