ロシア語を学ぶ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 18:54 UTC 版)
1966年4月、明星学園高等学校入学、1969年3月に卒業。同年4月、榊原舞踊学園民族舞踊科入学。1971年3月に同校を中退し、同年4月、東京外国語大学外国語学部ロシア語学科に入学、この頃に日本共産党入党。1975年3月に同大を卒業し、同年4月、汐文社に入社。1976年3月、同社を退社し、同年4月、東京大学大学院人文科学研究科露語露文学専攻修士課程に進学。1978年3月、同修士課程修了。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}大学院在学中の1985年(昭和60年)、「東大大学院支部伊里一智事件」に連座して党から除籍処分を受けた[要検証 – ノート]が、死亡時『しんぶん赤旗』訃報欄には、党歴無記載ではあるが掲載された。後年(2002年5月13日)、逮捕直前の佐藤優に米原は「私は共産党に査問されたことがある。あのときは殺されるんじゃないかとほんとうに怖かったわ。共産党も外務省も組織は一緒よ」と語っている。また、日本共産党から離れた後「今の社会の仕組みや矛盾を説明するのに、カール・マルクスほどぴったりな人はいないわよ。絶対的とは言わないけれど、今読むことのできる思想家の中では、あれほど普遍的に世の中の仕組みや矛盾をきちんと説明できる思想家は他にいない」とたびたび語っていた。 日ソ学院(現在の東京ロシア語学院)ロシア語講師、また1990年まで文化学院大学部教員としてロシア語を教える。かたわら1978年頃より通訳・翻訳に従事、1980年ロシア語通訳協会の設立に参画し、初代事務局長となる。 TBSのテレビ番組『シベリア大紀行』という番組で、厳寒期の平均気温がマイナス60度になるヤクーツクを取材し、厳冬期のシベリアを一万キロにわたり横断。この経緯をテレビ番組のみならず、児童向けの『マイナス50℃の世界 寒極の生活』(1986年)として著した。
※この「ロシア語を学ぶ」の解説は、「米原万里」の解説の一部です。
「ロシア語を学ぶ」を含む「米原万里」の記事については、「米原万里」の概要を参照ください。
- ロシア語を学ぶのページへのリンク