日本の寒極
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:33 UTC 版)
道北の内陸部は日本屈指の寒極地帯となっており、過去にはいくつもの地点で-40度以下の気温が観測され、日本で最も寒い場所とされる。特に名寄盆地や朱鞠内湖周辺の雨竜川流域地域は最も厳しく、幌加内町の母子里地区では北大農学部付属演習林による観測で1978年2月17日に氷点下41.2度という日本の戦後の最低気温を記録(非公式)している。また、美深町では戦前の1931年1月27日に氷点下41.5度が観測されており、日本の公式な最低気温記録となっている。旭川市でも1902年1月25日に-41.0度が観測されているが、近年は都市化と温暖化の影響で中心部では-30度以下まで下がることさえ無くなった。しかし、郊外の江丹別地区では21世紀に入っても-35度以下の気温が観測されている。その他、個人による観測では歌登上幌別地区で-44.0度、名寄市風連町で-45.0度(1953年1月3日)まで下がったという話もあるなど、各地で-40度を下回る気温が観測されている。 道北 (1) (宗谷・留萌)各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報)平年値(月単位)宗谷・宗谷海峡沿岸部宗谷・オホーツク海沿岸部宗谷・内陸礼文島稚内稚内市声問稚内市宗谷岬猿払村浜鬼志別浜頓別枝幸町北見枝幸稚内市沼川豊富中頓別枝幸町歌登礼文町船泊礼文平均気温(℃)最暖月19.5(8月) 18.4(8月) 18.4(8月) 18.7(8月) 19.0(8月) 18.7(8月) 19.5(8月) 19.2(8月) 19.0(8月) 19.4(8月) 最寒月-5.1(2月) -5.3(2月) -6.9(2月) -7.5(2月) -6.5(2月) -8.0(2月) -6.8(2月) -9.5(2月) -9.3(2月) -4.7(1月) 降水量(mm)最多月136.2(10月) 121.8(10月) 127.0(10月) 143.7(9月) 145.7(8月) 152.1(10月) 160.8(10月) 177.5(10月) 179.5(10月) 120.4(9月) 最少月49.1(4月) 19.8(2月) 36.5(3月) 46.9(2月) 56.0(2月) 54.7(6月) 48.4(4月) 54.0(6月) 63.7(6月) 46.5(6月) 平年値(月単位)利尻島焼尻島留萌・日本海側沿岸部留萌・内陸利尻富士町本泊利尻町沓形羽幌町焼尻天塩遠別初山別羽幌留萌増毛小平町達布留萌市幌糠平均気温(℃)最暖月 19.8(8月) 20.5(8月) 19.4(8月) 19.9(8月) 20.3(8月) 20.7(8月) 20.8(8月) 21.0(8月) 20.5(8月) 20.3(8月) 最寒月 -4.5(1月) -3.7(1月) -6.3(2月) -6.7(2月) -5.1(1, 2月) -5.0(1, 2月) -4.7(1月) -3.8(1月) -6.8(1月) -7.1(1月) 降水量(mm)最多月 137.6(10月) 128.7(9月) 147.0(10月) 142.0(10月) 161.8(10月) 159.5(10月) 143.8(9月) 171.5(11月) 213.8(11月) 207.5(11月) 最少月 41.0(3月) 29.2(3月) 30.4(2月) 45.3(2月) 48.9(3月) 61.6(3月) 51.8(4月) 52.0(6月) 71.7(6月) 54.8(6月) 道北 (2) (上川)各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報)平年値(月単位)名寄盆地(天塩川流域)雨竜川流域上川盆地中川音威子府美深名寄下川士別士別市朝日和寒幌加内町朱鞠内幌加内上川比布平均気温(℃)最暖月19.4(8月) 19.6(8月) 19.9(8月) 20.0(8月) 19.4(8月) 20.1(8月) 19.8(8月) 20.5(8月) 18.8(8月) 19.9(8月) 19.5(8月) 20.3(8月) 最寒月-8.4(2月) -8.9(1, 2月) -9.5(1月) -9.7(1月) -9.5(1月) -9.1(1月) -8.6(1月) -8.8(1月) -9.6(1月) -9.0(1月) -8.6(1月) -9.1(1月) 降水量(mm)最多月175.3(10月) 188.4(10月) 140.9(11月) 136.8(9月) 136.5(9月) 141.6(9月) 141.3(9月) 143.7(9月) 220.5(11月) 193.6(11月) 151.3(8月) 141.4(9月) 最少月52.9(2月) 54.7(6月) 50.4(4月) 37.6(2月) 22.4(2月) 46.9(2月) 34.5(2月) 49.6(2月) 72.8(4月) 68.6(4月) 45.1(2月) 33.2(2月) 平年値(月単位)上川盆地美瑛丘陵富良野盆地上川・南部旭川市江丹別旭川東川東神楽東神楽町志比内美瑛上富良野富良野富良野市麓郷南富良野町幾寅占冠平均気温(℃)最暖月19.9(8月) 21.0(8月) 20.3(8月) 19.6(7, 8月) 19.9(8月) 20.6(8月) 20.8(8月) 19.8(8月) 18.9(8月) 19.1(8月) 最寒月-9.8(1月) -7.9(1月) -8.8(1月) -9.2(1月) -8.8(1月) -9.0(1月) -8.9(1月) -8.9(1月) -10.3(1月) 降水量(mm)最多月161.0(9月) 137.5(8月) 130.9(8月) 164.6(8月) 138.3(8月) 144.3(8月) 142.5(8月) 135.0(8月) 146.3(8月) 194.6(8月) 最少月62.0(6月) 51.5(2月) 26.4(2月) 37.8(2月) 36.6(2月) 36.8(2月) 37.7(2月) 36.6(2月) 27.9(2月) 35.3(2月)
※この「日本の寒極」の解説は、「北海道の気候」の解説の一部です。
「日本の寒極」を含む「北海道の気候」の記事については、「北海道の気候」の概要を参照ください。
- 日本の寒極のページへのリンク