メダルーサ級殲滅型重戦艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 13:56 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の記事における「メダルーサ級殲滅型重戦艦」の解説
※この「メダルーサ級殲滅型重戦艦」の解説は、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の解説の一部です。
「メダルーサ級殲滅型重戦艦」を含む「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の記事については、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の概要を参照ください。
メダルーサ級殲滅型重戦艦(リメイクアニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:48 UTC 版)
「白色彗星帝国の戦闘艦」の記事における「メダルーサ級殲滅型重戦艦(リメイクアニメ)」の解説
『星巡る方舟』『2202』に登場。デザイン担当は石津泰志。 デザインラインを他のガトランティス艦に合わせるように、カラーリングや細部のディティールをアレンジしている。二股の艦首やコーン形のメインノズルなどの全体的なシルエットこそ継承しているものの、細部のデザインはほぼオリジナルとなっている。 火力が大幅に増強されている。艦前部甲板に大型の五連装砲塔を搭載し、さらにその下部には魚雷発射管を9門備え、正面火力を強化している。艦後部には主砲として輪胴砲塔を3基装備し、さらに中小火器を多数装備している。「火炎直撃砲」は「火焔直撃砲」に名称変更されている。また、「異星文明の砲と『科学奴隷』にしたガミラス人技術者捕虜に開発させたエネルギー転送装置を組み合わせたもの」という設定に変更された。強引に搭載しているため外付け式となっており、平時は艦底部に格納されている。 艦載機を搭載可能という設定が追加されており、後部甲板上にV字形の飛行甲板をもち、12機の攻撃機を運用できるとされている。 また、『2202』では、「ヘルベスティア」という名前の改装型地上戦艦が登場。火焔直撃砲と転送投擲機をオミットした簡易型で、AIにより完全自動制御化されている。旗艦型と通常型の2種類があり、塗装が異なるほか、旗艦型は艦首大砲塔の砲身の1つが反射衛星砲に換装されている。元々の脚本では多脚歩行戦車として登場しており、また小林によって有人仕様のニードルスレイブとしてラフスケッチが描かれたこともあったが、最終的にメダルーサ級のモデルを流用したものとなった。 劇中での登場 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 「メダルーザそのものではなく、あくまでもその同型艦である」という位置付けで、グタバ遠征軍の旗艦「メガルーダ」が登場する。冒頭での初登場時にバンデベル艦隊を火焔直撃砲で殲滅する。その後、ヤマトと遭遇し、ヤマトを手に入れるため攻撃を開始。逃走したヤマトを追撃し、本来の目的である「静謐の星(惑星シャンブロウ)」を発見。邪魔なヤマトを始末するため攻撃を開始し、ヤマト・ガミラスの合同艦隊と交戦するが、最終的にヤマトとの一騎討ちに敗北し撃沈される。 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第1話から登場。本作では量産されて複数登場する。8番浮遊大陸戦では2隻が登場。「ガミラス臣民の壁」により火焔直撃砲を封じられるが、2隻がかりの集中砲火で装甲突入型ゼルグート級1隻を撃沈する。しかし、直後に「ゆうなぎ」に1隻が撃沈され同時砲撃が不可能となる。第18話の火星戦線では3隻が「ノイ・バルグレイ」以下のガミラス空母打撃群に撃沈された。 第14話では、ザバイバル陸戦師団の戦力としてヘルベスティアが登場する。
※この「メダルーサ級殲滅型重戦艦(リメイクアニメ)」の解説は、「白色彗星帝国の戦闘艦」の解説の一部です。
「メダルーサ級殲滅型重戦艦(リメイクアニメ)」を含む「白色彗星帝国の戦闘艦」の記事については、「白色彗星帝国の戦闘艦」の概要を参照ください。
- メダルーサ級殲滅型重戦艦のページへのリンク