D型連装砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 23:15 UTC 版)
「五十口径三年式二〇糎砲」の記事における「D型連装砲」の解説
妙高型重巡洋艦に搭載。先のC型砲塔と形状は似ているが、装填機構が改良されている。外見上は砲塔周囲に防熱板が追加され、直射日光による砲塔内部の温度上昇を抑える役割をしている。 また出入り口が砲塔後部になった(A型、C型は側面。B型はD型同様後部)。竣工時の揚薬筒はC型同様せり上げ式だったが後に釣瓶式に変更された。 妙高型各艦は第一次近代化改装の際に砲の内筒を交換して口径203.2mmの2号20cm砲とした。
※この「D型連装砲」の解説は、「五十口径三年式二〇糎砲」の解説の一部です。
「D型連装砲」を含む「五十口径三年式二〇糎砲」の記事については、「五十口径三年式二〇糎砲」の概要を参照ください。
- D型連装砲のページへのリンク