かん‐きょく【寒極】
寒極
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 02:37 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2016年12月)
       | 
寒極(かんきょく、英語: Pole of Cold)は、南半球と北半球それぞれで、最も低い地上気温が観測された地点。北半球・南半球ともに、比熱の小ささの影響で冬季の気温の低下幅が大きい、大陸の内陸部に存在する[1]。
北半球の寒極
- オイミャコン 
    - 1926年1月26日、-71.2℃を観測(※測定法に議論あり)、1933年2月6日、-67.7°Cを観測
 
- ベルホヤンスク 
    - 1885年1月15日、1892年2月5日、2月7日、-67.8℃を観測
 
南半球の寒極
脚注
参考文献
- 仁科淳司『やさしい気候学』(第3版)古今書院、2014年。ISBN 978-4-7722-8506-3。
関連項目
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
- 熱赤道
- 世界の最低気温記録
- エルミート (クレーター) - 月の北極近くにある常に影が差している永久影クレーター。2009年時点で、太陽系で観測された場所の中で一番寒い−247 °C(−413 °F)を記録した。
- ブーメラン星雲 - 自然な状態の宇宙空間の中で最も低温
外部リンク
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
寒極と同じ種類の言葉
- >> 「寒極」を含む用語の索引
- 寒極のページへのリンク

 
                             
                    




