ラック‐シアターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ラック‐シアターの意味・解説 

ラック‐シアター【rack theater】

読み方:らっくしあたー

シアターラック


ラックシアター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 01:45 UTC 版)

ビエラリンク」の記事における「ラックシアター」の解説

全機HDMI端子入力2系統出力1系統)・光デジタル端子入力2系統)に加えアナログ音声入力端子2系統搭載しているので、ビエラリンク非対応オーディオ機器接続可能。但しレコードプレーヤーを繋ぐ場合、フォノイコライザ搭載機器はイコライザスイッチを「LINE OUT」側にし、フォノイコライザ非搭載機器市販のフォノイコライザを介さないと音が小さくなる光デジタル端子のうち入力1はARC非対応ビエラ専用ビエラ以外の光デジタル出力端子搭載オーディオ機器入力2に繋ぐ。さらにHDMI端子入力1がディーガ専用。ポータブルビエラ・据置型BD/DVDプレーヤー入力2に繋ぐ)。 2系統あるアナログ音声入力端子本機後面では「外部3・外部4」で、HDMI入力2及び光デジタル入力2からの通し番号表示されている(本体ディスプレイ表示は「AUX3・AUX4」がアナログ音声入力HDMI入力2は「AUX1」、光デジタル入力は「AUX2」を各々選択ビエラ音声聞く場合は「TV」を、ディーガ音声聞く場合は「BD/DVD」を選択)。リモコン入力切替ボタン順送りではなく端子ボタンを「テレビ」・「BD/DVD」・「外部入力」と3分割して独立配置する形のため、目的入力音声素早く聴ける(本体にも「入力切替ボタンがあり、こちらを押すと「TVHDMI出力及び光デジタル入力1)」→「BD/DVDHDMI入力1)」→「AUX1(HDMI入力2)」→「AUX2(光デジタル入力2)」→「AUX3(アナログ音声入力1)」→「AUX4(アナログ音声入力2)」の順で入力切り替わる)。なおHDMI2・光デジタル・アナログの各端子をリモコンボタンで選ぶ場合は(リモコンの)「外部入力ボタン押して本体ボタン様)順送り選択(「AUX1(HDMI入力2)」→「AUX2(光デジタル入力2)」→「AUX3(アナログ音声入力1)」→「AUX4(アナログ音声入力2)」の順で切り替わる)。 「明瞭ボイスボタンリモコン本体双方搭載(「明瞭ボイス 入」時は本体ボタン左側LEDランプ橙色点灯)。なお本体音量ボタンはフロントスピーカー音量調節専用で、スピーカーレベル調節ボタンリモコンにのみ搭載主音調節ボタンとは別系統別売ワイヤレスサラウンドスピーカーと組み合わせた場合は「スピーカーレベル」ボタンサラウンドスピーカー音量調節も可能で、この場合は+-ボタンの左隣にある「スピーカー選択ボタン調節したスピーカー事前に選んでからレベル調節+-ボタンを押す。ワイヤレスサラウンドスピーカーを繋がない場合は「スピーカー選択ボタンを押さなくてもレベル調節+-ボタンを押すだけでサブウーハーレベルが調節可能)。 2007年モデル SC-HTR100/200/300/500 ラックシアター第1号機。AV機器最大4台収納可。 2008年モデル SC-HTR10K/110K/210K/310K/510K HTR10Kはセパレート型(32v型以下用)(前面ガラス無し後面ベニヤ板のみ搭載)。 2009年モデル SC-HTX5K/7K/HTR40K HTX5K/7Kは本機全体が(上から見て菱形のため、搭載可能ビエラは(丸形据置スタンド採用している)2009年・2010年モデル限られる2008年以前モデル2011年以降モデル据置スタンド天板よりはみ出すため落下恐れあり)、中棚強化ガラス製で後面開放型。HTR40Kは前面ガラス扉と後面ベニヤ板持たない開放型2010年モデル SC-HTR50K/70K/HTX500K/HTX700K/HTX800K/HTX900K HTR50K/70Kは棚板こそ木製だが前面ガラス扉と後面ベニヤ板無し開放型本体左右斜めにカット)。HTX800K/900K以降モデル3D映像入力対応(但しHTX900/800はコーナー設置非対応)。 2011年モデル SC-HTX520K/720K HTX500K/700Kの後継モデル3D映像入力対応。アナログ音声入力端子搭載及びワイヤレスサラウンドスピーカー接続対応最終モデル2012年モデル SC-HTX730K/530K 2012年2月8日発表同年3月9日発売(2ウェイスピーカー、730Kは55v型以下用・530Kは42v型以下用)。これまでの明瞭ボイス」を進化させ効果4段階に調整可能な明瞭ボイスコントローラー」と(これまでの番組連動おまかせエコ」を進化させ)番組ジャンルのみならず音量に応じて消費電力自動調整し、小音量時は消費電力を減らす「音量連動おまかせエコ」、HDMI信号入力状態が2時間上続くと自動電源を切る「無信号自動電源切」機能を新搭載収納部はAV機器用内加え小物入れ正面左側新設(但しその分中央にあるAV機器収納部は左右幅が狭まり、かつ奥行き従来モデルより薄くなったので、ビデオデッキ等の従来型サイズ機器本機中央入らない場合がある。総合出力は120W。アナログ音声入力端子廃止され光デジタル入力1系統削減ARC非対応ビエラ以外の機器接続不可)。ワイヤレスサラウンドスピーカー増設にも非対応となった。なおHDMI入力2系統出力1系統搭載3D映像入力対応。

※この「ラックシアター」の解説は、「ビエラリンク」の解説の一部です。
「ラックシアター」を含む「ビエラリンク」の記事については、「ビエラリンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラック‐シアター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラック‐シアター」の関連用語

ラック‐シアターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラック‐シアターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビエラリンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS