メディナ期の啓示における自己認証について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:35 UTC 版)
「ナスフ」の記事における「メディナ期の啓示における自己認証について」の解説
初期のメッカ時代の啓示に比べると、メディナ時代の啓示には、大きな特徴がある。その特徴とは、啓示の中で、「この啓示は神の言葉である」と、神が、繰り返して主張しているところにある。また、メディナ時代の啓示は、神によってムハンマドの口から発せられた神の言葉を、「キターブ(啓典)」であると繰り返し主張している。 また、メディナ期においては、すべての啓示が、ジブリエール(天使ガブリエル)によって、ムハンマドに伝達されているものである、と啓示されている。そのうえで、「この啓示は全能の神よりの啓示である」という啓示が、ジブリエールによって繰り返し主張されている。 ムハンマドの当時、時が経つにつれ、クルアーンは、矛盾に満ちた啓示の節をしだいに増やしてきた。それは、以前に啓示した神の言葉を、クルアーンが、後になって否定する機会が増えたためである。そこで、イスラームに敵意を抱く人々は、「神の言葉であるはずのクルアーンが前後矛盾するのは奇妙である」という見解を表明するようになったされる。また、ムスリムの中にも、そうした疑惑の言葉に心を迷わせ、信仰に疑問を抱き始める者があったとされる。また、「迷いの心が深まり、やがて疑問を抱くようになった者は、信仰を捨てるようになってしまう。迷うことは、背信に至る行為をするものである」と神は啓示している、「だから、矛盾があっても、神の言葉に疑問を抱くな」と神は啓示している。(2章108節)その反面、同じメディナ時代に下されている啓示の中には、「神以外の存在から啓示が出ている場合、その啓示には、いろいろと矛盾が見つかるはずである」という啓示もある。神以外のものから出ている啓示とは、例えば悪魔などが、神のふりをして啓示をしていることも、考えられるとされている。 実際のところ、メッカ初期とメディナ後期の啓示を比べた場合、神の言葉なのに矛盾している、と思われる箇所が少なからずある。この事態に対しては、矛盾している啓示の片方を破棄するという方法を取らず、それらをそのまま受け止めるという方法も考えられる。それは、「神以外の存在から啓示が出ている場合、その啓示には、いろいろと矛盾が見つかるはずである(4章84節)」という啓示によって、矛盾を受け止める方法である。この場合、矛盾した啓示の箇所については、神以外の者から出ている啓示であると見ることもできるという視点に立つことになる。 神以外の者から出ている言葉を、神の言葉として啓示している例が、ムスハフの中には記録されている。それは、ジブリエールが、彼の個人的意見を啓示していると解釈できる句のことである。ムスハフの9章28節において、彼は、このように彼の願望を神の言葉として、語っている。「いっそ、彼ら(ユダヤ人やキリスト教徒)を、アッラーが、一気加勢にうち殺してしまえばいいのに・・・・」という願望を、彼は神の啓示として語っている。そのほかにも、「・・・多分アッラーが養ってくださるであろう」という部分もある。 この例に見られるように、啓示に紛れ込んでいる神以外の存在、というのは、仮定の話ではないと言える。啓示に紛れ込んでいる神以外の存在がある、という風に考えることが出来るならば、これまで、絶対的聖典とされてきたムスハフを、イスラーム教徒においても、新たな視座から眺めることが出来るようだ。そうした、神ではない存在を、聖典の中からリストアップして見ると、10種類ほどの霊的存在が数えられる。それらは、ジブリエール(ガブリエル)、シャイターン、ジン、偶像たち、邪神、悪魔、ハールートとマールート(元天使)、ターグート(古アラビアの鬼神)、ジプト(古アラビアの鬼神)、悪霊、などである。 信者が、神に対して疑問を抱くことは、背信行為である、という主張をベースとして、啓示の主は、その前後に、「信者の心は簡単に読める」という啓示をするということをしている。それは、「わたしは神だから、お前の心が読めるのだ」という誘導をしていったようだ。信者は、神によって心を見抜かれてしまうので、疑問を抱くことや反論ができなくなってしまいます。イスラーム教では、最終的には、見えない霊的存在に対して、矛盾を抱えたままの絶対帰依という教義が確立されていくことになった。 また、12章ユーセフの話の中では、「こんなに古い昔の出来事を語ることが出来るのは、クルアーンの啓示が神の啓示の証拠である」という証明が神によって、用いられている。しかし、これはさほど確たる自己認証ではないと言える。こうした詰めの甘い自己認証が啓示されるということは、この啓示の時には、すでに絶対帰依の体制が出来上がってきていたということを示しているようだ。
※この「メディナ期の啓示における自己認証について」の解説は、「ナスフ」の解説の一部です。
「メディナ期の啓示における自己認証について」を含む「ナスフ」の記事については、「ナスフ」の概要を参照ください。
- メディナ期の啓示における自己認証についてのページへのリンク