ウイルスの構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウイルスの構造の意味・解説 

ウイルスの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 09:53 UTC 版)

インフルエンザウイルス」の記事における「ウイルスの構造」の解説

A型インフルエンザウイルスは、直径80-120nm程度の、エンベロープを持つマイナス鎖一本鎖RNAウイルスである。ただし患者から分離した直後実験室培養したものでは1-2µm程度繊維状の形態を示すことがあり、この場合光学顕微鏡での観察も可能である。 インフルエンザウイルスエンベロープは、ウイルス放出されるときに宿主となる細胞細胞膜獲得したもので、その表面には10nm程度長さ2種類スパイク存在しており、それぞれヘマグルチニン血球凝集素、HA)、ノイラミニダーゼ(ニューラミニダーゼ、NA)と呼ばれる。またエンベロープ表面には少数のM2と呼ばれるエンベロープ蛋白存在するエンベロープ内側には、それを裏打ちする形で、M1蛋白呼ばれるタンパク質局在しており、これが実質的な殻の役割果たしていると考えられている。また、最近の研究からM1蛋白内側にごく微量の、NS2蛋白呼ばれるタンパク質結合していることが明らかになった。ウイルスの遺伝子一本鎖マイナス鎖RNAであり、8つ分節セグメント)に分かれている。遺伝子それぞれエンベロープ内部にあるNP蛋白よばれる核タンパク質にらせん状に巻き付いており、これがインフルエンザウイルスではヌクレオカプシド相当するまた、それぞれのヌクレオカプシド片端にPA, PB1, PB2の3つのサブユニットからなるRNA依存RNAポリメラーゼ結合しており、これによってmRNA合成ウイルス遺伝子複製が行われる。

※この「ウイルスの構造」の解説は、「インフルエンザウイルス」の解説の一部です。
「ウイルスの構造」を含む「インフルエンザウイルス」の記事については、「インフルエンザウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウイルスの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウイルスの構造」の関連用語

ウイルスの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウイルスの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインフルエンザウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS