メジャー昇格から退団までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メジャー昇格から退団までの意味・解説 

メジャー昇格から退団まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:10 UTC 版)

カルロス・マーモル」の記事における「メジャー昇格から退団まで」の解説

2006年6月4日セントルイス・カージナルス戦でメジャーリーグデビューを果たした自身初のメジャーリーグでの登板2.0イニング登板し三振を3個奪うという内容だった。2005年までマイナーリーグでは主に先発投手として登板していた為、2006年カブス先発投手として登板する機会多かった最終的に19登板のうち13試合先発投手として登板メジャー勝利を含む5勝を挙げたが、勝利数超える7敗・防御率6.08という成績終わった。元々野手をやっていたので、この年打率.261・1二塁打・1本塁打・1打点と、バッティング良いところ見せた2007年は、リリーフ専業投手として、59試合すべてにリリーフ登板前年に6.00を超えていた防御率は1.43まで低下し、5勝1敗1セーブという数字残したまた、691⁄3イニング96奪三振奪三振率12.47)を記録するなど、この頃から投球イニング上回る三振奪っていた。 2008年登板試合数を24試合上積みし、最終的にシーズン試合数の半数以上となる82試合登板したこの年は87.1イニング114個の三振奪い奪三振率は11.75という数値だった。 2009年開幕前の3月第2回WBCドミニカ共和国代表に選出された。予選オランダ戦で延長11回に悪送球してしまいドミニカ予選敗退する原因となってしまった。 シーズンでは、WBCでの調整不足の影響から10.0イニングで5死球6月までの26.0イニング30死球記録するなど、死四球連発した。しかし、シーズン終盤当時カブスクローザーであったケビン・グレッグ調子落としたため、8月途中からクローザー務め15セーブマークした最終的に79試合登板したが、リリーフ投手専業になって以降では最低の防御率(3.41)だった。一方この年投球イニング上回る奪三振記録した74イニング93奪三振奪三振率11.31)。 2010年は、年間通じてクローザーとして登板し77試合登板3年連続77試合以上に登板した)。防御率2.55・2勝3敗38セーブという数字マークしたまた、772⁄3イニング自己ベスト138奪三振記録し奪三振率15.98という数字記録。これは、2003年ロサンゼルス・ドジャースクローザー務めていたエリック・ガニエ記録更新する数字だった。それまで2007年以降は11.00以上の奪三振率記録していたが、それが2010年になって急上昇した奪三振数が増えた理由としては、それまでフォーシーム速球スライダー割合半分ずつくらいであったのを、速球約4割に対してスライダー約6割という割合に変えた事が挙げられるまた、変化球スライダーだけにもかかわらず多に打たれないのは、3種スライダーそれぞれ異な軌道投げているからである。 2013年は、開幕から不振4月7日には藤川球児抑え配置転換された。

※この「メジャー昇格から退団まで」の解説は、「カルロス・マーモル」の解説の一部です。
「メジャー昇格から退団まで」を含む「カルロス・マーモル」の記事については、「カルロス・マーモル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メジャー昇格から退団まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メジャー昇格から退団まで」の関連用語

メジャー昇格から退団までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メジャー昇格から退団までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルロス・マーモル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS