ペア碁選手権戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 競技会 > 囲碁の競技会 > 囲碁の棋戦 > ペア碁選手権戦の意味・解説 

ペア碁選手権戦

(リコー杯ペア碁選手権戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 15:05 UTC 版)

ペア碁選手権戦(ペアいごせんしゅけんせん)は、囲碁の男女棋士ペアによる棋戦。男女のプロ棋士がペアとなり、交代に着手する(相談は不可)というペア碁の形式でトーナメントを戦い、優勝者を決める。2009年までは協賛のリコーを冠したリコー杯ペア碁選手権

2010、2016、2017年優勝ペアは、ペア碁ワールドカップに出場。 2014年優勝ペアは、日中韓ペア碁名人選手権に出場。

方式

  • 前期優勝ペアはシードされ、タイトル権者・ランキングから棋士は選出され、ペアはくじで決定される。
  • トーナメントを行い優勝ペアを決定する。2009年のみ、16組を2ブロックに分け、トーナメントにより優勝ペア2組を決定。
  • コミは6目半。NHK杯・竜星戦同様1手30秒未満、1分の考慮時間10回。
  • 2011年は、アジア競技大会ペア碁代表の2組がシードされた。

歴代優勝ペアと決勝戦

(左が優勝者)

  1. 1994年 小西和子橋本昌二 - 中澤彩子石田芳夫
  2. 1995年 小林泉美小林光一 - 小西和子・橋本昌二
  3. 1996年 知念かおり結城聡 - 佃亜紀子・大竹英雄
  4. 1998年 青木喜久代本田邦久 - 矢代久美子・加藤正夫
  5. 1999年 青木喜久代・本田邦久 - 西田栄美柳時熏
  6. 2000年 吉田美香東野弘昭 - 穂坂繭・山田規三生
  7. 2001年 楠光子依田紀基 - 大澤奈留美林海峰
  8. 2002年 祷陽子趙治勲 - 楠光子・依田紀基
  9. 2003年 祷陽子・趙治勲 - 吉田美香・小林光一
  10. 2004年 小林泉美・山下敬吾 - 祷陽子・趙治勲
  11. 2005年 青木喜久代・三村智保 - 加藤啓子・王立誠
  12. 2006年 鈴木歩張栩 - 小林泉美・山下敬吾
  13. 2007年 山田規三生岡田結美子 - 鈴木歩・張栩
  14. 2008年 大沢奈留美・趙治勲 - 謝依旻・河野臨
  15. 2009年 加藤啓子羽根直樹 - 謝依旻・井山裕太
  16. 2010年 梅沢由香里高尾紳路 - 石井茜坂井秀至 [1]
  17. 2011年 謝依旻王銘琬 - 鈴木歩・結城聡
  18. 2012年 謝依旻・王銘琬 - 吉原由香里・結城聡
  19. 2013年 謝依旻・ 小林覚 - 大澤奈留美・溝上知親
  20. 2014年 矢代久美子井山裕太 - 向井千瑛・結城聡
  21. 2015年 小山栄美・羽根直樹 - 鈴木歩・秋山次郎
  22. 2016年 王景怡村川大介 - 奥田あや・高尾紳路
  23. 2017年 藤沢里菜・羽根直樹 - 鈴木歩・趙治勲
  24. 2018年 加藤啓子・井山裕太 - 鈴木歩・黄翊祖
  25. 2019年 藤沢里菜・一力遼 - 大澤奈留美・許家元
  26. 2020年 奥田あや・村川大介 - 鈴木歩・余正麒
  27. 2021年 知念かおり・一力遼 - 牛栄子・井山裕太
  28. 2022年 奥田あや・佐田篤史 - 謝依旻・本木克弥
  29. 2023年 鈴木歩・山下敬吾 - 辻華・河野臨
  30. 2024年 上野愛咲美芝野虎丸 - 鈴木歩・山下敬吾

参考文献

  • 『囲碁年鑑』日本棋院

外部リンク

  1. ^ 2010年は2ブロックに分かれたトーナメント戦であり、Aブロックの覇者が石井・坂井ペア、Bブロックの覇者が梅沢・高尾ペアであった。第16回(2010年) プロ棋士ペア碁選手権




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペア碁選手権戦」の関連用語

ペア碁選手権戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペア碁選手権戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペア碁選手権戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS