ナスフとは? わかりやすく解説

ナスフ

名前 Nasuh

ナスフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 13:31 UTC 版)

ナスフ(naskh)は、コーランのなかに一見相反する記述がある場合、一方の記述が他方を取り消した、置き換えたと解釈することで、その矛盾を解消するという理論である[1][2]。ナスフはアラビア語で廃棄を意味し、廃棄、取り消しなどと訳される[2]タフスィール学英語版(コーラン解釈学)、ハディース学英語版、イスラーム法源学の分野に関わる理論であり、コーラン解釈学の方法論の一つ[1][2]。ナスフは、アッラーは「(啓示の)どの節を取り消しても、また忘れさせても、それに優るか、またはそれと同様のものを授け(コーラン2:106)」、コーランには矛盾がないとされることから用いられる[2]

多くのウラマー(イスラーム法学者)は「コーランはコーランによって廃棄され、ハディースはハディースによって廃棄される」というナスフ学説を受け入れているが、ハディースによるコーランの廃棄、コーランによるハディースの廃棄は繊細なテーマであり、ウラマーによって解釈が異なる[2]。ナスフ学説は、飲酒やジハード(コーランの「剣の節」(多神教徒の殺害))、一時的な結婚制度である一時婚英語版(ムトア)等の解釈にも大きな影響がある[1]

例えば、ムハンマドのハディースによってコーランの記述が破棄できるか否かの解釈によって、シーア派には一時婚があるが、スンナ派では禁止されている[2]

イスラーム法やコーラン解釈に関わる重要分野だが、日本ではあまり知られていない[3]

出典

  1. ^ a b c 池内 2014, p. 147.
  2. ^ a b c d e f 青柳 2019, p. 20.
  3. ^ 青柳 2019, p. 19.

参考文献

  • 池内恵「近代ジハード論の系譜学」『国際政治』第175巻、一般財団法人 日本国際政治学会、2014年、115-129頁、CRID 1390001205334332288 
  • 青柳かおる「コーラン解釈における廃棄(ナスフ)の諸相 : 一時婚の議論を中心に」『比較宗教思想研究』第19巻、新潟大学大学院現代社会文化研究科比較宗教思想研究プロジェクト、2019年3月、19-38頁、 CRID 1050294186524999808 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナスフ」の関連用語

ナスフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナスフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナスフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS