モータースポーツ略歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モータースポーツ略歴の意味・解説 

モータースポーツ略歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 16:03 UTC 版)

野上敏彦」の記事における「モータースポーツ略歴」の解説

マツダスピード在籍中から富士フレッシュマンレースマツダ・ファミリア(BD1051)で参加1982年デビュー戦優勝1984年からRJ/RSレース参加しシリーズ上位多数入賞94年シリーズチャンピオン筑波RSレースのコースレコードホルダー 54秒829 1989年1990年ワークス放出マツダ・757富士耐久シリーズ参戦1991年マツダスピード退社後、プロドライバーとしてN1耐久(現スーパー耐久)にいすゞ・ジェミニ参戦。 いすゞのサテライトチーム小山ガレージ)で運転、クラス優勝2回・クラス2シリーズチャンピオン1994年インターナショナル鈴鹿500kmレース総合3位 プロト2クラス1鈴鹿1000km耐久レースで、総合11位、プロト2クラス4位。 1995年鈴鹿1000km耐久レースで玉本秀幸、輿敏明と組み総合12プロト2クラス2位。 全日本GT選手権シリーズ参戦しマツダ・RX-7(FC3S)でGT300シリーズ8位。 1996年鈴鹿1000km耐久レース RX-7(FC3S)で総合29位、クラス7位 。完走国産車最上位1997年98年全日本GT選手権REロードスター(NA6C)でシリーズ参戦ファン投票オールスター戦にも参加1989年99年 雑誌テレビ媒体チーム行なわれる、ロードスターメディア対抗4時間耐久レースにも多数参加しており、最高位3位成績を2回残している。 2002年エンジニアドライバーとしてユーノス・ロードスターNA6CE)をベースにGT300仕様を製作、全日本GT選手権参加したことで注目浴び特徴のあるマシンデザインバンダイビジュアル担当者の目に止まり藤島康介企画原案ワタナベシンイチ監督劇場版アニメエクスドライバー Nina&Rei Danrer Zone主役Nina乗るチューニングカーとしてアニメ化されて、NOPROロードスター GT300の名称で映画内に登場する2012年レース復帰長男親子スーパー耐久シリーズに、DE5型マツダ・デミオシリーズ参戦最高位2位シリーズ5位。 2013年スーパー耐久シリーズシリーズ参戦 第3富士スピードウェイにてクラス優勝入賞 シリーズ4富士での優勝は、メジャー耐久レースにおいて、マツダロータリー以外、レシプロエンジン搭載レース車史上2014年スーパー耐久シリーズシリーズ参戦 2度表彰台含め6戦中5戦で入賞 シリーズ32015年スーパー耐久シリーズシリーズ参戦 初のディーゼル車となるDJ5型デミオSKY-Dを投入参戦しながら開発進め最終戦3位表彰台シリーズ4位。 2016年スーパー耐久シリーズシリーズ参戦 第3鈴鹿サーキットディーゼル車による国内レース初優勝達成。この優勝含め3度表彰台獲得しシリーズ3位。 現在、神奈川マツダ・ロードスター専門チューニングショップ「ノガミプロジェクト(NOPRO)」を経営

※この「モータースポーツ略歴」の解説は、「野上敏彦」の解説の一部です。
「モータースポーツ略歴」を含む「野上敏彦」の記事については、「野上敏彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モータースポーツ略歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モータースポーツ略歴」の関連用語

モータースポーツ略歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モータースポーツ略歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野上敏彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS