国王の権威とは? わかりやすく解説

国王の権威

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 10:05 UTC 版)

東フランク王国」の記事における「国王の権威」の解説

カロリング帝国レガリア王権象徴となる物品)はルートヴィヒ1世敬虔帝の死に際して皇帝ロタール1世シャルル2世禿頭王が分け合ったルートヴィヒ2世ドイツ人王は父に対して反乱起こしていたため、戴冠宝玉典礼書といったカロリング王権に結びついたものは何も受け取れなかった。そのため、東フランク王権象徴儀式一から作られた。888年6月国王アルヌルフマインツ教会会議招集した東フランク三大司教、すなわちケルン大司教ヴィリヴェルト、マインツ大司教リウトベルト、トリーア大司教ラトボドが出席し、さらに西フランク王国からランス大司教フルクルーアン大司教ジャン1世ボーヴェノワイヨン司教連れて参加していた。この会議の目的西フランク戴冠式行われている聖成と塗油儀式東フランクにも導入することであり、キリスト教思想明るくない東フランクには西フランク大司教たちの助言必要だった。これは東西フランク王国を再び一つにまとめる第一歩として位置づけられていた。895年にもトレーブール会議開かれ司祭アルヌルフが人ではなく神によって王に選ばれていることを宣言しアルヌルフ教会とその特権あらゆる外敵から守ることを誓った。 こうして作られ東フランクにおける国王権威対す概念西フランク比べてより厳粛なものとなった900年前後国王戴冠式のためのordoと呼ばれる典礼書が成立し、これは民間観衆のために書かれたものであった王冠授け司教はまず新国王に問いかけ教会民衆を守る意思確認した司教続けて観衆振り向き新国王に服従してその法に従う意思があるかを尋ねた観衆は「応! 応!」と叫び、この行為は後に国王正当性を示す「承認」儀礼として定着したアルヌルフ899年死去する末子ルートヴィヒ4世戴冠した。このとき塗油行われず幼少の王はマインツ大司教保護下に置かれた。ルートヴィヒ4世戴冠式詳細な記録が残るものとしてはドイツ初のものであるルートヴィヒ4世911年早世すると、フランケンコンラート11月10日新国王として選ばれ国王として塗油受けたハインリヒ1世戴冠塗油拒否したが、オットー1世以降塗油儀式行っている。

※この「国王の権威」の解説は、「東フランク王国」の解説の一部です。
「国王の権威」を含む「東フランク王国」の記事については、「東フランク王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国王の権威」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国王の権威」の関連用語

国王の権威のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国王の権威のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東フランク王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS