一般的な生物との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般的な生物との違いの意味・解説 

一般的な生物との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:23 UTC 版)

ウイルス」の記事における「一般的な生物との違い」の解説

一般的な原核生物(例:大腸菌)マイコプラズマナノアルカエウム・エクウィタンスリケッチアクラミジアファイトプラズマウイルス構成単位細胞 ウイルス粒子 遺伝情報担体DNA DNAまたはRNA 増殖様式対数増殖分裂出芽一段増殖暗黒期存在 ATP合成できる できない できる できない タンパク質の合成できる できない 細胞壁ある ない ある ない 単独増殖できる できない他生物に付着できない偏性細胞内寄生性ウイルスは以下のような点で、一般的な生物大きく異なる。 非細胞性細胞質などは持たない基本的にタンパク質核酸からなる粒子である(→ウイルスの構造)。 大部分生物細胞内部にDNARNA両方核酸存在するが、ウイルス粒子内には基本的にどちらか片方だけしかない。 他のほとんどの生物細胞は2nで指数関数的に増殖するのに対しウイルス一段増殖をする。また、ウイルス粒子見かけ消えてしまう「暗黒期」が存在する代謝系持たず自己増殖できない他生物の細胞寄生することによってのみ増殖できる。 自分自身エネルギー産生せず、宿主細胞作るそれを利用する。 なお、4はウイルスだけに見られるものではなくリケッチアクラミジアファイトプラズマなど一部細菌真核生物にも同様の特徴を示すものがある。 細胞生きるのに必要なエネルギー作る製造ライン持っているが、ウイルスはその代謝行っておらず、代謝宿主細胞に完全に依存し宿主の中でのみ増殖が可能である。ウイルス唯一できることは他の生物遺伝子中に彼らの遺伝子入れる事である。厳密には自らを入れ能力持っておらず、細胞正常な物質判別できず、ウイルスのタンパク質増産するのを利用しているだけである。 これらの性質から、ウイルス生物と見做さない言説も多いが、メガウイルスミミウイルスなど、細菌に非常に近い構造を持つウイルス存在することから、少なくとも一部遺伝子大部分捨て去り寄生特化した生物一群由来であろうことが強く示唆されている。一方レトロウイルストランスポゾン類似性また、少なくとも一部ウイルス機能性核酸独立進化したのである可能性強く示唆している。つまり、ウイルスとして纏められている物は多元的であり、人為分類群である可能性が非常に高い。 しかしながらその後の研究で、メガウイルスミミウイルスなどの巨大ウイルスも、遥かに小さく典型的なウイルスからトランスポゾン経て比較最近になって進化巨大化した説が強くなっている。2019年ICTVは、巨大ウイルスウァリドナウィリアバンフォルドウイルス界巨大核質DNAウイルス門、メガウイルス綱分類した。これは天然痘ウイルスアフリカ豚熱ウイルス比較的近い。両者はポリントンと呼ばれる原生生物DNA内に組み込まれているトランスポゾンから進化した可能性が高いとされる。これは、主要カプシドタンパク質やパッケージングタンパク質の比較から強く支持される

※この「一般的な生物との違い」の解説は、「ウイルス」の解説の一部です。
「一般的な生物との違い」を含む「ウイルス」の記事については、「ウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般的な生物との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般的な生物との違い」の関連用語

一般的な生物との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般的な生物との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS