モノと人の移動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モノと人の移動の意味・解説 

モノと人の移動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:31 UTC 版)

近代における世界の一体化」の記事における「モノと人の移動」の解説

詳細は「移民」を参照 この時代工業国である帝国主義列強周縁植民地従属国など)の農業地域への支配広め強めることを通じて世界の一体化加速した上述のように鉄道大型汽船電信など交通・通信網が発達してモノ人・情報の流れ太くなった。世界貿易1870年から1913年のあいだに4倍にもふえた。 また、19世紀ヨーロッパでは、人口増大交通機関発達などにより、大規模な人口移動おこった各国では人口都市への集中みられる一方海外移民増加した第一次世界大戦までの100年間に新大陸渡ったヨーロッパ人は6,000万人におよび、19世紀はまさに「移民世紀」だった。 最大移民受け入れ国はアメリカ合衆国であり、その数は1821年から1920年までの100年で約3,300万人とされる。その前半には北・西ヨーロッパから、その後半は南・東ヨーロッパからの移民多くみられ、これは各国の工業化進展時期のずれを示している。人口増加貧困などの経済的な要因だけでなく、迫害受けたユダヤ人のように政治的な要因からの移民おこなわれた18世紀までヨーロッパからの移民がおもに年季契約のかたちをとった労働移民だったのに対し19世紀には自由移民主流となったまた、19世紀なかばに黒人奴隷解放される中国インドから労働者やといいれ不足する労働力おぎなった一方労働力不足していたラテンアメリカにも、主にイタリアスペインポルトガル中心とした南ヨーロッパ諸国から大規模にヨーロッパ人移民した最大移民受け入れ国だったアルゼンチンブラジルには100万単位移民があり、ウルグアイチリスペイン領キューバなどにも10万単位移民流入したヨーロッパ諸国アジア・アフリカ植民地では、植民地経営のために政策的にヨーロッパからの植民なされたまた、世界的な奴隷制度廃止にともない鉱山農園プランテーション開発鉄道建設のため、アジアからの労働移民東南アジアアフリカ大陸わたった東南アジアにおける植民地経営支えていたのは、マレー半島ゴムや錫、インドネシア農業生産などであり、そこで必要とされた労働力は、中国南部インド南部から調達された。かれらの多く契約労働者だったが、現地定住する者も少なくなかったこれにともない商業活動進出する者も増え、これらの中国移民華僑)とインド系移民印僑)は、その後東南アジア各地大きな影響力をもつこととなったアフリカへ移民インドからが多くイギリス帝国のもとではイギリス植民地相互植民おこなわれた。 なお、アメリカ大陸オーストラリア南アフリカアジア系移民は、白人労働者競合したため、黄禍として排斥されたり、移民制限されることもあった。1870年代にはカリフォルニア州中国人排斥動き高まり1882年には中国人移民禁止法アメリカ合衆国議会成立したまた、オーストラリアではアジア系移民認めない白豪主義採用された。 その一方で世界の一体化にともない上流階級特権だった旅行もしだいに大衆化したトーマス・クックは、1841年鉄道利用した格安パック旅行始め、のちに海外旅行扱った1880年代にはエジプトインドなどイギリス帝国圏に事業展開していった。

※この「モノと人の移動」の解説は、「近代における世界の一体化」の解説の一部です。
「モノと人の移動」を含む「近代における世界の一体化」の記事については、「近代における世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モノと人の移動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノと人の移動」の関連用語

モノと人の移動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノと人の移動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代における世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS