D型肝炎ウイルスの構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > D型肝炎ウイルスの構造の意味・解説 

D型肝炎ウイルスの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 10:19 UTC 版)

D型肝炎ウイルス」の記事における「D型肝炎ウイルスの構造」の解説

D型肝炎ウイルスおおまかな形状は、約35 nmから37nmの球形をしていると説明される。 なお、文献によっては直径36 nm球形粒子だと説明されている場合もある。 このウイルスエンベロープ持っている。 本来はB型肝炎ウイルスヘパドナウイルス)が表面持っているタンパク質HBs抗原)を、D型肝炎ウイルスゲノムにはコードされていないのにもかかわらずD型肝炎ウイルス自身エンベロープ持っている。 ただし、このエンベロープHBs抗原だけでできているわけではなく、あくまでHBs抗原構成材料として含んだエンベロープである。 なお、D型肝炎ウイルス内部には、RNAから成っている自身ゲノムとδ抗原デルタ抗原片仮名表記されることもあり、また、D抗原HD抗原とも呼ばれる)を持っているこのうちδ抗原は、D型肝炎ウイルス粒子界面活性剤処理すれば(つまりエンベロープ壊せば)、表面露出するD型肝炎ウイルスゲノムは、1本のマイナス鎖環状RNAである。 このRNAは約1.7 (kbase)、つまり、約1700個の塩基持ったRNAである。 なお、塩基数は1678個であると記述している文献や、1683個であると記述している文献存在する。 この1本鎖環状ゲノムRNAは、分子内の相補性高く、約70 %の塩基塩基対形成している。 いずれにしても、このゲノムコードされているのはδ抗原呼ばれるタンパク質のみである。 ただし、δ抗原にも長いもの(214個のアミノ酸からできているもので、分子量は約 27 kDa)と短いもの(195個のアミノ酸からできているもので、分子量は約24 kDa)とが存在しており、これらはウイルスのゲノム異な部位コードされている。 このように別々の場所にコードされているのにもかかわらず、この2つのδ抗原比較すると、長い方のδ抗原は、短い方のδ抗原と全く同じタンパク質C末端19個のアミノ酸付加されただけの構造をしている。 1998年現在において、長い方のδ抗原D型肝炎ウイルスゲノム複製抑制する機能持ち逆に短い方のδ抗原促進する機能持っているではないかと言われている。 この他に、このRNAリボザイムとしての活性持っており、自身ゲノム複製時に自分自身ゲノム切断結合を行うことも可能である。

※この「D型肝炎ウイルスの構造」の解説は、「D型肝炎ウイルス」の解説の一部です。
「D型肝炎ウイルスの構造」を含む「D型肝炎ウイルス」の記事については、「D型肝炎ウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「D型肝炎ウイルスの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D型肝炎ウイルスの構造」の関連用語

D型肝炎ウイルスの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D型肝炎ウイルスの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのD型肝炎ウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS