メジャー期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 04:18 UTC 版)
1980年代半ばから、いがらしみきお『ぼのぼの』、相原コージ『コージ苑』、『かってにシロクマ』が人気を博すようになる。相原コージが連載していた『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)では、相原賞が設けられ、ほりのぶゆき、榎本俊二といった後進のギャグ漫画家の輩出に貢献した。 1989年に吉田戦車『伝染るんです。』の連載が開始され、不条理ギャグ漫画というジャンルを象徴する作品となる。『伝染るんです。』の単行本のデザインは祖父江慎が担当し、意図的な誤植を行い、乱丁本と思わせる装丁に仕立てて、単行本の作りそのものから不条理さを滲み出させた。 『伝染るんです。』以降、各青年誌には各誌を代表する不条理漫画家の活躍もあり、不条理ギャグ漫画のブームは定着していくことになる。こうして不条理漫画家は主なフィールドをマイナー誌からメジャー誌へと移していった。 ライターの青木ポンチは高野聖ーナ『パパはニューギニア』をこの時期の「ブームの極致に達したといえる作品」と評している。 「不条理」という面で見れば、不条理ギャグ漫画の代表作に挙げられる『伝染るんです。』よりも、榎本俊二『GOLDEN LUCKY』のほうがより不条理であり、熱狂的なファンも産んだとする見方もあるが、逆に面白さが全く理解できない読者もいたようで、榎本の作風は賛否両論を巻き起こした。
※この「メジャー期」の解説は、「ギャグ漫画」の解説の一部です。
「メジャー期」を含む「ギャグ漫画」の記事については、「ギャグ漫画」の概要を参照ください。
- メジャー期のページへのリンク